goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

本格的な「春」か? 垣根の花がまぶしい

2019年04月20日 15時18分08秒 | 記録


本格的な「春」が来たのだろうか?。

お向かいのご主人が、丹精込めた「きりしまつつじ」の生垣が

今年も立派に赤い花を咲かせました。

二三日前だったか、手入れをされているご主人に、「今年は寒かったので、
花が遅いのではないですか」と、たずねたばかり。


聞いておいてから、去年の自分の「ブログ」を調べてみました。

やはり、4月20日のブログに取り上げていました。



季節は変わらないものですねえ。


樹木は、緑の芽を出し、花は思いおもいの色を付けました。

昨日は、曇り空で肌寒かったですが、今日は快晴。
気温もグングン上昇しました。

明日の大阪の気温は、24℃とか。急に初夏の気配です。

 このまま、季節が移ることを願っています。

 


陽春に「尼崎城」を見る

2019年04月17日 14時22分44秒 | 報告


 昨日4月16日、阪神電車「尼崎駅」の南側から約5分の地に
完成したばかりの
「尼崎城」を見てきました。

棟の高さ、24.399m。鉄筋コンクリート造り、地上5階建て。
天守の形式は4重天守、2重付櫓。

 

建築面積641㎡余、延床面積1,408㎡余の堂々とした天守閣です。


南側の入口で入城料、500円を払って、エレベーターで5階の一番上まで上がります。


最上階の眺望は素晴らしく、東西南北、ほとんど遮るものはなく遠くまで見えます。

 

この額は最上階から北を見た説明写真で、すぐ近くのレンガの倉庫は、
阪神電鉄旧尼崎発電所です。

1階から4階は、見学者を楽しませる工夫がされており、各階に
イベントコーナーが
設けられたいました。

 これは「名城手拭百城」と題した「萩原一青デザイン」の日本の城を描いた手拭の展示。

 「着付けコーナー」まであり、お城の衣装を着てみる男性や子供もあり、
それぞれが、一日サムライを楽しんでいました。

この他、ワイドスクリーンの観覧席まで設置され、入城者が楽しめるつくりになっています

 


大阪夏の陣のあと、徳川幕府は大阪を直轄地として西国支配の拠点にするため
1617年(元和3年)、譜代大名の戸田氏鉄(うじかね)に尼崎城を築城させ、
以後、青山、松平と代々、譜代大名が藩主を勤めました。

 

尼崎藩はここを拠点に、摂津の国川辺郡から、宝塚、川西、西宮、
伊丹、さらには、芦屋から神戸市の須磨区あたりまで治めた、と言われています。

尼崎城は、「琴浦城」、「尼丘城」ともいわれていました。

尼崎を発祥の地とするミドリ電化(現 エディオン)の創業者が
10億円以上を負担して建設、昨年の11月30日、尼崎市へ寄贈したものです。


比較的小さな天守閣ですが、新しいだけに美しく、
見栄えのするお城でした。

最後のカットは、阪神電車、尼崎駅の北側から、線路越しに
新築なった「尼崎城」を見たところです。

なお、月曜日は休館日と言っていました。

 

 

 

 

 


近所の「さくら」

2019年04月09日 14時49分59秒 | 画像

 

きょうは昨日より少し寒さが戻ったように感じました。

例月どうり、かかりつけの循環器内科で血圧を測ってもらい、薬をもらって帰宅しました。

冴えわたっ青空に白い雲が流れ、満開の桜がピンクの花を咲かせていました。

 

 


ようやく「満開」、春 来る

2019年04月07日 14時16分59秒 | 画像

 

待望の「春」がやって来ました。

四月寒波といいながら、
中々、春ものに衣装替えができませんでしたが、
4月7日(日)の今日は春らしくなりました。

 

わが家の近所も「桜」が満開です。

天気予報で、大阪地方は「午後から雨の降るところもある」、
と言っていましたが、その気配はなく、
気温も予想の20℃を超えて22℃とか。

やっと、春が来たかと「うれしく」なってきました。

 

 

 

 

 

 


「4月寒波」にサクラも泣いている

2019年04月03日 11時13分48秒 | 記録


このブログもおよそ半月、休みました。

一日の「元号」発表に世間は活気を帯びましたが、全国的には
寒さが厳しく寒波が応えました。

 

東京では、桜満開のニュースに沸いていましたが、関西の
わが家の近くでは、ご覧のように、まだ、チラホラ咲き。


予報では、明日、「四日ごろから暖かくなる」と言っていますが
どうでしょうか。

「寒い」、「気温は何度ぐらい」、と言った予報だけでなく、
「なぜ、こんなに寒いのか」、
その理由も伝えてほしいとおもいました。


 


春先に雨の日多く、あと一息

2019年03月16日 14時44分17秒 | 画像

もう、「春」かと思いきや、まだ寒さ厳しく、きょうも冬のシャツは着たまま。

今朝、16日(土)は、午前8時頃から冷たい雨が降り始めました。

隣の「花みずき」は、花はないのに「雨つゆ」が可憐な花を咲かせました。

雨は午後には上がり、日が差してきました。

予報によれば、20日の水曜日ころから「春」らしくなりそうです。

今度こそ、本当にあたってほしいものです。

 


「芋」専門店にぎわう

2019年03月15日 10時52分54秒 | リポート

これは、「芋」を中心にしたスイーツだそうです。

先週、娘の案内で久しぶりに大阪の梅田まで出かけました。

目的は、大淀区で開業している「芋」を主体にした専門店での試食。

照れくさかったですが、娘が言うままに「パチリ」。

開業したのは去年だそうで、ランチメニューもあり、昼時は行列ができるとか。

世の中、アイデア勝負でしょうか。

 

 


強風が去り、「春」は近し

2019年03月11日 14時15分18秒 | つぶやき

 

昨日は雨の一日でした。

日暮れとともに風が強くなり、夜は台風を感じさせてくれました。

 

ところが、夜が明けると、「快晴」を感じる雲の流れ。

10時半ごろから空も晴れだし、
買い物に付き合う私の頭上に「青空」が広がりました。

二、三日、青空を見なかったので、何かワクワクしました。

さっそくカメラを取り出してシャッターをパチリ。

 

歩道の横に開いた梅も、多少の風には負けず、
大きな花を咲かせていました。

 

この青空がいつまで続くでしょうか。

本番の春らしい気配を感じるのは、果たしていつごろでしょうか。

あと、1週間もすれば、長かった冬もおわる、とおもっているのですが。?


まもなく3月3日「ひなまつり」

2019年02月26日 14時09分18秒 | 歳時記

「あかりをつけましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはなーーー」

この写真は、静岡県袋井市に住む、
家内の親戚から、メールで届いた「
七段飾りの雛人形」です。

関西の個人の家では見かけることも少なくなりましたので、
ここに、
拝借しました。

3月3日が「ひなまつり」。いよいよ、春の到来です。

ひなまつりの童謡は、作詩・サトウハチロー、作曲・川村光陽。
1936年(昭和11年)に発表されました。

「女の子の健やかな成長を祈る」年中行事で、「ももの節句」とも
呼ばれています。

齢(とし)をとってしまった私たちも「ひなまつり」と聞くと、
人形よりも暖かい春の訪れに、ホット、気が和みます。

人形も、主人とともにお嫁にゆき、
毎年一度は、こうして「春」を告げてくれるのですね。

そう言えば、今週は気温が高めで3月中旬の暖かさとか。ーーー

うれしいことです。

 

 


一気に「春」の気配

2019年02月22日 15時57分23秒 | リポート

きょうは朝から天気がよくて、一気に「春」を感じさせてくれました。

ターミナルで買い物をするお年寄りも、いつもより、元気そうでした。

横になった石像も暖かい日差しに眠たそう。

天気は午後になって雲が出、午前の春の気配はなくなりましたが、
それでも、気温は暖かかったです。

現地で「梅」を探しましたが見当たらず。

わが家の近くへ帰ってきて見つけました。

早咲きの「梅」らしく、もう、峠を越したようです

薄いピンクの梅も、いいものですねえ。

春まで、もう少しの辛抱です。

風邪を引かないように頑張ります。


春を待つタコ公園の「樹」

2019年02月16日 14時26分40秒 | 記 録

厳しい寒波が1週間も続きました。

「その間に」でしょうか、近所のタコ公園では、大木になっていた
樹の枝が伐り落とされ、春を待っているようです。

寒かったですねえ。

大木もすっかり枝が払い落されて、何か、寂しそうです

それにしても、木というのは大きくなるものですねえ。

この春には、青い芽が出てくるのでしょうか。

ゆっくりと観察したことのない私には、木のことはよく解かりません。

これから、暖かい春が待ちどうしい日々になりそうです。

 

 


やはり「雪」・いちだんと冷え込む

2019年02月11日 10時53分30秒 | 記録


午前7時過ぎ、窓の外は「雪」でした。

道路に積雪はなく、少し前から降り出したものと見えます。

予報によれば、きょうが寒波の底らしく、かなりの降り方です。

冷え込んでいただけに積もる速さもかなりのものです。

毎年、同じ絵柄の積雪が登場します。

この雪も、その後、おさまりましたが、10時半ごろから、また、小雪が
舞いはじめ、11時現在、かなりの量が降っています。

ただ、道路には積もってはいません。

「建国記念の日」は、やはり、寒さが厳しいですねえ。

きょうの長期予報によれば、今年の「桜の開花」は、
「平年並みか、やや早め」と伝えています。

 

 

 


今冬一番の冷え込みか

2019年02月10日 16時21分30秒 | 記録

2月10日、今日は今冬一番の冷え込みではないでしょうか。

お昼前後に、一時、日が差しましたが、すぐに曇り空になり、
「冷たい北風」が窓を鳴らしています。

これまでも、寒い日はありましたが、
きょうのPCのでは、大阪北区の
最高気温が6度になっています。

明日の最高気温は7度とか。

そう言えば、昔?から、11日は特に冷たかった記憶があります。

週間予報によれば、12日の火曜日以後は、最高気温10度が
増えていることに希望を託したいとおもいます。

「もう1週間、寒さに耐えれば春の兆しが見えて来る」、とでも言うので
あれば、それなりに「辛抱」もできるのですが。

(写真は午後13時過ぎ、能勢電鉄「日生中央駅」付近で撮影)

 


きょうは「節分」、あす「立春」、春を待つ日々

2019年02月03日 16時59分17秒 | 歳時記

 

2月3日の今日は「節分」。私の誕生日です。

昨日、神戸に住む兄から電話があり、何歳になるのかと
問われました。

きょうは、娘からの電話で、「誕生日おめでとう」の挨拶。

家内と出かけた近くのスーパーには、
恵方巻きの「巻きずし」が長い行列を作っていました。

年齢(とし)は、八十半ばを越えました。

それにしても、毎年のことですが、
「よく、こんな寒い時期に生まれたものだ」と、いささか、
ボヤキたくもなります。

人間の生命は、誕生の時期とは関係がないのですねえ。

節分が過ぎれば、あすは「立春」だそうです。

気圧の関係で日本列島に暖気が流れ込み、
きょうとは変わって、記録的な暖かさになりそう、とのこと。

特に関東地方は、記録をとり出した1876年以来の暖かさに
なりそうだ、と予報が伝えています。

騒がれている「恵方巻き」も
全部売切れればいいのですが。---

それは、ちょっと、無理かなーーー。

 


今冬一番の寒波に「雪景色」

2019年01月27日 11時06分27秒 | 記 録

1月も末になって寒さが一段と厳しくなってきました。

昨日、26日の土曜日は午後から、雪がチラ・ホラと舞いました。

これは積もりそうだとおもっていたら、一夜明けたら初冠雪です。

 

これでも雪の量は、2㎝ぐらいでしょうか。

「寒波は、次第に東へ異動している」と、予報は伝えています。 

明日は寒さも、少しは緩んでほしいものです。

 
このブログを作成する前に、
千葉県の柏市内で、国家試験受験の勉強をしている
二番目の孫に電話をかけました。

元気でした。2月の末に「友人とタイのバンコクへ行く」と
元気そうに話していました。