ねずさんのブログなどを読んでいると、日本語の素晴らしさを思い知らされます。そうであるならばと考えたのが、第 5279回の「日本語を 世界共通語に」です。
それだけでなく、第 604回の「やはり素晴らしい先人」のように明治の人達が英語などで日本にはそれまでなかった概念を苦労し て「翻訳語」なるものを創り上げて、日本語をより一層素晴らしいものにしてくれています。
そうした、先人たちが長い間かかって創り上げてくれた素晴らしい日本語は世界一表現力のある言葉じゃないでしょう か。そんな素晴らしい言語を世界の共通語とするのは、世界の人達にとっても意義がある事だと思います。
なんてことを思っていたら、何時ものケントさんが日本語の素晴らしさを書いてくれていました。
ケント・ギルバートの知ってる つもりより 2015-03-25
日 本語と漢字を廃止した某国 文献を読めないのは悲劇か喜劇か【ニッポンの新常識】第8回
ZAKZAKより 2015.03.25
日 本語と漢字を廃止した某国 文献を読めないのは悲劇か喜劇か K・ギルバート氏
私はブログとフェイスブックに載せる記事を、原則として日本語と英語の2カ国語で書いている。記事の題材や資料が英 語の場合、先に英語で書いてから日本語に翻訳する。この場合はあまり苦労を感じない。
しかし、参照する資料などが日本語だった場合、先に日本語で記事を書いてから英語に翻訳する場合が多い。このパター ンは少々やっかいだ。
日本語は漢字という1種類の表意文字と、ひらがなとカタカナという2種類の表音文字を組み合わせて表記できる。しか も、「助詞」をうまく使えば、日本語は文の中で語順を入れ替えることすら自由自在だ。
他方、英語はアルファベットという26文字だけで全てを表現しなければならない。便利な「助詞」は存在せず、倒置法 などは限られる。
ちなみに、日本語の仮名は「五十音」と言われるが、「がざだば」行の濁音、「ぱ」行の半濁音、「ぁ」行と 「っゃゅょゎ」という捨て仮名を入れると、ひ らがなは76文字。カタカナは「ヴ」も使うから77文字ある。加えて、常用漢字は2136字/4388音訓もあり、同じ 言葉でも、どの文字種を使うかで微 妙に意味を変えられる。
従って、日本語で文章を書くときの自由度の高さは、英語とは比較にならない。うまい皮肉を日本語で思い付いても、英 語で表現しようとすると本当に大変なのだ。
世界に誇るべき日本語の表現力だが、前回の連載で、君が代の変遷について書く際に、日本の初代文部大臣の森有礼(あ りのり)について調べていたら、驚くべき事実を知ってしまった。
森は10代で英国に留学しており、英語が非常に堪能だった。この日英バイリンガルの大先輩は「日本語を廃止して、英 語を日本の国語にすべきだ」と考えていた。漢字の複雑さを特に問題視していたようだ。
確かに、明治初期の漢字は今よりも複雑で数も多かった。話し言葉は口語、書き言葉は漢文という不自由な習慣もあっ た。西洋に後れた政治や経済、科学などの学習に必要不可欠な英単語は、日本では概念すら存在しないものが多かった。
例えば、「社会」「存在」「自然」「権利」「自由」「個人」「品性」「人格」「情報」「近代」「美」「恋愛」「芸 術」「彼・彼女」などの言葉は、江戸時代の日本にはなかった。明治期の先人が苦労を重ねて生み出したのだ。
もし、これらの言葉が使えなかったら、日本語の文筆作業は相当もどかしい。だから、当時の森の気持ちも理解できる が、現代から見れば、満41歳で暗殺された森の考えは若気の至りだった。
ところが、本当に漢字を廃止して、独自の表音文字だけにした国が、日本の近くに存在する。結果、国民の大多数が、わ ずか70年前の書籍や新聞を全く読めず、真実の歴史に向き合えない。悲劇と呼ぶべきか、喜劇なのか。それが問題だ。
外国から日本へ来て日本語の習得に苦労されたのでしょうね。私なんかより余程日本語に詳しいのじゃないでしょうか。
そんな苦労をされてものにしただけに英語と日本語の違いや素晴らしさが良く分かるのでしょう。実体験からの話だけに 猶更納得させられるものがあります。
それにしても、文語や漢文を使わなくなったことは古典が読めない私のような情けない日本人を作ったということもあり ますが、そのお蔭で勉強が楽になったのですから感謝しなくてはならないのかもしれません。
やはり、日本語は世界の共通語にするだけの価値ある言葉と言っても間違いなさそうです。この言葉が無ければ日本人の 民度の高さもなかったのじゃないでしょうか。
近い将来、第 5577回の「リアルタイム機械通訳」も出来るようですが、その翻訳を仕込むのはやはりプロの翻訳家でしょ うから、そうした人達には本格的な日本語で仕込んで欲しいですね。
そうなれば、いよいよ、世界は素晴らしい日本語を共通語とした世界平和を実現することになるのじゃないでしょうか。
日本語は素晴らしい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます