goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

9月23日の学習記録 -平凡な単語帳 -

2010年09月24日 00時17分06秒 | 英検1級学習記録

9月23日の学習記録。

今日は休日のため、通勤時の『Pass 単』 Part 2 のリスニングは、なし。

代わりに、Pass 単 5 周目 (読んだのが 5 周目)でも覚えていない単語を単語帳に書き出し。今日現在、書き出しが終わったのは、ようやく Part 3 の動詞まで。

Pass 単 自体もそんなに嵩張らないので、持ち歩いてもいいのですが、一冊持ち歩くと、僕にとっては情報量が多すぎ、目移りがして、焦点が絞れません。

最近は自分で作ったこの単語帳をいつでも持ち歩いています。ミニ・ノートタイプで、ワイシャツやズボンのポケットにも入るので、便利です。リングのついたカードを回転させる方式の単語帳は、単語数が多いと結構枚数がかさばるし、一回で一語しか見れないので、過去に挫折し、使っていません。

僕の今の単語帳は見開きで、1 ページに英単語が 12 , 対になっているページに日本語訳が 12 で、39 X 2 ページ、すなわち一冊約 400 語が収まります。日本語訳はピンクの蛍光ペンでかいて、Pass 単にもついている赤い下敷きで、訳を隠すこともできます。

発音記号や派生語などは(例文ももちろん)まったく書いていません。日本語訳も最少にしています。

理由は、単語そのもののスペルもなかなか覚えられないのに、発音記号まで書いても、僕にとっては(おそらく)役に立たないし、そもそも、単音でも、僕は発音記号通りの音が出せないので、単語の発音は通勤時のリスニングの音でフォローしようと考え、単語帳に書く要素を自分でも出来そうな範囲に絞ったからです。派生語も、まず基本語を覚えてからにしよう、と考えています。(例文で覚えるわけでもなく、派生語も掴まず、邪道なので、お薦めは出来ませんが。。。)

が、要素を絞っても、Pass 単 の 5 回目でも覚えていない単語を書き出すだけで、Part 3 の動詞までで、すでに単語帳の 2 冊目の真ん中あたり。イディオムも含めて全部書き出すと 3 冊で収まるかどうか、というところです。(つまり、Pass 単のうち約半分の1,200 語は覚えておらず、道はまだまだ長い。)

このような ”仕込み”は、休日にやっておき、仕事のある平日に、単語帳を隙間時間に眺めるだけです。5 分ぐらいの隙間時間でも、2 X 2 ページ、すなわち 24 語くらいは眺めることが出来るので、回転率は結構上がります。

『英検 1 級 語彙・イディオム 500 題』のTheme 3 政治・国際問題の Unit 2 社会問題 30 題をやりました。

結果は、24 / 30

でした。(いつも 2 割以上は間違えます。。。)

『英検 1 級 語彙・イディオム 500 題』は、中々いい本ですので、出来れば、1月中旬の英検 1 級の試験までに、5 回転以上回したいところです。

あと、休日ですので、平日は “ポチのお預け状態”にしている、ABC ニュースを1 時間ほど聴き、『TIME』 を 3 ページ読みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする