今日から9月ですね。今年の夏は、気象台始まってからの130年間で一番の記録的猛暑とのことです。(もう9月ですからね。)
日本の夏は、すでに “熱帯”で、シンガポールより暑いのですが、“熱帯”対応ができておらず、今日から学校が始まる小中学生や先生方は、冷房もない教室でかわいそうですね。もっともウチの会社も ”エコ対応” で、28度設定。体感温度はもっと高く、かなり暑いですが。
9月1日の学習記録。
今日も通勤の往き帰りの電車の中で、ひたすら『Pass 単』のリスニング。
最近は、Pass 単の中のPart 2 ばかり繰り返し聞いています。
語彙の難度からいえば、Part 1 → Part 2 → Part 3 の順に難しくなると思いますが、Part 3 には inconceivable や ecclesiastical のような綴りの長い、音節の多い単語が多いので、ぱっと見の印象が強く、記憶に残りやすいので、結構覚えやすいです。(とはいえ、正確に書けるかどうかは別問題ですが。。。)
しかし、Part 2 は、ebb や dire など、短い綴りで、しかもあまり見かけない単語が多いので、印象が薄く、中々覚えられない。
ということで、ここ当面は、接触頻度を高めるため、ひたすら Part 2 を聞き、覚えます。
先日の記事で書いた、『新・基本英文700選(駿台文庫)』も読み始めました。まだ、“素振り”の前の準備運動の段階なので、音読するまでには至っていません。まず一通り読みます。
あと、中断していた、サンデル教授の『JUSTICE- WHAT'S THE RIGHT THING TO DO ?(PENGUIN BOOKS)』を今日やっと読了しました。(読むのに時間がかかっているうちに、もう邦訳がしっかり出ています。。。)