goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★なぜイタリアで、「武漢コロナ」が突発的大流行となったのか

2020年03月16日 | 中国

 

古代の遺産で食ってきたイタリアも、長い歴史をちょっとした油断でChinaにのっとられた為に悲惨なことに成ってしまったようです。
  China肺炎による死者の数は想像できないような数に登っています。一体何時までつづくのでしょうか。このままじゃあ、嘘のChinaの数字を抜き去る恐れもありそうです。                                          宮崎さんが詳しく書いてくれています。やはり、安易にChinaを受け入れたことがこの悲劇を齎したことは間違いないようです。

  日本んも同じ状況になってもおかしくないでしょう。もう、金の為に Chineseを安易に入れることは止めるべきでしょう。観光は、日本人と特亜3国以外の人達を受け入れることでかんがえるべきでしょう。                         

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和弐年(2020)3月13日(金曜日) 通巻6400号記念増大号 <前日発行> 

 なぜイタリアで、「武漢コロナ」が突発的大流行となったのか
   昨年の中国人観光客600万人、イタリア在住の中国人は推定40万人

 温州人は「中国のユダヤ人」と呼ばれ、世界中にネットワークを拡げて凄まじい投資、というより投機行動で悪名高い。ド バイの不動産投機、その不動産相場の突如の崩壊も、温州人の集中的投機が原因だった。余談だが、ドバイに行った折、飛行 場の近くに小規模なチャイナタウンがあり、また中国人の出稼ぎが夥しいことに驚かされた。

 中国の書店へ行くと『温州商人』とか、温州人のビジネス・サクセス物語がよく読まれていることが分かるし、地方都市 (たとえば内蒙古省の海拉爾<ハイラル>のような場所)にも『温州商城」とかのショッピンモールがある。

 その温州人が最初は処女のように静かに默々とイタリアに這入り込み、古都フィレンツェの隣にあるプラト市で、皮革工場 を経営、つぎつぎとイタリア人経営の企業を買収し、昨今は学校の半分の生徒がシナ人となっていた。

 いついかフィレンツェの隣プラト市は中国人に乗っ取られていた
プラトだけで推定五万人、不法移民を含めると8万人以上が、グッチやフェルガモの皮革製品をつくるか、その模倣品を造っ ている。あまりのことにベルルスコーニが首相時代、視察の赴いたこともあった。日本人ツアーは、フィレンツェのホテルが 取れないので、このプラトを宿泊場所として選んでいる旅行代理店もある。

 なぜこのイタリアで、「武漢コロナ」が突発的大流行となったのか?
プラトの温州人が原因なのか。なにしろ昨年、ベネチア、ミラノなどイタリアの観光地を訪れた中国人観光客は600万人、 イタリア在住の中国人は推定40万人である。

 ようやく最初の感染が、武漢からの旅行者夫婦と判明した。
一気に拡大したのは、イタリア人がハグを好むからという説もあるが、西洋人に共通する不衛生、体臭、そして入浴の習慣が ないことが、感染を拡大したのではないのか。

 ローマ帝国の滅亡は蕃族の侵入、傭兵の叛乱、文化の衰弱、農業の不振など色々と言われてきたが、「英国の歴史家イア ン・モリスやアメリカの作家ウィリアム・ローゼンは、中国との交易で伝わった天然痘や麻疹などでローマの人口が激減した 可能性を指摘する」(『NEWSWEEK』日本語版、河東哲夫のコラム「聞こえ始めた『文明逆回転』の足音」、3月10 日号)。

 洪水、干ばつ、疫病、蝗害で中国の歴代王朝は滅亡するか衰退の危機を早めた。
 疫病の大流行は黒死病、ペスト、コレラ、赤痢、昨今はSARS、エボラ熱、そして武漢ウィルス。。。。。
 疫病を意図的に持ち込まれ滅ぼされた文明はマヤ、インカなど。

 ▼日本の疫病は蕃族がもたらした

 「オブライエン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は11日、ワシントンの政策研究機関「ヘリテージ財団」で講演 し、新型コロナウイルスに関する中国政府の初動の対応について「隠蔽活動だった」と断じ、「そのせいで世界各国の対応が 2カ月遅れた。中国の行動は最初から間違っていた」と述べ、感染が全世界に拡大したのは中国の責任であるとの認識を明ら かにした」(産経新聞電子版、3月21日)

 日本に疫病が流行るのも、弥生時代になって渡来人が持ち込み、やがて南蛮人が悪質な性病などを持ち込み、漱石の時代で すら結核、コレラでばたばたと人が死んでいた。戦後も、衛生管理は悪く、栄養状態も悪く、虫がおなかにいる子供も珍しく なかった。戦後の知識人の多くが肺病病みだった。

 日本が清潔な衛生環境を出現出来たのは、昭和五十年代だったように思う。
デパートやホテル、一流料亭は早かったが、日本でもトイレが豁然と良くなって、あまつさえ伝来の入浴の習慣が、世界でも 稀に健康な環境を整備できた。国際化の波によって、蕃族の侵入と、かれらが持ち込んだ疫病で、この世界一の衛生大国だっ た栄光も、破壊された。

  日本はねずさんがおしえてくれたように手洗いの習慣を天皇が導入してくれたように、世界一の清潔な習慣が疫病を防いでくれたのも間違いないでしょう。
  とは言え、本当に清潔になったのは上下水道が完備された戦後の事でしょう。

  外国人が驚くのは日本人がみんな水道の水を流しながら手を洗うことだそうです。そんなことが当たり前の国は日本くらいだそうです。飲めて流れる水で手を洗える幸せを噛み締めたいものです。その水道を外国企業に任そうと言う発想をする政・官・財はやはり歴史を知らないのでしょう。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。