今日も暑いので、もう、『今日も暑いね。』という挨拶はだれも言わなくなった。
こう暑いと海水温も上がり、秋の鮭やサンマの漁獲量が減るらしい。両方とも大好きなので(特に秋のサンマはこたえられませんね。)色々なところに猛暑の影響が出ていて困ったものです。
ちなみにサンマは英語で、saury です。鮭は当然、salmon ですが、綴りが落とし穴です。sarmon と書いてしまいがちです。
通訳案内士試験には毎年のように ”魚シリーズ” が出ます。ガイジンは寿司好きなので、実用英語といえばそうですが。(菊とかタンポポとか、”花シリーズ” もよく出ます。僕は菊は未だに英語で正しく綴れない。) 英検1級の語彙問題とはまた趣が違った通訳案内士試験ワールドがあります。(実は ”セサミ・ストリート”のように、動植物の名前を覚えていくのは、嫌いではありません。。)
ガイジンを接待で寿司屋に連れていくことも多かったので、魚名は結構覚えたのですが、今年は鰯でした。来年は鯛かも。蛸や烏賊も出るかもしれません。(蛸も綴りは octopus で-pus を -pas と書きがちです。)音と綴りが一致しない英語を書くのは本当に難しいですね。
さて、9月2日の学習記録。
通勤の往きの電車の中も、帰りの電車の中も、ひたすら念仏のように、『Pass 単』のPart 2 のリスニング。とくに帰りは中央線が遅れて2 時間近く乗っていましたので (中央線はしょっちゅう遅れるのですが)、Part 2 を 2 周聞けてしまった。往きで1 周、帰りで2 周、今日だけで3 周です。
CD だけではなく、昼飯の間にも、『Pass 単』の本を眺めるようにしているのですが、今日は本を忘れてしまった。・・・ということで、しばらくタブーにしていた『TIME』を2ページ読んでしまった。中国の鉄道事情の記事で、今や中国は、(時速200km以上出る)高速鉄道の総延長が、6,552 km の世界最大の鉄道国です。
家に帰ってから、『新・基本英文 700選』を70 文ほど読みました。(まだ読むだけです。)
早くも、またまた色んな参考書に手を出したい誘惑にかられますが、シンプル・イズ・ベスト。信じる者は救われる・・・といいな。
明日は仕事でネイティブとちょっと難しい話をしなければなりません。仕事のどさくさにまぎれて公私混同しない程度に、自分の書いた英文もチェックしてもらいます。
暑さでボーッとしていては、彼らのパワーには勝てませんので、今日は早めに寝ます。