いよいよChinaの一帯一路(BRI)が失敗だと世界が総括仕出したようです。実際にそうなってくれれば良いのですが、まだまだ巻き返しを狙っているだけに油断は禁物でしょう。
宮崎さんが米国のシンクタンクの総括を取り上げてくれています。何と、一帯一路(BRI)は、アメリカのマーシャルプランを真似したものだそうです。
Chinaは、そこに相手の首脳への賄賂などを持ち込んだ悪剌なもののようです。それがだんだん明らかになったことで嫌われたようです。
「宮崎正弘の国際情勢解題」より 令和2年(2020)5月5日(火曜日)参 通巻第6487号
BRIの失敗を米国シンクタンクが総括
中国外交の「宝石」だったBRIは「世界の破局」を導いくことになった
マーシャルプラン(欧州復興計画)で、米国が援助した金額を、今日の貨幣価値に置き換えると1450億ドルに相当するとい う。中国のBRI(一帯一路)のそれは1350億ドルと見積もられる。
トルーマン政権で国務長官をつとめたマーシャル中国外交の「宝石」だったBRIは「世界の破局」を導いくことになった
は、ドイツを永遠の農業国として立ち上がれないようにする当初の計画にもと づき、まずは食糧援助、エネルギー援助を基軸とした。ところが、マーシャルプランに対抗してソ連が『モロトフ・プラン』を打 ち上げ、マーシャルプランに参加を表明していたチェコとハンガリーはソ連の強い横やりを受けて不参加となる。結局、東欧ブ ロックはソ連ブロックの『COMECON』に吸収されて行く。鉄のカーテンが敷かれ、東西冷戦が開始されたからだ。
この歴史の変遷を教訓に、中国は「中国版マーシャルプラン」を展開し、世界の市場のみならず、アメリカに代替する影響力を 確保しようとした。派遣追求がBRIの裏側にある基本的戦略だ。
しかし中国のやり方は相手国の政策決定者への賄賂、物資器財の横流し、現地人を雇わず、中国から囚人をつれていき、入札は 中国企業が落札し、現地にはなにも裨益しないという、「中国による中国のためのプロジェクト」だったことが分かり、世界中が 反発した。
貧困な国々は借金の罠に落ち、その利払いだけでも経済を苦しめることになった。すなわちBRIは、「中国外交の『宝石』 だったが、それが世界の破局を導いた」と総括するのは米国外交評議会のレポートである。同評議会のベン・スタイルとデラ・ ロッッカの共同執筆のかたちをとっている。
それにしても、悪を行うことに躊躇がない恥知らずだけにやり口が何とも露骨で恐ろしい。こんな国に世界の派遣を取られたら人類は地獄を見るのは間違い無いでしょう。
一日も早く叩き潰したいものです。やはり、トランプさんに頼るしかなさそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます