goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

30数年ぶりか、2本を抜歯

2015年02月24日 09時42分18秒 | 日記

きのう23日、三十数年ぶりになるでしようか、右上、奥から三本目と
四本目の歯2本を一挙に抜きました。

隣の市の病院、口腔外科での治療。
11時40分ごろから、約一時間余りかかりました。

自分の感覚では、抜歯はうまくいったようにおもいます。

一夜あけて、抜歯のあとを消毒してもらうため、今から、病院の口腔外科を訪問します。
 
結果は、また後刻、ご報告します。

                   (2月23日朝、夜来の雨にぬれた、我が家の玄関先のサザンカです)

きょう24日、午前11時30分に、きのう、歯を抜いてもらった病院で
抜歯後の傷あとを消毒してもらいました。

経過は順調で、もう、出血はしていないとのこと、簡単な消毒でおわり。
念のため追加の「とんぷく」をもらいました。

ただ、私は、はじめてのことなのですが、歯を抜いたあとを守るための
マウスピースが装着されており、
この日は、これの取り付け、取り外しのしかたについて指導がありました。

歯を抜いたあとの傷口を縫った抜糸は、来週、3月3日(火)になりました。


それにしても、久しぶりの抜歯に驚いたことがあります。

それは、歯科の椅子に座ると担当医が、「まず、血圧を測らせてもらいます」、
と言って左腕に例の布を巻き、すぐ、血圧計が作動しました。

血圧は190余あり、「少し高いですね、いつもは幾つぐらいですか」と聞かれ、
「先日は150ぐらいありました」。

「それではまず血圧を下げましょう」と言って、舌の裏側に薬品を噴射。

ーーー「下がってきましたのではじめます」。

そして、作業中のおよそ1時間、血圧測定器は一定の間隔を置いて作動し続けていました。

こちらが高齢とあって、こんな処置がとられたものとはおもいますが、
患者の私としては安心感がありました。

また、歯を抜いた跡にマウスピースがはめられ、傷口に舌や異物が触らないように
防護されていたことは、処置が丁寧だなあ、と感じました。

このマウスピースは抜いた歯の前後の歯を支えに、間をゴムのような
プラスチックのようなものをブリッジにしたものです。

そう言えば、2月9日にあった予診のとき、抜歯する歯の上下の
歯型を取られたことを思い出しました。

この日は、「医学も進歩してきているのだなあ」と実感した治療でした。


心ならずも病院回り

2015年01月15日 12時06分12秒 | 日記

きのう、家内が風邪で寝込んでいる間に、私は病院の検査を受けに行ってきました。

隣の市にある病院で、予約をしていた前立腺の検査の採血がありました。
朝、8時過ぎに家を出て電車とバスで病院に向かいました。

採血の結果、PSAは前回より、少し上がって、9.042。
これより高いときもあったのでこれまでどおり、経過観察治療
と言うことになり、次は4月1日の予約が入りました。

このあと、これも予約されていた病院で、胸のレントゲン検査を受けました。

こちらも異常なしで、まずは、ヤレヤレ。

冷たい風に当たると、喉がすぐに痛み出す私なので、冬は用心をしていますが、
今のところ風邪も引かず、
家内の風邪もうつってはいないようなので、まずはホッとしている次第です。


早い「寒波」に戸惑う

2014年12月08日 10時48分44秒 | 日記

12月に入って早々の、おもわぬ寒波に戸惑いました。

4日ごろから冷え込んできた日本列島は、各地におもわぬ大雪をもたらしました。

四国の中部、徳島県と香川県の県境に降った大雪は、雪に不慣れな、この地方の
人たちをふるえあがらせ、道路の寸断や停電で集落が孤立、
自衛隊まで出動する騒ぎになりました。

幸い、大阪市内は冷え込んだだけで、雪の心配はありませんでした。

街は、クリスマスを前に華やかな電飾が輝いています。

ところで、我が家では、一昨日、台所の流し場の排水溝が詰まり、
排水が通らなくなりました。

排水溝を掃除する針金を引っ張り出してきて、あれやこれや、とやって見ましたがダメ。

土曜日とあって、業者にも連絡が付かず、翌日に持ち越しました。

結局、日曜日のきのう、8月にスズメ蜂を駆除してもらった会社と連絡がとれ、
すぐに、担当者が駆けつけてくれて、あっという間に貫通しました。

「餅はもち屋」とはよく言ったもので、その手際に感心しました。

 


1年をしめくくる「報道展」賑わう

2014年12月06日 15時51分21秒 | 日記

きのう、大阪梅田の阪神百貨店で開かれている報道各社の
「報道写真展」を見てきました。

寒波到来の寒い一日だっただけに、お客さんの入りはどうかなとおもいましたが、
どうしてどうして、午後2時半ごろでしたが、満員でした。

 会場には、新聞社が報道した写真や通信社の写真、それに、
テレビ各社やニュース映画社の映像も上映されていました。

その数は、全部でおよそ百点あったでしょうか。

写真では、やはり、災害や事件ものが目を引き、迫力がありました。

テレビの映像は、長いものや短いもの、さまざまでしたが、
これは、持ち時間を統一したらどうでしょうか。

最近は、写真ブームで、老いも、若きもカメラを持っている時代です。
見学者は写真に付けられたカメラマンの資料まで熱心に見ていました。

一番の写真は、「決定的瞬間の現場に立ち会うこと」。
それに、アングルや構図をうまく捉えること、ではないでしょうか。

この写真展、大阪は9日まで。そのあと、京都、神戸で開かれるそうです。


「冷え込む」、庭に初氷

2014年12月03日 15時28分10秒 | 日記

いやー、今朝は今冬一番の冷え込みでした。

大阪の気温は、午前6時で5度だったそうです。

我が家の庭でも水盤に初氷が張っていました。

 石膏の人形が水に浮いているように見えますが、実は、氷の上に立っているのです。

毎年、真冬には、しばしば、見かける風景ですが、
12月に入ったばかりというのに、氷が張るのは久しぶりです。

今年の冬は、気象台の長期予報とは違って、寒さが厳しそうです。


衆議院解散・秋たけなわの選挙へ

2014年11月21日 14時19分36秒 | 日記

11月21日(金)、久しぶりに朝から快晴で暖かい一日となりました。

空はどこまでも青く、赤く色づいた木々の葉が秋たけなわを感じさせてくれます。

そんな中、午後1時から開かれた衆議院本会議で、衆議院が解散されました。

解散が、なぜ、今なのか。

議員のおもいもさまざまなら、国民のおもいもさまざまです。これが政治の世界なのでしょう。

消費税が3%上がって8%になってから、物価は3%の上昇だけに止まらず、
もっと上がったようにおもいました。

「これなら節約をして、少しでも暮らしを切り詰めなければいけない」、
と考えた高齢者も多かったのではないでしょうか。

それまで、消費税の表示が内税だったのが、外税に変わったのも、多少、
物価の値上げにつながったかもしれません。

国民は、意外に敏感です。

12月14日の開票結果が出るころは紅葉も散っているでしょう。

そのとき、どの政党が青空の中にいるのでしょうか。

我々が、よく見極めて選択をしなければならないときがきました。

 


中学校の「クラス会」も疲れました

2014年11月12日 14時39分46秒 | 日記

何年前だったか、「これから毎年、11月11日にやろうではないか」と、
誰かが言い出してはじまった中学校のクラス会。

今年も、その日がやってきて、13人が神戸の旧居留地に集まりました。

神戸は、今、秋が真っ盛り。

空は晴れたり曇ったりでしたが、旧居留地の雰囲気は悪くありません。

13時から15時半ごろまで、これといった話も無く、ただ、ワイワイがやがや。

いささか疲れました。

ただ、仲のよかった友人が、「胃がんと診断され手術を検討中」とかで、欠席していました。

気になったので、夜、彼の家に電話をかけました。

奥さんの話では、神戸市内の病院で、「10月31日に手術をし、胃の3分の2をとりました。
経過は良いようです」、との返事。

まずはホッとしました。

新聞には、92歳の瀬戸内寂聴さんが9月に「胆のうがんの摘出手術を受け、
経過は良好」、と書いてありました。

瀬戸内さんにくらべれば、10歳は若いので、回復も早いかも。

あれこれ考えながら、この日の「クラス会」の疲れが、ドット出てきました。

こちらも、「体力が落ちているのですね」。

 

 


彼岸花・ことしは10本も

2014年09月18日 10時45分30秒 | 日記

玄関先の軒下に、今年は10本もの彼岸花が咲きました。

1週間ほど前、「彼岸花の芽が出てきた」、といっていたら10本に増え、
きょうは、そのうち、8本の花が開いていました。

今年は、9月20日が「彼岸の入り」です。
23日は、秋分の日で「彼岸の中日」になります。

それにしても、毎年、枯れたらきってはいるのですが、次の年も茎の多い少ないは
ありますが、必ず芽を出してきます。

去年は、たしか4本ぐらいで、少ないなあ、と話していたら今年は10本も。

今年も無事に、「お彼岸」を迎えられそうです。


検尿・採血 変化なし

2014年09月04日 13時59分24秒 | 日記

きのう、9月3日、4月から予約をしてあった池田市内の病院で、検尿と採血の検査を
受けました。

結果は、PSAの数値が前回の8台よりも、約、1下がり、7.7になりました。

他の数値も、「多少の上下はあっても、心配するほどの数値ではありません」、との
担当医師の説明に、ホットしました。

ところが、帰路に立ち寄った「ダイエー店」で、立ちくらみか、目まいを感じ、一瞬、
立ち止まりました。

しばらくして、おさまったので、なんとか無事に帰宅することができました。

左耳が難聴で聞こえない上、目も左眼の視力が落ちているようなので、歩くのに、
いささか、注意が要ります。

年齢のせいもあるとはおもいますが、来週は眼科で見てもらう予定にしています。


いよいよ 秋本番の9月へ

2014年09月02日 10時23分08秒 | 日記

いよいよ、秋本番の9月に入りました。

1日、近畿地方は朝から小雨もようで、気温も低く、過ごしやすい一日となりました。

この日、夕方から大阪梅田のホテルで、勤めていた会社の「OBの会」あり、
出席しました。

現在の会員は、大阪、東京、合わせて421人。この日の参加者は、100余人。

去年の7月から今年の6月末までの1年間で、
米寿を迎えた人は3人。喜寿は19人。亡くなった人は、23人。
と幹事から報告がありました。

年に一度の恒例の会合ですが死亡者の数が圧倒的に増えてきました。

会は、約2時間。立食パーティーですが、いささか立っているのが
つらくなって来ました。

パーティーが終わって外に出ると、雨はほとんど止んでいました。

ちょっと、寄り道をし、帰宅したのは、22時でした。

明けて2日、朝から青空の見える好天気です。

日差しは強く、秋どころか、夏に逆戻りしたようです。

毎年そうですが、秋が来そうで、なかなか、来ない。
そんな季節になってきました。

代々木公園の蚊の話題がテレビをにぎわせています。

(1枚目の写真は9月1日の梅田茶屋町、2枚目は8月29日の宝塚です)


小雨にぬれる「百合の花」

2014年08月28日 11時06分44秒 | 日記

きのう、「秋の気配」と書きましたが、今朝は、きのうより涼しく、小雨が降っていました。

梅雨時を思わせるような雨で、毎年、花を咲かせる庭の野の百合も
しっとりと濡れていました。

昨夜は孫から電話があり、東京のIT関係の企業に就職が決まったと、
嬉しそうに話してくれました。

これから、どんな人生を送るのか解りませんが、自分できめた道です。
元気で、真面目な生活をおくってくれれば、これに勝るものはありません。

山あり谷ありの人生に、 幸 多かれと祈るばかりです。


空は秋色 はや、季節の変わり目か

2014年08月27日 10時24分47秒 | 日記

                         (今朝の兵庫県南東部の空。8月27日、午前7時30分写す。)

今朝は、夜明け前から気温が下がり、しのぎやすく感じました。

新聞を読んで、起きだしてみれば、澄み切った青空に白い雲が千切れ飛んでいました。

いかにも、空は「秋の気配」です。

早速、カメラを持ち出して、パチリ。 それがこの写真です。

「広島では、今朝も、夜を徹した救出作業が続いていたのだろうな」、とおもいながら、
早くも訪れた秋の気配に、季節の移り変わりのはやさを感じました。

午前9時を過ぎると、うす雲が広がり、気温も上がって夏が戻ってきました。
たぶん、こんな繰り返しで秋に入っていくのでしょう。

今年は、7月の祇園祭前後から暑くなり、8月はじめにかけて猛暑が続きました。

勝手な話ですが、待ち望んだ夏も終わりに近づくと、
早く秋になってほしいと願う、
今日、このごろです。


期待した夕立もなく猛暑のみ

2014年07月31日 10時06分02秒 | 日記

近畿地方の中部、きのうの天気予報では、「夕立があるだろう」と言うので
期待していましたが、雨らしきものはなく、暑い一日でした。

毎年おもうのですが、この分では、台風が来るまで、猛暑は去らないのではないか、
とおもいます。

と、すれば、暑いさなかをどう過ごすか。知恵のしぼりどころともいえそうです。

公園か、お寺か、街の大きな街路樹の下か、木陰がなによりの憩いの場所のようです。

(写真は神戸の旧居留地にて、28日写す)

 


胸部検診 異常なし

2014年07月30日 14時35分17秒 | 日記

暑い最中とはいえ、久しぶりの検診とあって、豊中市内の病院まで出かけました。

真夏とあってか患者の数も少なく、予約だったたこともあり、30分ほどで済みました。

胸部には異常なしの診断で、まずは、ホッとして帰宅しました。

次回は、半年後の1月半ばに予約を入れてもらいました。

それにしても暑いですね。今日は夕立があるとの予報でしたが、本当でしょうか。

(写真は、3枚とも神戸市内の旧居留地で28日に撮影したものです)


台風8号 温帯低気圧へ

2014年07月11日 11時14分24秒 | 日記

7月では最大級と騒いだ「台風8号」は、東へ去り、

けさ、関東の東海上で温帯低気圧に変わりました。

大きな被害の無かった近畿中部は、朝から晴れ間が出て、10時過ぎには

入道雲が顔を出しました。

気温はグングン上がり、もう、30℃を超えています。

それにしても、あれほど騒いだ台風予報ですが、過ぎ去ってみれば、「なんだ!」の感じ。

たとえは悪いかもしれませんが、日本のサッカーW杯。

開幕前は、あれほど騒いだのに、蓋をあければ、初戦敗退。

台風とサッカーは一緒にはなりませんか。

最近は、何事も事前の取り上げ方が大げさにおもいます。