第 5595回の「日本企業の日本回帰が本格化してきた」で円安により、海外工場での生産が採算上それ程の メリットがなくなったことで、進出企業の国内回帰が増えてきそうと書きました。
まさか、国内回帰がこの程度の円安で動き出すとは思っていなかったので、これは、本当に嬉しい話題でした。
ところが、嬉しさはそれだけじゃありませんでした。第 5376回の「里山資本主義」などで日本再生に是非必要なのが、先人が残してくれた財産である森林資源 を活かすことだと書きましたが、その前途は厳しいものがあると思っていました。
ところが、円安が、ここでも追い風になりそうなのだそうです。
日本経済新聞より 2015/1/27
国 産木材、円安で脚光 住宅向けが拡大
住宅用に国産の木材を使う動きが広がっている。円安や米国の住宅着工増で輸入材の価格が上昇しており、用途に よっては国産と同じ水準になってきた。国 産材だと産地がイメージしやすく親しみやすさがあるという利点もあり、大手住宅会社は使用比率を高めている。売り込 みなどを強めている国内の木材産地にも 恩恵が広がりそうだ。
これまで国内で使われる住宅用木材は、柱や梁(はり)などの場合、北米産や欧州産が主体。国産材はこうした輸入 材より割高だった。梁などに使う製材品だと、輸入材より1割高かったが、輸入材の値上がりで最近は国産の杉を使った 柱との価格差がなくなった。
北米産の丸太を加工した梁は円安・ドル高が進んだ2012年秋から14年初めにかけ2割強値上がり し、8年ぶり高値となった。欧州材を使った柱も2~3割値上がりし、1本2千円と6年ぶりの高値水準となった。
三菱地所ホームは、国産材の使用比率を現在の5割から7割に引き上げる方針だ。円安を受け輸入材と「価格差が縮まっている」(三菱地所ホームの小沼伸太 郎資材・発注業務部長)。今年春には日本農林規格(JAS)が改正され、国産の柱が使いやすくなるという。
大和ハウス工業も16年度までに柱や梁など木造住宅の構造部分を100%国産材にする目標だ。13 年3月に国産材を使用する木造住宅の新商品を発売しており、12年度に9%だった国産材の利用比率は13年度に 87%まで上がっている。
もともと国産材の利用が多い住友林業も柱など構造部分での国産材使用比率が、13年度は60%と前年度から7ポイント上昇した。林業会社でもある同社は 他の住宅メーカーとの差別化を狙い、国産材を積極的に使用する。
大東建託は柱への国産材の使用量を現在の年間1500立方メートル(全体の1%弱)から16年度に2 万5千立方メートルに増やす。大手製材会社のさつまファインウッド(鹿児島県)が建設中の大規模工場から調達する。
企業の国内回帰にも驚かされましたが、国産材までもがこの程度の円安で採算が合うとは思っても居ませんでした。
円安にこれ程のメリットがあるのなら、もう少し真剣に対策を取って欲しかったものです。これが、明らかになった からには、日本の目指すべき方向は見えてきたような気がします。
企業の国内回帰と林業の復活となれば、日本の雇用体系を以前のように戻すことも可能でしょう。つまりは、今は、 たちまち人員不足の問題もありそうです が、ロボット化など日本の得意の分野を活かして、国内雇用の安定を計り、海外からの労働者を受け入れると言う安易な 政策を止めるべきです。
そうして、国内の雇用体系が安定して、若者が正社員として安心して働けるようになれば、結婚して、子供をつくる 気にもなると言うものです。そうなれば、少子化問題も解決です。
いよいよ、日本再生が見えてきそうです。
ところで、森林資源の利用と言えば、第 5395回の「里山資本主義・バイオマス発電」や第 5570回の「徐々に増えるバイオマス発電」などで取り上げて来たバイオマス発電にも面白い技術が開発 されているようです。
日刊工業新聞より 2014年12月19日
森 林資源から電力・水素生成-ジャパンブルーエナジーがプラント開発、燃やさずガス化
地域の森林資源から電力を作り、水素も生成するバイオマス発電プラントが2015年末―16年初めに宮崎県と石 川県で相次ぎ稼働する。化石資源に頼らずに地方をエネルギー供給基地にできるプラントは、従業員が20人に満たないジャパンブルーエナジー(東京都 千代田区、堂脇直城社長、03・3234・1551)が開発した。(松木喬)
電力も水素も生み出すプラント「ブルータワー」の燃料は、通常の木質バイオマス発電と同じ。山林の手入れで切り 出された間伐材、製紙や建材に使われなかった残材などを燃料にできる。最大の違いは木材を燃やさずにガス化する点 だ。
ブルータワーではまず、木炭を作るように木材を高温で熱する熱分解工程がある。木材から発生した炭化水素ガスを回収し、次の改質工程で水蒸気と混ぜて水 素濃度の高いガスに改質する。改質ガスはガスエンジンやガスタービン、燃料電池に送って発電に使う。改質ガスの一部 をガス分離装置に通すと高純度な水素ガ スができる。
間もなくプラント建設を着工する宮崎県串間市での事業計画では、改質ガスの97%をガスエンジンに 供給し、出力3000キロワットで発電 した電力を売電する。残り3%を高純度水素ガスにするだけで燃料電池車200台分の燃料を作れる。堂脇社長は「液状 タールは機器に付着して故障を引き起こ す。液状タールを出さない技術の開発がブレークスルーだった」と強調する。
水素まで出来るんですね。こうなると、燃料電池車の水素を豊富にある森林資源から賄うなんてことまで見えてきま す。
これは、やり方次第では、日本の再生は本物になりそうです。安倍さんに竹中と手を切ってもらって、この方向で進 んでもらいたいものです。
日本の前途は明るい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます