"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

「能勢電鉄」と ともに「50年」 (9)最終回

2020年05月27日 15時44分50秒 | 紀行

昭和45年(1970)、私たち一家4人は、神戸の御影から能勢電鉄の沿線の

新しい造成地に家を建て、12月の半ばに引っ越してきました。

能勢電鉄の沿線は、その後、変貌、目覚ましく、長男は未だ完成まじかの

新しい小学校へは通学できず、自宅からかなり遠い地元の小学校へ通っていました。

長女は、その翌年、出来上がるのを待っていたかのように、近くの幼稚園へ

通い出しました。

子供たちが、学校へ落ち着いて通えるようになったのは引っ越してきて
2~3年後のことでしょうか。

写真は、整備された 国道173号の多田銀橋の東詰。鼓ケ滝駅の西になります。

能勢電鉄の沿線が住宅地として整備されてから、十数年後の風景です。

歌人、西行法師が、猪名川の滝の音を聞きながら詠んだという、

歌の石碑が、新しい街への道しるべになっています。

  「音にきく 鼓(つつみ)が瀧(たき)をうちみれば
                    川べに咲くや  しら百合の花」

交通量の多い国道のそばなので公園の中、とは言え「石碑」は目立ちません。

西行の歌は、猪名川に滝があった当時、(八百年あまり前)、有馬温泉の

帰路に、この付近で詠まれたものと言われています。

能勢の妙見山に参詣する目的で設立された「能勢電車」は、大正2年(1913年)、
「能勢電気軌道」と名付けられました。

会社の設立は、1908年5月(明治41年)です。

大正2年に、能勢口~一の鳥居間が開業。
その後、沿線の米や炭、三ツ矢サイダーなど、沿線の産物を運ぶようになり、
やがて、沿線の宅地化がすすみます。

1960年代に入って、阪急電車の資本も入り、社名も能勢電鉄株式会社と変わって
川西市の発展に大きな役割を果たしていきます。

当時、私はマイカーで会社に通っていたため、地元のことはよく解かりませんが、
家内の話によれば、現在の川西能勢口駅にある、スーパー「コーヨー」の南側に
鉄筋建てのスーパー、ジャスコができ、休みの日や学校が終わってから、子供たちを
連れて、その屋上にあった遊園地へ、遊びに「よく、連れて行った」、とのことです。



当時の川西能勢口は、その頃から、大きな変貌を遂げようとしていました。

能勢電鉄の複線化が急ピッチで進められるとともに、能勢電の絹延橋の西から

能勢口の駅にかけて、土地改良計画進み、能勢口に阪急川西百貨店が進出。

宝塚線と能勢電鉄が相互乗り入れをする、と言った計画話がすすんでいました。

1981年(昭和56年)、能勢電鉄の能勢口終点から国鉄の池田駅まで、産物を
運んだ路線が、ついに廃止されました。

晩年は、利用客も少なく、一日に数往復という寂しい運行だったそうです。

自動車輸送の発展に電車は、とうとう押し出されたことになります。

そうこうするうちに、川西能勢口駅は、阪急宝塚線の高架駅になり、能勢電も高架の
ホームに乗り入れ、ホームからホームへの乗り換えも可能になりました。

周囲の変化とともに、車内もきれいになっていきました。

能勢電鉄は、現在、運転士一人のワンマン電車とは言いながら、日々、工夫をこらし
ながら、朝夕は通勤客、昼間は生活者の買い物に役立っています。

季節ごとに車内の雰囲気も変わりました。

歴史を告げる写真電車や暖かい食べ物を用意した「おでん」電車。季節に
合わせた「風鈴電車」なども走ります。

山下駅から日生中央まで、線路が伸びて、朝は、特急「日生エキスプレス」が
乗り換えなしで、梅田まで走ります。

1989年(平成元年)、川西能勢口に「川西阪急」や「アステ川西」が開業。

古い「ジャスコ」はビルごと解体されて、あとにイオンとマンションが新しく

建ちました。

(川西能勢口駅南側のバスターミナルです)

小学校から高校と、川西に暮らした子供たちは、成長するとともに、家を出て

行きました。

長男は、京都の大学から東京の会社へ。娘は、芦屋の大学から就職へ。

長男一家は、東京に住み。娘は大阪の中之島で布を扱う商売をしています。

  (駅の南側、「アステ川西」と「川西阪急」です)

一口に「50年」と言っても、早いものです。
私たちも、ずいぶんと歳(とし)をとりました。

これから先、何年、生きられるのでしょうか。

新しい造成地に建った家も、今は、お年寄りが多く住んでいます。

家も、手入れが大変になってきました。

住まいの歴史と住人の変化に、一抹の寂しさを感じるこの頃です。

能勢電鉄の発展とともに伸びてきた川西の人口です。これからも、

さらなる、発展を期待して、筆をおきます。

 

          「能勢電鉄」とともに「50年」 ~おわり~

                                                                                            

                      

 


「能勢電鉄」と ともに「50年」(8)

2020年05月11日 15時32分57秒 | 紀行

新しい造成地に夢を抱いて変わってきた私たち一家。

小学校は、まだ建設中で、長男は自宅から遠く離れた隣町の小学校へ
転入していきました。

そして、長女は、母親とともに幼稚園を探して、走り回り、何とか
滑り込みました。

このころの能勢電鉄沿線は、新しい造成地を求めて建設関係者が入り乱れ、

新しい土地を求める人、引っ越しの荷物を積んだトラックなどが走り回って
いました。

こんなとき、川西能勢口駅の建て替えが話題になり、阪急宝塚線と能勢電の
相互乗り入れが進み始めました。

昭和50年、阪急日生ニュータウンが販売を開始。

日生線の開通と同時に開発が進み、川西能勢口駅の工事のため、能勢電鉄の
支線ともいうべき国鉄への連絡線(600m)は、1981年(昭和56年)12月に
廃止され、川西市栄町の歩道の一隅に、かつての車輪が、その名残りを止めています。

残念ですが、この電車には、私も乗ったことがありませんでした。

                          (つづく)

 

 

 


「能勢電鉄」とともに50年(7)

2020年05月05日 14時24分14秒 | 紀行

昭和45年(1970)能勢電鉄の沿線、新しい造成地にプレハブとはいえ、

一戸建ての家を建て、その年の12月13日に、神戸の御影から引っ越しました。

長男は、7歳、4月に御影の小学校の1年生に上がったばかり。

娘は、4歳で、「これから幼稚園へ」と言った年齢でした。

私は、マイカー通勤で会社が吹田市にあったため、通勤時間が短縮されました。

しかし、家族は大変です。

造成地の新しい家から、能勢電車の駅まで、子供を連れて歩いて下りるか、

川西能勢口まで、少ないバスダイアの中から買い物に合わせてバスに乗るか、

大変な苦労があったこととおもいます。

そのころ、能勢電鉄は沿線の宅地開発に力を入れ、鶯の森住宅地、ときわ台、

東ときわ台住宅地、と次々と手を伸ばして、将来に明るい希望を持っていました。

昭和36年(1961)には、自社の増資とともに、京阪神急行(阪急)電鉄の資本が入り、

能勢電鉄株式会社と社名を変更。

昭和53年には沿線の山下駅から日生線を開通させました。

 

                          (つづく)

 

 

 

 


能勢電鉄とともに50年(6)

2020年05月01日 11時04分53秒 | 紀行

3月30日の「能勢電鉄との50年(5)」の続きです。

 

昭和35年(1960)、結婚した私は、神戸市東灘区の岡本・北畑に

文化住宅を借りて生活をしていました。

結婚、3年目に長男が誕生。さらに、2年後、御影の鴨子ヶ原の公団住宅

(3K)が当たり、そこへ引っ越しました。

鴨子ヶ原の公団住宅では、狭いながらも小さな風呂がついていました。

団地では、やがて、長女が誕生。4人家族の「3k」では、手狭になりました。

あれは、昭和45年の春だったでしょうか。

 

千里ニュータウンの最後の宅地抽選会に立ち会った私は、抽選に外れ、

そこでもらった新しい住宅地のビラを頼りに、能勢電鉄の沿線をまわって

帰宅しました。

翌日、マイカーに家内と子供を乗せて、川西市内へ車を走らせました。

当時の能勢電鉄沿線は、まさに、建築ラッシュ。

15年・20年、のローンは、すぐにも、OKで、商談はまとまりました。

その年の12月には入居が可能ということで、商談成立。

ここまでに何日かかったでしょうか。

当時の能勢電鉄にも試乗しました。

暑い日、窓は全開で風を通し、電車が揺れるたびに「つり革」が「カチャ、カチャ」、

「カチャ」とリズムを奏で、夜は虫が車内を飛び回っていたのが忘れられません。

この年は、千里丘陵で「万国博」が開かれた年で、景気はよかった記憶があります。

上は、能勢電鉄の終点。「妙見口」駅です。

 

                       (つづく)

 

 

 


猪名川の桜・並木まつりも中止

2020年04月05日 14時06分41秒 | 報告

兵庫県・猪名川町の町道、原-広根線、2、3キロの両側に植えられた

ソメイヨシノは、満開でした。(4月4日11:30頃、撮影)

花は咲けども、ここにも「コロナウイルス」の影響が出ていました。

4月5日に予定されていた「猪名川・桜並木まつり」は中止。

現地には、その前日にもかかわらず、何の準備もできていませんでした。

能勢電鉄の終点、日生中央駅から西へ、徒歩、約10数分。

川に沿った道路の両側に並ぶ桜は、それなりに見事ですが、

見物客が出ていないのは、なんとも寂しい限りでした。

 

 

 


能勢電鉄とともに50年(5)

2020年03月30日 14時38分52秒 | 紀行

私たち一家が神戸の御影から川西市内に引っ越してきたのは

1970年(昭和45年)日本万国博覧会が吹田市内の千里丘陵で

開催された年でした。

ご覧いただいているのは、現在の川西能勢口駅とその周辺です。

JRの川西池田駅とも歩道橋でつながっています。

当時、私は吹田市内の会社にマイカーで通勤していました。

年齢は、私が38歳、長男が7歳で小学校へ上がったばかり、

長女は4歳でした。

 

1965年当時、能勢電鉄の沿線は宅地開発が進みはじめ、沿線の

人口が増えはじめていました。

「能勢電気軌道」が「能勢電鉄」に社名を変えるのは1978年(

昭和53年)になります。

 

            (つづく)

 


能勢電鉄とともに50年(4)

2020年03月25日 11時23分36秒 | 紀行

この車輪は川西能勢口駅とJRの川西池田駅を結ぶ短い路線を走っていた
能勢電鉄の「国鉄前線」の車両の車輪と車軸のモニュメントです。

場所は、川西能勢口駅の北側を西へ、車道を越えた横断歩道の側です。

説明板もついていすが、字がかすれて定かには読めません。

横断歩道の南側には、当時の車両をかたどったマンホールが
はめ込まれていますが、これも表面が擦り切れて、見にくく
なっていました。

国鉄前線の開業は1971年(大正6年)。能勢電鉄としては一の鳥居まで
開通してから4年後のことで、川西北部の人と物資が、戦後、国鉄となった
池田駅を経由して大阪や各地へ運ぶ連絡線として役割を果たしました。

沿線に工場のあった「三ツ矢サイダー」も連絡線に積み込まれたと言います。

この連絡線が廃線になるのは、1981年(昭和56年)のことで、60余年も
続いた連絡線も最後のころは利用者も減り、一日に5往復の運転だったと言います。

私も一度も乗ったことがありませんでした。

                       (つづく)


能勢電鉄とともに50年 (3)

2020年03月24日 11時02分56秒 | 紀行

上の画像は、再開発で川西市の玄関口になった阪急電車宝塚線の川西
能勢口駅の北側です。
川西阪急百貨店が駅の南側にあり表玄関とすれば、北側は裏口でしょうか。

かっては、ここから約600メートル離れた国鉄の池田駅前駅(後の川西
国鉄駅前駅)まで 、電車が走っていました。

その後、阪急資本 が入った能勢電は、やがて、阪急電車の子会社として、
沿線の宅地開発や、行楽客の誘致に取り組んでゆきます。

1978年(昭和53年)能勢電気軌道は、社名を能勢電鉄㈱に変更します。

 

                        (つづく)   

 


能勢電鉄とともに50年(2)

2020年03月22日 10時20分26秒 | 紀行

1908年(明治41年)、能勢電鉄は能勢妙見への参詣客の輸送と沿線で産出
する酒や米、寒天、炭、などの特産物を運ぶ目的で設立されました。

最初は「能勢電気軌道」と言いましたが、経営に難儀し、1913年、能勢口
駅(現川西能勢口駅)と一の鳥居駅間が開通。その後、幾多の変遷を経て、
1923年(大正12年)、一の鳥居~妙見口駅が開通します。

上の写真は、現在の川西能勢口駅の能勢電ホームに掲げられている
能勢電鉄の再開発前の「同駅風景」です。

能勢電軌は、「能勢口駅・池田駅前駅(のちの川西国鉄駅前駅)」間の
延長など、経営再建につとめました。

                       (つづく)

 

 




能勢電鉄とともに50年(1)

2020年03月21日 15時06分00秒 | 紀行

  

私たち家族が、この能勢電鉄の沿線に引っ越してきたのは
昭和45年(1970年)のことでした。

あれから、もう、50年が過ぎ去ろうとしているのです。 

上の画像は、兵庫県と大阪府の境界を流れる猪名川に架かった
全長60mの橋梁を走る能勢電鉄の車両です。(2014年撮影)

                  (つづく)               


連休に快晴の青空

2020年02月24日 14時01分52秒 | リポート

きょう、2月24日は「天皇誕生日」の振り替え休日でした。

冬にしては珍しく、澄み切った青空。

新型肺炎騒ぎさえなければ絶好の好天気と言えたでしょう。

気温もグングン上がって大阪で13℃を記録しました。

わが家近くの公園も、梅が咲き芝生も色づいて、お孫さんを連れた
お年寄りの姿が目立ちました。

ただ、テレビをつければ、新型肺炎の話ばかり。

本格的な「春」が待ち待ちどうしい、とは言うものの、
この伝染病に、
一定の目鼻がつかないと、春の気分には、なれません。

この話。本格的な春までかかるのか。それとも、医学の力が被害に勝り、

終息への結論が出るのでしょうか。

「梅」も過ぎ、「桜」も過ぎるようでは、日本も、わが国の医学も大変です。


新型肺炎に悩みは尽きず

2020年02月16日 10時58分04秒 | 記録

薬疹の治療が卒業したとおもって14日の金曜日、かかりつけの

循環器の医者へ行きました。

もちろん、午前中に訪ねたのですが、玄関に、上のような
張り紙がしてありました。

受附では、「熱は出ていません」、と言って診察券を出しました。

関西では、ちょうど、和歌山県で病院のお医者さんが発病し、
「医者にも飛び火」と、新聞が書き立てていました。

待合室では、大勢の人が順番を待っていましたが、
意外と平然としていました。

張り紙を見ると、中国から来た新型肺炎が、
なにか、身じかに感じられて「ぞっー」、としました。


今回の騒ぎは、お医者さんも大変だなあ、とおもいます。


寒波 去り・「薬疹」も消える

2020年02月12日 15時58分11秒 | つぶやき

暖冬の中に「寒波」が訪れ、慌てましたが、その寒波も去り、
昨日11日は予報の通り、午後から晴れて寒さが消えました。
この写真は、買い物に出かけた、家内のお供をして近くの猪名川町松尾台で
スマホで
撮影した「画像」です。
5日ほど続いた寒波も去り、この日は、もう、春の日差しでした。


ところで、その翌日の今日12日は、去年の9月から続けて

罹っていた隣の市の病院の予約日でした。病名は「薬疹」。

薬に負けて湿疹ができ、それが「痒く」なる病気?です。

この病気については、今年の1月3日、このブログで詳しく書いておきました。

正しくは、去年の7月から、今日で8カ月目になります。

幸い、湿疹もほとんど消えて、痒みもなくなっています。

担当の先生も、「今日で予約は、もう、いれません。万一、痒みが出るようなら、
予約は入れないで直接、来てください。

少し、時間はかかるかも知れませんが?」

とのことで、無罪放免になりました。

長い時間がかかりました。

この他、血圧が高くならないように、循環器の医者にも、かかっています。

これは、これで、大変な医者通いですが、
年をとると多くの人が、気になる病気です。

薬疹は、名前は知っていましたが、初めての病気でした。

担当の若い女医先生もよくやってくれました。
皮膚科に感謝あるのみです。

ありがとうございました。


今冬一番の冷え込み 大阪で0℃を記録

2020年02月07日 16時03分02秒 | 記録

いやあ! 寒かったですねえ。

この冬一番の寒さ。午前6時の大阪市北区では、
気温0度を記録したそうです。

池田市の西隣、わが街でも2度を記録しました。

庭の水盤も氷が張りご覧の通り。

わが家の朝もストーブが部屋の中で5度を記録したそうです。
今冬の最低気温でした。

兵庫県の「かんなべスキー場」も、今日がオープン初日。

でも、テレビで見ましたが、スキー客はちらほら。

寒さは、まだしばらくは続きそうです。

 


八十八歳・米寿の誕生日を祝う

2020年02月03日 14時04分15秒 | 記録

私が生まれた1932年、昭和7年2月3日の「東京日日新聞」です。

「上海総攻撃愈々開始」の見出しが踊ります。

きょうより、二日早く、2月1日の夕方、
娘から、お祝いとして、「お誕生日新聞」が届きました。

「まだまだ長生きをしてください」という、一文も印刷されて
はいっていました。

新聞の包装は立派なもので、中の新聞も破れたり、
折れたりしない強いものです。

88年の私の人生の節々が取り上げられていて、楽しく拝見しました。

新聞の片面で11枚、入っていました。

終戦の日。昭和20年8月15日の翌日、16日の新聞です。

8月15日は、夕刊が発行されていなかったのでしょう。

私が20歳になった日のものです。当時の世相がうかがえます。

私の「結婚式の日」の新聞もありました。

最後にお祝いをくれた娘の誕生日の新聞を掲載しておきます。
(向かって左の面です)

どんな記事も、88年も過ぎると懐かしいものですね。

皆さんのご健康を祈っております。