青山さんが羽田の事故を「ぼくらの国会」で取り上げてくれています。この事故は本当に残念ですが救いは日航に犠牲者が無かったことでしょう。
あの奇跡はネットで世界の人達が感動してくれています。
それにしても、あの日航の奇跡は日本人の民度の高さを証明してくれたようです。
青山さんが羽田の事故を「ぼくらの国会」で取り上げてくれています。この事故は本当に残念ですが救いは日航に犠牲者が無かったことでしょう。
あの奇跡はネットで世界の人達が感動してくれています。
それにしても、あの日航の奇跡は日本人の民度の高さを証明してくれたようです。
ねずさんが正月恒例の霊(ひ)のお話を書いてくれています。この教えをしなくなった戦後の教育には本当に怒りしかありません。
この教育を受けていれば神社の参拝などでも恥を掻かずに済んだことでしょう。こういうことをしってこそ文化も理解出来るというものです。
やはり文化を大事にする教育は大事です。
何時ものように全文をリンク元で読んで下さい。
ねずさんの学ぼう日本 2023/01/03
霊(ひ)のお話
・・・略
初詣に神社に行きますと、そこで二礼二拍一礼をします。
次に両の手のひらを合わせたあと、右手を左手の指先の第一関節のあたりまで少し下げて、二拍手します。
なぜ右手を下げるのかというと、参拝は神様に「我が身」がご挨拶させていただくのではなく、「自分の霊(ひ)」が神様にご挨拶するからです。
神様にご挨拶するのは、自分の肉体《身(み)》ではなく、自分の魂《霊(ひ)》です。
ですから「霊(ひ)」を意味する《左手》を前に出し、身(み)を意味する《右手》をすこし引きます。
これは玉串奉納も同じで、玉串は「時計回りにまわして祭壇に捧げる」などと説明されますが、時計回りはその通りなのですけれど、要するに最後に祭壇に捧げる段階で、榊(さかき)を持った自分の左手が神様の方に差し出されるのです。
これもまた「霊(ひ)」が先、というところからきています。…中略
私達の先輩の世代までは、幼い頃に数詞として「ひふみ」を教わり、その言葉の持つ意味を成長して学識を得ることによって、それぞれがさらに深い知識とし、これを生きる意味にしていったのです。
伝統が、伝統になったことには、ちゃんと意味があるのです。
そしてその意味が、誰もが納得できる良い内容を持つから、千年以上も、生き続けた伝統となっているのです。
日本人としての、古くからの文化を取り戻すことが、日本を取り戻すということです。
文化を取り戻すというのは、政治を変えるなどということと比べると、かなり遠回りであるように見えます。
けれど実は、日本を取り戻し、日本を変え、世界を変える、もっとも近い道程です。
そのひとつが霊(ひ)の概念です。
日本をなんとかしなければならないと、焦る気持ちはわかります。
しかし、だからといって、焦って過激な行動に走ることはNGです。
まして、日本を変えたい、日本を良くしたいと言いながら、他人や他国の悪口を言って名誉を奪ったり呪ったりすることは、本来の日本人の道ではありません。
そもそも、誰かやヨソの悪口を、向こう百年言い続けても、その誰かが変わることはないし、他所の国が変わることもありません。
相手が変わらないとわかっていながら、ただ文句を言い続けるのは、すこしきつい言い方になりますが、ただの愚痴です。
そもそも悪口を言ったり足を引っ張ったりして、いったどういう未来を築きたいのでしょう。
招く未来は、人と人とが互いに罵り合い、愚痴や悪口を延々と言い立てる、そういう未来でしょうか。
招く未来が、人と人とが互いに切磋琢磨して、より多くの人々が豊かに安全に安心して暮らせるようにしていく、そういう未来にあるのなら、いま心得るべきこと自体が、自分から率先して切磋琢磨し、人々の豊かさや安全や安心に寄与する行動であり発言でなければならないのです。
日本を良い方向に向けるということは、良い方向を向いた日本人を増やす行動をするということです。
そしてそのために必要なこと。
それは、霊(ひ)を自覚することです。
見えない世界は、あります。
知らない世界は、膨大です。
そして世界はいま、「支配の世界」から、「知る世界」へと変わろうとしています。
その過渡期においては、既存のシステムを誇示したり守ろうとしたりする動きが顕著になります。
それこそが末期行動です。
すればするほど、世間から見放されるのです。
また新しい動きには、デマがつきまといます。
それだけにひとりひとりが真実を見抜く目が必要になります。
「知る世界」は、古語でいえば「シラス(知らす、Shirasu)」世界です。
それは日本古来の万年の知恵です。
それにしても、日本の文化の奥深さには感動するばかりです。そして、それを教えようとしない日本の教育には呆れるばかりです。
折角の素晴しい文化を持ちながらそれを教えられない以上さに日本人が気が付かないかぎり日本の再生は無理かも。
日本生れのトロンが妙なところで名前が浮かび上がっているようです。あの孫やゲイツに潰されたトロンと尾奈地物かどうかは分からないようです。
宮崎さんが取り上げてくれています。それにしても、嫌なところで名前が出たものです。どうせなら、Windowsに代わって欲しいものですが、それは不可能なのかも。くやしいですね。
「宮崎正弘の国際情勢解題」より 令和六年(2024)1月2日(火曜日)
通巻第8078号
ハマスの資金洗浄、ランサムウエアなどにビットコインを利用していたが
監視が厳しくなった他のシステムに変更した可能性
ビットコインは「テロリスト、ならず者、ギャングへの便利な送金ツールとなっているため厳しい制限をもうけるべきだ」と米国上院でリズ・ウオーレン議員らが唱えている。
ビットコインを扱う最大手「バイナンス」は中国人経営だった。事実上、営業停止(巨額の罰金とCEO辞任)となった。
ところがハマスはさんざん活用してきた暗号通貨による資金獲得方法を、ビットコインからは手を引いて、「トロン」システムに乗り換えたという情報が駆け巡っている。
本当か?
従来の概念で、トロンは日本人の天才数学者が発明し、マイクロソフトをしのぐOSだが、アメリカのジャパンバッシング騒ぎに紛れて、潰された。
そういう因縁があるシステムをテロリスト集団が復活さえせ活用して居ることを意味し、テロリストの組織にはコンピュータを自在にあやつるエキスパート部隊が存在することを示唆する。だが、誰も真相を知らない。このトロントは別物の暗号通貨なのか?
TRONはWindows、MacOSより先進的だが、種々の事情で大手パソコン企業が採用しなった。ただしI-TRONはいまもシェアを誇っている。C-Tronは電話交換機用OSなので短命に終わった。電話は固定システムから携帯が主流になったからだ。
トロンはガラケーのOSでは主流だったが、スマホ時代には顧みられず、わずかにカメラなど。現在はクルマのドライブレコーダー、ドローン、監視カメラなどの画像処理LSIとして販売されている。
したがってハマスがトロンを悪擁しているというのは技術的にどのような実態なのかは不明である。
ハマスはビットコインを利用してインドで詐欺のスキームを構築し、およそ60億円をあつめたとインドのメディアが伝えた。また軍資金獲得には周辺産油国の富裕層から「みかじめ料」広範囲にを集めている。
ガザのニュース画面をみていたお気づきだろうが、末端の細々とした小売りや古着屋などをのぞき、ガザには製造工場が殆どみあたらない。産業のインフラがないところで人々はどうやって生活しているのか?
ガザには年間3400億円が流入している。この半分の「歳入」は「パレスチナ自治政府(PLA)」からの送金だ。ハマスはガザの住民から勝手に税金を徴収 している。くわえてカタール(3億6000万ドル)とイラン(1億2500万ドル)も資金を拠出しているとイスラエル当局は見ている。
イスラエル当局の監視網は「ペイパル」や「ワイズ」といったオンラインの決済・送金システムの実態を追跡調査しているほか、ハマスを支援するトルコの銀行が関与していると認識している。このほかクウェートやカタールの銀行のトルコ支店も資金洗浄に関与しているようだ。
それにしても、ビットコインでトロンが出てくるとは驚きです。トロンには正統なソフトとして脚光を浴びて欲しいものです。
ねずさんが「むすび大学チャンネル」で、長江文明も日本が作ったと教えてくれています。
日本の歴史の古さは想像以上のものがあるようです。我々が教わった歴史とは全く違うようです。
もしかしたら、人類の先祖は日本発だったなんてこともあるのかも。それは冗談としても、早かったのは間違いないようです。
それにしても、こんな誇れる日本を貶す教育ばかりやっている日本の教育界は本当に狂っていますね。
折角世界に誇れる歴史を持つ日本の子供達にそれを教えないのはやはり特亜3国の指令でしょうか。
ねずさんが毎年干支の話を書いてくれています。今年も面白そうです。何となく当たっていそうに思えるのが面白いところです。これも文化でしょうか。
ねずさんの学ぼう日本 2023/01/01
新年のご挨拶と今年の干支の話
・・・略
さて、今年の干支は甲辰(きのえ たつ)です。
「甲(きのえ)」という字は、糸巻きに糸が巻き付いた様子の象形文字です。
ちょうど凧揚げに使うような糸巻きで、凧をあげるときには、ここから糸が猛烈な勢いで伸びていきます。
ここから「甲」の年には、新しい動きが棒から糸が解き放たれるように加速するといわれています。
「辰(たつ)」という字は、二枚貝の貝殻の象形です。
貝殻は、まだ青銅器や鉄器が用いられていなかった頃には、お皿や穴掘りのスコップとして用いられていました。 ここから辰年は、何かが掘り進められていく年であるとされています。
そして「甲」と「辰」が組み合わさった甲辰(きのえ たつ)の年は、
「新しい動きが加速をつけて掘り進められる年」
という意味となります。…中略
新しい動きが加速されることを期待したいものです。一体、どんな年になるのやら。 大きな動きがあることは間違いないでしょう。何といってもトランプさんの復活がなるかどうかで世界は大きく変わるでしょう。
ねずさんの「希望の日本再生チャンネル」での能の取材の続きです。やはり、能というのは何とも日本らしい文化ですね。こんなものは日本意外では成り立たないものでしょう。
こういう日本そのものとも言えるものを何としても伝統として守って行って欲しいものです。それこそが日本が進むべき道じゃないでしょうか。
ねずさんがジンギスカン義経説を宗教問題にも関係あるとしゅちょうしてくれています。
これは意外でした。それにしても、義経説は本当に面白い。こういう夢は否定したくないですね。楽しい夢は信じても良いでしょう。
やはり、日本人は判官贔屓ですね。こういうワクワクする説は素直に信じるのも良い
でしょう。
ネットのお陰で日本がどれほど民度が高く生活し易い国であるかを思い知らされます。
それ以上に、日本で過ごした経験のある外国人が帰国した場合の逆カルチャーショック悩まされるそうです。つまりは、日本は日本人が思っている以上に生活し易いようです。
「日本のあれこれ」が、そんな外国人の例を詳しく取り上げてくれています。
この、民度の高い過ごし易さに慣れた日本人が外国との付き合いが下手なのも仕方ないのかも。
やはり、外交は子の違いを知って、内外の使い分けが必要なようです。恵まれた日本が持つ弱点ですね。
能が武士の教育に使われていたとねずさんが教えてくれて相変わらずの自分の無知を思い知らされたものです。
その能は能面にも魅力を感じるものがあります。できることなら自分で彫りたいとの気持ちもありました。
ねずさんがその能を「希望の日本再生チャンネル」で、取り上げてくれています。その歴史の古さにも驚かされました。
それにしても、こうした伝統を守り続ける日本の凄さに感動します。大事にしたいものです。
八百万の神々に守られている思われる日本ですが、それは国民の小さな力とねずさんが教えてくれています。
これはなる程と思えます。やはり、国民が目覚めて小さな力を集める事で理想の国を取り戻すことになるのでしょう。
ねず さん のひとりごとより 2023/12/17
神の力
・・・略
いつの時代でも、人々は与えられた境遇のなかで、懸命に生きています。
それは悪事であったり、馬鹿な行動であったりもします。
けれど、馬鹿者であっても、悪人であっても、その心のなかに良心もある。
それは、ちいさなカケラほどの良心かもしれないけれど、そういうものを大事にしてきたのが日本の江戸文化だし、このことは一燈照隅となり、その小さな燈(あか)りが、気がつけば、明るい思いやりのある時代を築いていたのであろうと思います。
日本人が日本人らしい「人の心」を取り戻すとき、神々は変わろうとする日本に必ず神風を吹かせます。
その神風は、ただ待っていても吹かないものです。
待つのではなく、積極的に変わっていく。
そのとき「人の心」は、日本のみならず、世界を変える大きな力になるのだと思います。
人、ひとりの力は小さなものですが、でもゼロではないのです。
小さな力が集まったとき、それは新しい時代を築くエネルギーになります。
それがすなわち「神の力」です。
この小さな力を忘れたのが優等生と言われる政・官・財・マスメディアのお偉いさんん達じゃないでしょうか。
やはり、正しい国家観と歴史観を持つリーダーの育成が急がれます。
日本が大好きなパラオと縁が切れているようで残念に思ったいましたが、どうやらまだまだ縁は続いているようです。
新空港を日本企業が建設して、その評判が上々のようです。又、パラオへの日本人観光客が増えて欲しいものです。
」グレートJAPANちゃんねる」が、取り上げてくれています。トルコへの貢献も取り上げてくれています。
やはり、日本こそが世界の公共工事を担うべきですね。China何かにやらせて後悔しないことが必要です。
それにしても、日本の誠実な仕事は本当に誇れます。この勢いで世界の新幹線網を日本で実現して貰いたいものです。
日本の政治は何を目指しているのでしょうか。どう考えてもほとんどの議員は国や国民じゃなく自分の為にしか働く気はないようです。
やはり、正しい国家観と歴S勘を持たない奴等には日本人の健康と長寿を守るなんて意欲も危害も持ち合わせてないようです。
ねずさんが、日本の伝統を教えてくれています。
やはり、日本は凄い国だったんですな。それを忘れた戦後の日本には先行きはないでしょう。何としても、昔の日本を取り戻してもらいたいものです;
今回のChina肺炎で日本の衛生観念の素晴しさをねずさんが教えてくれたことに驚いたものです。
日本の挨拶などにもその素晴しさが潜んでいるようです。外国人の大好きなハグや握手等を日本が取り入れていないのもその素晴しさの一つのようです。全く凄い国です。
「むすび大学チャンネル」でもねずさんがとりあげてくれています。
日本の凄さには今更ながら感動します。やはり、日本はトンデモない国のようです。
中臣鎌足が藤原に性を替えたのも恥ずかしながら知りませんでした。来年のNHKの大河ドラマが道長ということで、ねずさんもそれに乗って藤原姓を取り上げてくれています。
藤原以外にも藤がついている姓も同じ一族だそうです。そうなると、ねずさんが言われるように日本中が親戚というのも信憑性がありますね。日本人は殆どが親戚というのも良いものじゃないでしょうか。
親戚同士仲良く暮らすのも良いのじゃないでしょうか。争い事なんて楽しくない。
神話や伝説を教えたくない日本の教育には本当にあきれるしかない。しかしネットのお陰も合ってねずさんなどによって取り上げられるようになったのは本当にありがたいことです。
そのねずさんが、むすび大学チャンネルでもヤマタノオロチを取り上げてくれています。その解釈はやはり興味深いものがあります。やはり、伝説には深い意味があるようです。
やはり、神話とか伝説はおもしろいですね。真実はどこにあるかはわかりませんが、考えることは良いのじゃないでしょうか。