goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

核のゴミの住民投票条例

2020年11月10日 08時21分33秒 | えいこう語る

▼核のゴミ地下埋設処分場の文献調査を、町長の判断で応募した。これに対し、反対する住民から「住民投票条例」の請求が出された。

▼住民投票については、住民からの請求を受けた首長が、議会にはかり容認されれば、投票に向けた条例を議会が策定し、投票となる。

▼函館市が2011年4月に施行した「函館市自治基本条例」の第10条は「住民投票」についてだ。しかし4項には【市長は住民投票の結果を尊重します】とある。

▼「尊重」とは、最大限に配慮することであり、それを受け入れるかは、市民の直接選挙で選ばれた、市長の判断に委ねるという解釈になるのだろう。

▼寿都町の片岡町長は住民の請求に対し、住民投票は現段階では必要ないという反対意見を述べた。議会は賛成派が多いので、住民投票条例は否決されるだろう。

▼この寿都町の片岡町長は、憲法の骨幹である「国民主権」を無視し、反民主主義自治体の様相を呈しているのではないか。例えて言えば、中国に反対する香港の民主派議員の資格を剥奪する、周体制と同様にみえる。

▼先日、寿都町の状況を確認してきた女性の話を聞いた。「まちが分断され、もの言えぬ雰囲気にある」と。

▼田舎まちの首長選挙を何度も経験している私は、その分断がやがて自治体の崩壊につながるのを、見ているからだ。(二人の首長候補が、同時に選挙違反で逮捕された)。

▼首長候補が二人出る。政策などは全く関係ない。地縁・血縁の選挙だ。ゾウさんとキリンさんどっちが好きかという選択しかない。

▼公平・中立なはずの行政マンまでが、自ら参戦し地域の分断を促進するのだ。「二人ではない第三者の候補の出馬することを期待したい」などと、わけのわからない発言をして、煙に巻くしかない。

▼実際、地方自治体は、このようなレベルだということは、自分の地域だけではなく他のまちでの選挙でも実感してきた。

▼「住民投票」が、果たして民意をくみ上げ、民主主義の表現として適正なのかという疑問もわいてくる。

▼岐阜県御嵩町の産業廃棄物処分場問題で、反対派の柳川町長が襲撃され、意識不明の重体になった事件がある。

▼住民投票条例が制定され、反対派が80%にも及び、業者は許可申請を取り下げた。民意が反映された民主主義の恒例と思われるが、当時の柳川町長の談話が心に響く。

▼住民投票を実施した自治体の中で、一部の有権者が金や脅かしに屈したところがあるという事実を上げ【住民投票というのはどの自治体でもやれるというものではなく、有権者がある程度の水準に達していなければできないし、やってはいけないもの】だと語っている。

▼長く地方に住んでいると、真のまちづくりとは「地域教育の充実」にあるのではないかという結論に達する。

▼地方自治体の民主主義度は、地域の教育委員会の充実度で、判断できるような気がする。「事なかれ主義」を増長させているのは、教育現場に顕著に現れているからだ。

▼哲学者プラトンの「教育とは健全な地域社会と健全な人間をつくる」という言葉に、私自身も多いの共鳴させられるし、反省もさせられるからだ。

▼今井一著【住民投票】「客観民主主義を超えて」岩波新書にはこのように記載されている。

▼【今、私たちが追求すべきなのは、議員の人格や政治家のモラルを変えることだけではなく、民意を政治や行政に反映し得る制度を確立することなのだ。急ぎそれを果たさねば、市民は政治決定の場からますます疎外され、無力で無能な主権者“もどき”になってしまうだろう。民主主義は努力して獲得するもの。この国はいま、正念場を迎えている】。

▼この本の初版は、2000年10月だ。

この程度の国にいて

2020年11月10日 08時21分33秒 | えいこう語る

▼先日、世界各地を旅行してきた人の話を聞いた。日本食程美味しいものはないという。たぶん四季の移ろいの中で、自然への感謝の気持ちが、食文化として根付いているからではないかと解釈した。

▼戦後レジームを毛嫌ったシンゾウは「美しい国へ」と、戦前回帰を強調した。美しい国とは、国家のために国民が奉仕することだと、シンゾウは勘違いしたのではないだろうか。

▼世界には超が付く大国がある。米国・中国・ロシアなどだ。それに比べ地球儀を見ると、我が国は小国過ぎる。

▼だが、国民が国家に服従し奉仕する国ともなれば、小国なのに大国だと勘違いする。それが戦争への第一歩だった。

▼我が国の総裁選挙より詳しく報道された、米国大統領選挙が終了した。スガ総理の「総合的、俯瞰的」に解釈すれば、米国民主主義など、高々この程度だと思った人も多いに違いない。

▼自分勝手で嘘つきのトランプを指示する米国民が、あまりにも多かったからだ。そのあきれ果てた男と一心胴体だと豪語するシンゾウを、8年間も首相の座につかせていた、我が国民も似たりよったりだ。

▼隣の大国中国もえげつない。習主席の香港や周辺地域の住民の迫害は目に余る。死ぬまで主席の座に居座るように憲法を改正した。・・・「終主席」だ。

▼ロシアのプーチン大統領もだ。勝手に憲法をかえ、火事場泥棒的な手段で略奪した我が国の北方領土を、絶対返さないと断言した。

▼大国は自分勝手でずるい人間が、トップの座に座っている。米国はバイデンに代わったが、トランプは往生際の悪さを発揮し、敗北は認めていない。

▼ここは一心同体のシンゾウが渡米し、武士道の潔さを伝えなければならない。でも、ティーグランドに埋められ、ドライバーで頭を強打され、首だけが国会議事堂に飛んでくるということになりかねないだろう。

▼いつの間にか大国は内部が腐れ、やがて崩壊するようにも見える。だが崩壊の前に、第3次世界大戦などということが起きないか心配だ。

▼さて小国日本だが、民主主義の根幹である、「情報公開」や「説明責任」を全く無視する政権が誕生した。その総理の故郷は雪深い秋田県だ。

▼私は小学校で習ったこの歌を思い出す。♪春になれば“スガコ”も解けてどじょっこだのふなっこだの春が来たかと思うべな♪。これは秋田県の童歌だったという。

▼“スガ”というのは氷のことだ。国会で答弁に窮し、苦笑いをする総理の顔が浮かんでくる。だがそこを抜け切ると、自分が意図するものを獲得でき、春がやって来るというような気がしてならない。

▼なんだかしぶとく不気味な笑いだ。私には「氷(スガ)の微笑」に感じる。じっと耐えて、春(目的の達成)を待つのだ。

▼豪雪に堪え春を待つ、このしぶとい秋田魂が【憲法改正】をやり遂げる、強い意志に感じてならない。

▼秋田の童歌にある、春があけるというのは、国民にとって最良のことなのか、はたまた最悪のことなのか。スガ総理の政策には、シンゾウ以上に細心の注意を払わなければならないようだ。

▼携帯電話の値下げや、マイナンバー・カードの普及促進などの本意を探りたいが、あの不気味な笑顔の中身を曝け出させる力量を、今の野党には期待できない。

▼なんだか取り留めもなく、ぼやきに近くなってしまった。我が国の天井にぶ厚い“スガコ(氷)が覆いかぶさらないようにしたいものだ。

▼シンゾウはどちらかというと、単純なお坊ちゃまという感じだったが、豪雪地帯秋田の「えぶりがっこ総理」は、煙にいぶされしぶとい感じがする。

▼今朝はずいぶん肌寒く、外は雨音が聞こえていたと思ったら、カーテンを開けると、庭一面雹(ヒョウ)が敷き詰めていた。

▼こんないやな感じがする時代に、頭に浮かんでくるのが寺山修司の歌だ。【マッチ擦るつかのまの海に霧深し身捨つるほどの祖国ありや】。

▼仏間から妻の叫び声が聞こえた。「寒すぎてマッチがしけって火がつかない」・・・と。

米国大統領選から見えたもの

2020年11月07日 07時27分50秒 | えいこう語る

▼私は1948年に、北海道の南端の太平洋側の椴法華村(とどほっけむら)という、現在人口800人ほどの漁村に生まれた。アイヌ語で「トトポッケ」とは、岬の陰という意味だそうだ。

▼2004年、平成の大合併北海道第1号で、我が故郷は函館市に吸収合併された。住民の多くはいまだに自覚はないだろうが【村民から市民】に昇格?したのだ。

▼合併時は、30万都市になったが、今は25万人に減少した。函館市民になり感じるのだが「市民自治」という精神に欠けているような気がしている。

▼合併してから「函館市市民自治条例」が制定された。そこには「市民が主役のまちづくり」が謳われている。だが、この条例を理解している、役人や市民が少ないように見える。

▼高齢化が加速している中で、町会も役員のなり手不足の問題で、弱体化している。私も町会長を長年務めているが「町会組織は、その自治体を構成する細胞」ではないかと考えている。

▼町会(細胞)が壊死すれば、自治体はやがて衰弱する。コロナ禍で「蜜を避けよう」と百合子知事が叫んでも、地方を過疎にして中央が過密になって「密を避けよう」とは何事だと、テレビに向かって叫んでしまう。

▼コロナで、首都機能分散計画など、本気で考えないのかと腹が立ってしまう。国会も日本学術会議問題を追求するばかりでなく、疫病や大地震対策など、過密による災害防止を抜本的に解決するため「遷都」も真剣に考えてほしいものだ。

▼過疎地の町会(細胞)が、次々活力を失っている。首都圏は心臓部だ。心臓部も肥大化し過ぎれば、心機能の低下につながり、やがて心肺停止になれば、末端細胞はいっきに死滅する。

▼ところで、町会加入率53%と低迷する函館市も、昨年から「町会活性化検討会議」を立ち上げ、現在5回目の会議が行われた。

▼その中で、ある大学の先生が【災害時に避難活動など、町会は社会の“インフラ”として果たすべき役割は大きい】と強調した。

▼しかし、市民の最大組織が町会連合会だ。町会が社会のインフラたるべしと断言するのは、最前線で働く“兵隊”と見ているのだろうか。

▼この発言にも「市民自治」という目線が感じられない。この先生も「市民自治条例」をよく読んでいない人物ではないだろうか。

▼読み込んでいれば、町会が「社会のインフラ」足るべしなどという、上から目線の言葉など出るはずがないからだ。スガ政権が言う「自助」の意識と、同様にも感じてくる。

▼「自助・共助・公助」などとは、民主主義の原点でもある「住民自治」を、階級社会の底辺に置く考えだ。

▼「公助・共助・自助」の並びが、正確ではないか。国民は税金を払っている。その税金で役人を雇用している。ならばまずは「公助」だろう。

▼役人が市民に「自助」を振りかざすようでは、自らの仕事の不備を、市民に転嫁しようとしているように感じるからだ。

▼私のような年代は、お上が「自助」を叫ぶと「欲しがりません勝つまでは」という、国民のしりをたたく状況を思い出すからだ。

▼むしろ国民が「公助」を真っ先に振りかざし、役人の尻を叩かなければならないと思う。先の先生の「社会のインフラ」たるべき役割を果たす組織は、役人ではないかと思うのだが。

▼多分先生は「町会の役割は重要だ。社会のインフラとなるべき自覚を持ってほしい」という意味で、話したと解釈したい。

▼だが、説明責任を一切拒否するスガ総理を見ていると、国民まで自己責任を放棄したい気持ちになってしまう。

▼そんな意固地な気持ちが、先生の意味を素直に受け止められないの、につながっているのではないかと、自分を反省してみる。

▼責任回避で相手を貶めるトランプが、大統領の座から降ろされた。米国民の良心が健全であったことを、同盟国の国民としてうれしく思う。

▼米国民の選択を見習い、私たちも「説明責任」の無い総理なら、早いうちに拒絶しなければならないだろう。

▼国のトップは、その国の国民のレベルが問われるというのを、米大統領選は世界に知らしめたようだ。

2020年函館サーフィン情報

2020年11月07日 07時27分50秒 | えいこう語る
▼昨日、妻が調理を担当し、私が接客を担当する「海岸食堂サーフ・サイド」に、男女一組のサーファーが訪れた。

▼接客担当の私は、お客様に話しかけるのが専門だ?。話しかけて迷惑そうな感じはすぐわかる。なんたって接客担当25年のベテランだからだ!。

▼二人はGO・TOを利用し、3泊4日で函館空港に着いたという。女性の手元に「BEACH COMBING MAGAZINE 2020」という、私の店も掲載されている サーフィン情報誌がある。

▼このサーファーたちは千葉県の銚子から来たという。もちろん私の店の番地が函館市銚子町ということも知っている。まず驚いたのは旅費だ。

▼飛行機往復・宿泊3日・レンターカーもついて、一人3万5千円!だという。飛行機の普通料金が3万5千円台なので、信じられない価格だ。

▼函館空港に到着し、レンターカー会社に行くと、社員もサーファーで「ROUTE278」エリアの、波の情報を教えてくれたという。

▼空港を降りて初のラッキーに、二人の心が弾んだのは間違いない。空港から私の店までは車で45分ほどだが、昨日はあいにく波が静かで、店の前の銚子ビーチも、サーファーが誰もいない。

▼海岸の風景のすばらしさと、芝生がきれいに刈り込まれていることや、店内をほめてくれた
。さらに、函館の地元サーファーの親切が、サーフィン雑誌などに、掲載されているということも話してくれた。

▼よその土地の海に入ると、ローカルが意地悪するところもあるようだ。1984年、私は地元のサーファーたちに声をかけ、サーフィン大会を実施した。

▼北海道アマ・サーフィン選手権や全日本プロ、サーフィン大会も、地元サーファーたちの協力で実施した。

▼その頃を知らない若いサーファーたちにも語り継がれている。北海道サーフィンの聖地としてのプライドが、よそから来たサーファーたちへのやさしさに表れていることに、感動を覚える。

▼かいつまんで、銚子ビーチ誕生からのいきさつを説明した。ここは接客担当の見せ所だ。そこに妻の声が響いた。「まだコーヒーを出していませんよ」と。

▼レンタカー会社のサーファーから「太平洋沿岸の波がよくなかったら、日本海の方に移動した方がいい」とのアドバイスもいただいたという。

▼そこで日本海に抜ける経路や、時間も教えてあげた。すぐ出発しようと立ち上がったので「道が狭いので運転には十分気を付けて」という、若者のはやる気持ちを鎮めるのも、おじさん接客の欠かせない要素だ。

▼最後に驚いたことがある。「お釣りはとっておいてください」という。20代の若者からチップを貰ったのは初めてだ。

▼千葉県銚子と函館市銚子の心がつながった一瞬だった。広大な海が、サーファーたちの人格形成に影響を与えているのだろうと、子供の頃から見慣れた太平洋に、あらためて感謝した。

コロナ・函館市4人感染

2020年11月06日 08時59分37秒 | えいこう語る

▼日本一魅力のあるまちに選ばれている、観光都市函館。GO・TOキャンペーンが始まり、旅行者の往来で感染者が出るのではないかという心配を、市民は持っている。

▼春先に私の地域の両隣りのまちで、1名ずつ感染者が出た。札幌と東京から帰宅した親族からの感染だった。その後感染者はほとんど出ていない。

▼だが観光都市なので、キャンペーンが始まってから、私の地域にあるホテルも毎日宿泊客が殺到しているということも聞いている。心配は払拭されないままでいた。

▼昨日(5日)市町会連合会の会議中に、議長が速報として、市内の感染者4名と発表すると、どよめきが起きた。道内全体でも昨日は、初の100人越えの119名だ。

▼議事の中で、新年会の開催を見送ったばかりだ。弱冠残念だなという気持ちも残っていたが、一瞬で吹き飛んでしまった。

▼函館ヘのアクセスは、陸・海・空と十分な体制がある。北海道新幹線・大型クルーズ船・空港と三位一体の強化された観光経路だ。

▼海の方はクルーズ船の入港はない。空も減便が目立つ。陸の新幹線は、一車両に一人の乗客だった日もあったというのも聞いている。

▼やはりGO・TOと共に、感染者も侵入してきたのだろうか。昨日の4人は、一昨日の感染者1人の家族だという。情報では札幌から来たようだ。

▼今日また数名出たとなれば、観光都市函館戦線も、いよいよ異常有りということになる。寒さも厳しくなり、人口も急激に減少しているし経済も冷え、元気のないまちに感じる。

▼しかしコロナ禍に、病院船建造のニュースが飛び込んできた。米国の病院船は海軍所属だ。観光都市から軍港都市に移行するのではないかという、懸念が生じる。

▼市には海自と陸自があり空港もある。戦艦修理可能のドックもある。大きな病院もある。大型クルザーの入港を見込んでの港湾内の深堀も始まっている。

▼周辺事態が緊迫を増し、一朝有事ともなれば、公海が真ん中にある津軽海峡の封鎖が始まるだろう。

▼米空母が湾内に待機し、沖にはイージス艦が並び、空港は米軍機がずらりとその雄姿をみせるだろう。そんな夢をコロナ進撃の影響で見てしまった。

▼だが、軍港都市函館の夢を私に見させた原因は、やはり病院船の建造だ。病院船は戦いの負傷者を、船内で手術を施す軍事施設だ。

▼函館市管内選出の現職の立憲民主の衆議員と、次も対抗馬として出馬する元自民党議員両方が、共に病院船誘致を声高に叫んでいる。

▼コロナの侵入は、単なる感染予防だけの問題ではない。コロナに乗じた国家戦略を見逃してはならないような気がする。

▼昨日の夢で、頭痛がし体温も上昇してきたような気がする。まさかコロナではないかと思い、体温を測定したら平熱だった。

▼ふとキーボードの手をやすめ庭を見上げると、我が家の庭は、浜からの潮風の影響で、葉が枯れていて荒涼とした風景が広がっている。

▼これが枯葉の庭だ。ということで、今日は♪「マイルスの枯葉」を聴いて、コロナを撃退したいと思う。飲み薬は「budweiser」だ。