テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

RaspberryPi3の設定

2016-07-14 20:04:08 | パソコン/マイコン全般
ラズパイ3用の電源を買ってないので調べてみたら、5V2.5A推奨らしいが5V2Aのでも動作はするらしいので手持ちのタブレット用電源を使用する。

OSはmicroSD(以下SD)に入れるのだが、ちょっとしたプログラムを動かすだけなのでできるだけ小さいSDにしたい。2GBなら携帯買ったらついてきたのがいくつか余ってるんだが。
UbuntuMATEも動くようだが、まあrubyプログラムとAndroid接続用のadbが動けばいいし、最初はDebian系な標準のRaspbianでもいれてみる。Noobsというのでインストールができるようだが、イメージファイルをダウンロード(DL)してDDする方が手っ取り早いようだ。
DL後展開してみたら4GB程度だったので4GBのSDを用意してDDしたら容量足りなくてSDをおかしくしてしまった。

Windowsでパナ純正のSDフォーマッターで初期化しようとしたがだめだったのでいろいろ試したが、結局Ubuntuのディスク(というツール)で「既存のデータをゼロで上書きする」で初期化したら直った。
4GBじゃダメだったので8GBが必要。手持ちの8GBのSDは、MS-NH1用の回復ドライブ用に使ってあったが容量を見てみると3GBしか使ってない。中身を4GBにコピーして問題ないかググったら問題ないようなので、復旧した4GBにコピーして8GBをフォーマットして空けた。
sudo dd bs=4M if=2016-05-27-raspbian-jessie.img of=/dev/sdb
したあと、gpartedで4GBから8GBフルに使うように拡張して準備OK。

HDMIのあるHDモニタへ接続。無事起動。Ubuntu機で日本語化を調べて、Raspbianにまずfonts-takaoだけをインストールしてブラウザで漢字が表示できるようにして、「raspbian jessie japanese」で見つかったこちらのページからコピペで設定。日本語化完了。感謝!

本来は800x600の小さいVGAモニタで使う予定なので、VGA出力解像度対応に800x600がしっかりと記載されてたUgreen HDMI to VGA変換アダプターを購入済み。
まずはHDMI付きのHDモニタで、HDMIケーブルから変換ケーブルでVGA端子に繋いでみたら解像度は下がったがちゃんと映った。が、電源オンや再起動すると映らない。とほほ。
何故か付属している電源供給用のmicroUSB-USBを繋いでみたがダメ。
ググったら同じケーブル使用しているこちらを発見。
ただ解像度を低くしたいので、こちらのサイトからのリンク先を参考に/boot/config.txtで
hdmi_group=2
hdmi_mode=16
を指定したら無事1024x768(60Hz?)で映ったので、VGA端子しかない17インチモニタでも試したらOKだった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RaspberryPi3購入 | トップ | ラズパイraspbianにAndroidス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パソコン/マイコン全般」カテゴリの最新記事