"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

御嶽山の噴火におもう

2014年09月30日 13時15分40秒 | つぶやき

9月27日、正午前、長野県と岐阜県の県境に位置する
「御嶽山(おんたけさん)」(3, 067m)が噴火しました。

山は紅葉の始まりで、快晴の土曜日とあって大勢の登山客が山頂付近に集まっており、
大きな犠牲が出ました。

それにしても、「災害は忘れたころにやってくる」、とは言いますが、
こんなにしょっちゅう災害がやってきたのではたまりません。

放送で、「心肺停止した人の救助(救出)にあたたっている」、といったアナウンスを聞きましたが、
心肺停止した人は亡くなっているのではないでしょうか。

違和感があります。

現地に医者がいないので、「死亡した」とは断定できないまでも、

心肺停止というのであれば、
「心肺停止した人の運び出し」、または、「心肺停止した人の移動」、
といった言葉の方が適切ではないかとおもいました。

また、「Yue Tube」で、「御嶽山」の読み方を間違ったNHKアナを指摘していました。

いささか不謹慎か<ともおもいますが、
民謡、「木曾節」には「木曾のおんたけさんーーー」と唄っています。

最近は、木曾節を唄う人も少なくなっているのでしょう。

                      (写真は、いずれも、「MBSテレビ」からコピーしました)

 

 

 

 

 


市長・市議選 近し

2014年09月27日 11時08分23秒 | つぶやき

私たちの住む市の市長・市議会議員の選挙が近づいてきました。

市内には、選挙用ポスターを張り出す掲示板の準備も進んでいます。

10月12日告示。19日が投開票日です。

兵庫県は、県会議員にいろいろ問題が出たため、今度の選挙は、
よく、見極めて投票することが大切です。

市議会では、去年の3月から制度が変わり、「政務調査費」が
「政務活動費」になりました。

市議会のホームページによると、
政務活動費は、会派、または、議員に支払われることになっており、
私たちの市では、会派に四半期ごとに支払われています。

交付額は、一人当たり、月6万円です。

もちろん、残額が生じた場合は、市へ返還することになっています。

選挙への市民の関心が少しは高くなるのでしょうか。


庭の秋花 色さびし

2014年09月22日 09時46分48秒 | 画像

庭の緑のなかに、コスモスに似た可憐な花が開きました。

朝、起きたときは、まだ花が開いていないのですが、日が昇るにつれて開きます。
そして、日暮れとともに、また、閉じていきます。

こんな繰り返しが、ここ、1週間ほど続いているでしょうか。

この花も、ピンクの花と同じように、気温や日差しで、花が開いているようです。

これも、本格的な「秋」の訪れの前触れでしょうか。

それにしても、一日の寒暖の差が激しい今日このごろです。

 


彼岸花・ことしは10本も

2014年09月18日 10時45分30秒 | 日記

玄関先の軒下に、今年は10本もの彼岸花が咲きました。

1週間ほど前、「彼岸花の芽が出てきた」、といっていたら10本に増え、
きょうは、そのうち、8本の花が開いていました。

今年は、9月20日が「彼岸の入り」です。
23日は、秋分の日で「彼岸の中日」になります。

それにしても、毎年、枯れたらきってはいるのですが、次の年も茎の多い少ないは
ありますが、必ず芽を出してきます。

去年は、たしか4本ぐらいで、少ないなあ、と話していたら今年は10本も。

今年も無事に、「お彼岸」を迎えられそうです。


すすむ「秋色」

2014年09月15日 16時00分08秒 | 画像

このところ、朝夕の涼しさはどうでしょう。日、一日と秋がすすんでいく感じです。

今年の夏は、いろいろとありました。

5月の東京旅行から帰って、皮膚科や眼科へと、あわただしくお世話になりました。

家では、キイロスズメバチが床の下に巣を作り、その駆除のため
業者に依頼するなど、大騒ぎとなりました。

そのあとかたづけも、やっと、きょうで終わりました。

来年も元気であれば、こんなことのないように、もっと注意します。

それにしても、日は瞬く間に過ぎ去り、

間もなく長袖シャツに上着の季節へと変わろうとしています。

(写真は、兵庫県猪名川町の表情です)

 


内祝いに姫路のお酒

2014年09月11日 11時06分19秒 | 画像

ご近所の娘さんの結婚に、心ばかりの「お祝い」をさしあげたら、

その「内祝い」に姫路のお酒をいただきました。

醸造元は、姫路市内で創業180年の歴史を持つ酒造場で、

NHKで放送中の「官兵衛」にちなんだセットが

きれいだったので、写真に撮らせてもらいました。

結婚して姫路に住むという娘さんの将来に、幸 多かれと祈るばかりです。


中秋の名月・十五夜の月

2014年09月08日 19時47分44秒 | 画像

9月8日、今夜は、「中秋の名月」。

ご覧の月は、その十五夜の月です。

この日、私たちの住む地域は、午前中、雲が多く、
月が見えるか心配しました。

ところが、午後からは晴れて、青空が拡がりました。

そして、夕方は、西の空が赤く焼け、いつになく夕日が輝きました。

午後6時過ぎには、その「夕焼けの空」の東に、
十五夜の月が浮かびあがりました。

この日、西日本は晴れたところが多く、多くの地域で名月が鑑賞できたと言うことです。

ただ、今夜の月は「中秋の名月」ではありますが、
本当の満月は、あす、9月9日らしく、
厳密に言えば、少し、欠けているそうです。

できれば、あす、9月9日も「名月」を楽しんでみてください。

(画像は、いずれも、9月8日に撮影したものです)

 

 


こうべをたれる稲穂、8日は中秋の名月

2014年09月07日 14時53分23秒 | 画像

きのうまでの蒸し暑い、雨が降ったり止んだりの嫌な天気に変わって、
きょうは、朝から、秋らしく晴れわたりました。

田んぼの稲穂も大きく頭(こうべ)をたれ、穫り入れも間じかです。

田んぼをよく見ると、稲穂の色が違う田がありました。

近くで作業をしていた人に聞いてみると、「色の濃いいのは早場米で、
どちらもコシヒカリですが、
もう刈り入れなければ」、と言っていました。

ところで、あす、9月8日は「中秋の名月」です。

いわゆる、「十五夜」です。

中秋の名月というのは、旧暦で7月から9月の間を「秋」といい、
その真中、8月15日が中秋で、このころに満月となるため「中秋の名月」と
よんだそうです。

今年は、あすが旧暦の「中秋」にあたります。

昔から、この日を祝って雅な催しが開かれたそうですが、
今年は、「満月」には、ならないそうです。

(写真は、いずれも兵庫県猪名川町で、きょう、7日に撮影しました)

 


検尿・採血 変化なし

2014年09月04日 13時59分24秒 | 日記

きのう、9月3日、4月から予約をしてあった池田市内の病院で、検尿と採血の検査を
受けました。

結果は、PSAの数値が前回の8台よりも、約、1下がり、7.7になりました。

他の数値も、「多少の上下はあっても、心配するほどの数値ではありません」、との
担当医師の説明に、ホットしました。

ところが、帰路に立ち寄った「ダイエー店」で、立ちくらみか、目まいを感じ、一瞬、
立ち止まりました。

しばらくして、おさまったので、なんとか無事に帰宅することができました。

左耳が難聴で聞こえない上、目も左眼の視力が落ちているようなので、歩くのに、
いささか、注意が要ります。

年齢のせいもあるとはおもいますが、来週は眼科で見てもらう予定にしています。


いよいよ 秋本番の9月へ

2014年09月02日 10時23分08秒 | 日記

いよいよ、秋本番の9月に入りました。

1日、近畿地方は朝から小雨もようで、気温も低く、過ごしやすい一日となりました。

この日、夕方から大阪梅田のホテルで、勤めていた会社の「OBの会」あり、
出席しました。

現在の会員は、大阪、東京、合わせて421人。この日の参加者は、100余人。

去年の7月から今年の6月末までの1年間で、
米寿を迎えた人は3人。喜寿は19人。亡くなった人は、23人。
と幹事から報告がありました。

年に一度の恒例の会合ですが死亡者の数が圧倒的に増えてきました。

会は、約2時間。立食パーティーですが、いささか立っているのが
つらくなって来ました。

パーティーが終わって外に出ると、雨はほとんど止んでいました。

ちょっと、寄り道をし、帰宅したのは、22時でした。

明けて2日、朝から青空の見える好天気です。

日差しは強く、秋どころか、夏に逆戻りしたようです。

毎年そうですが、秋が来そうで、なかなか、来ない。
そんな季節になってきました。

代々木公園の蚊の話題がテレビをにぎわせています。

(1枚目の写真は9月1日の梅田茶屋町、2枚目は8月29日の宝塚です)