福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

Hさんへの手紙

2010-06-18 00:31:58 | 大学院時代をどう過ごすか
<link href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> &amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:&amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;\@MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;quot;&amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; font-family:&amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:&amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:&amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;gt; </style>

Yさんへの手紙<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

私はここで改めて、20余年の研究生活について私なりの実感について書いてみたいと思います。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

(中略)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

研究室では、古坂教授の方針で、私たちは全く自由に考え、研究をすすめることができました。それだけに人一倍孤独をも味わうことになりました。土壌微生物研究の底流にある前近代的な傾向に抗した私は、それだけ余計孤独と言うものを自覚したのだと思います。研究者は誰しも孤独を味わうと思いますが、この種の孤独はまた独特のもので、近代化された科学分野の研究者には、想像しがたいものだと思います。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ステントの「進歩の終焉」やモノーの「偶然と必然」の読者には、今頃このような夢と孤独にひたることのできる研究分野のあることを不思議に思われるかもしれません。しかし分子生物学の驚くべき発展と土壌微生物学の苦悩とは、同じルーツをもち、現代社会の2つの面を象徴しているように思います。近代的なものと前近代的なものとが入り乱れて存在する状況は、社会生活にも科学研究にも見られることを、この20年間いつも強く感じてきました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

研究生活の折り返し点を通過した今、私はなすべき多数の研究課題をみつめ、身の引きしまる思いがします。おそらくこれまで以上に暗中模索をつづけながら、これらの諸課題と苦闘することでしょう。また、こうした苦闘の中で現代社会をみつめ、人生の意義をも考え続けてみたいと思います。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

敗戦の混乱の中で青春を迎え、自分の人生を見出した私は、今でも先に、あなたへさしあげたお手紙の最後にしるした恩師田中孝也先生の歌、<o:p></o:p>

  学べども しるしなき身の わびしくも<o:p></o:p>

    進まぬ我を むちうちてゆく<o:p></o:p>

をしっかり胸に刻んで、生きつづけたいと思っております。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

   服部勉著『微生物生態入門』

   (東京大学出版、1978)より<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

Hさん。私は、微生物生態研究をはじめて28年を迎えようとしています。22歳の冬、Hさんに初めてお会いしたことを今でも鮮明に覚えております。Hさんから教えて頂いたことは、今でも研究者としての態度に根付いております。そう言えば、その時のHさんは、今の私と同じ年齢だったのですね。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

Hさん。私自身、後どれくらいの年月を研究に打ち込めるかわかりませんが、「学べども しるしなき身の わびしくも  進まぬ我を むちうちてゆく」をしっかりと胸に刻んで、生き続けたいと思っております。<o:p></o:p>