goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

だまされてはならない

2011年05月10日 13時26分14秒 | えいこう語る
還暦を過ぎ職も辞し、社会のしがらみから開放され「学ぶ」とは一体なんだったのかを考える機会が増えてきた。
世の中は、嘘に満ち溢れている。急速に発展した文明社会は、真実をすっかり覆い隠し、心眼を曇らせてしまったのではないだろうか。
「嘘をついてはいけない」これは真理である。しかし、思い返せばたくさんの嘘をついて生きてきた。そうでなければ生き難い世の中だった。
そう納得しながら、自分の嘘を正当化して生きてきた。
最近一つの結論に達した。
「学ぶ」ということは「だまされない」ということではないかと。
そのことに気がついたのは「東日本大震災」からである。
戦後日本の「大嘘」が、はっきり露呈されたからだ。
「安心・安全・クリーンエネルギーの原発」
より快適な生活を夢に見て、甘い言葉と多額の補助金に誘惑され、命を奪われようとしたのだ。いや、今後、たくさんの命が奪われるのかもしれないのだ。
国民は、原子物理学などの難しい学問は、学者に任せておけばいいと思っていたのだ。自ら勉強をしなかったので、すっかりだまされてしまったのである。
原発で使用される「ウランとプルトニウム」。
広島と長崎に落とされた原爆のぐらいの理解しかなかったのである。
大量殺人兵器に変身することすら、忘れてしまっていたのである。ずいぶん過去の出来事であるから。
その大量破壊兵器により、我が国は「戦争放棄」を世界に宣言した。
人類の歴史は戦いの歴史でもある。人類は戦うことにより、国家を維持存続させてきたのである。
だが人類は戦いを好むのだ。「戦争放棄」した後は、世界相手に「経済戦争」に勝ち残ってきたのである。
鳴りこそ潜めているが「憲法第九条」を改正しようとする勢力は、匍匐前進を続けているのだ。
故高木仁三郎さんの本で学んだが、プルトニウムは戦後長い間、暗号名『銅』で呼ばれていた。
軍事転用の危険性を持っていたからだという。


戦後長い間、原発をこの狭い国土に54基も作ってきた。そしていよいよ、ウラン濃縮工場と核燃料再処理工場という、核兵器に直結する施設を持った。
今までの日本ではタブー視されていたが、この頃「核武装発言」をする者が少しではあるが、でてきたのも見逃してはならない。
国際的には、日本は潜在的核武装能力を持った国として、認識されているという。
中部電力浜岡原発停止は、国民の心をとりあえず安心させたが、実は欺いていやしないだろうか。
政府は他の原発の停止はしないと言明し、原子力政策の国策は変えないと主張している。
原発推進派には、憲法改正論者が多くないだろうか。
自国を防衛するためには「憲法第九条」を改正しなければならない。
「九条の改正」は「戦争放棄」を放棄するという意味である。
そして、自衛隊を軍隊にするためには、最強の武器を持たなければならないのだ。
国民自らが学ばなければ、いつまでたっても「だまされる」続けるだろう。
だまされて命を失うのは、いつも私たち国民なのだ。
東日本大震災から学んだものは、原発は大量殺人兵器だということである。
福島県民には申し訳ないが「ヒロシマ・ナガサキ・フクシマ・ハマオカ・トマリ・・・」などと続いてはならないのだ。
私はそう考え、原発には反対する。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うたのすけ)
2011-05-11 05:33:35
お早うございます。
恥ずかしながら小生も原発に関して、長年何の知識もなく、安全神話を丸呑みして何の疑いもなく、その利便性を大いに享受していたわけです。
ましてやわが夫婦、福島原発を見学してすっかり洗脳されていました。
おまけに原発周囲の完備された道路を羨望の眼で見、サッカー場や、何面もあるテニスコートに驚愕したものです。「これじゃ誰でも原発になびくは」なんて無責任に思ったりしたのです。それが命と引き換えであったとは……
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2011-05-11 10:45:59
おはようございます。私も以前から反対派でしたが、はっきり言って、電力が少なくなったらどうするんだという問いには、反論する確かなものがありませんでした。今回は、少し頑張って勉強してみました。意外とわかりやすく書いてあるものです。原発は絶対作ってはだめだという確証ができました。
返信する
Unknown (Tムラ)
2011-05-12 20:44:56
こんにちわ

知り合いがこんなことを教えてくれました。

北海道には「脱原発条例」があることを。

すでに皆が忘れていたようですが、腐っても「条例」いまこそ注目されるべきものです。堀知事当時、泊3号機の建設議論のなか制定された条例だそうです。

□ 北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sge/johrei/johrei.htm
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2011-05-13 13:07:25
Tムラさんへ。泊3号機建設中にできた条例とは、堀さんも頑張っていたんですね。堀さんと始めて話したとき、気合のたりないオヤジだと思ったので、あまり意識していませんでした。なかなかいい条例ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。