goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

バジルの種まき

2018年04月02日 12時16分16秒 | 家庭菜園

 

鳥屋野潟の桜も遠目にピンクに見えるほど蕾が大きくなってきました。

暖かいのが好きな発芽温度の高い植物の種まきをします。

今週末は雨の予報最高気温13度なのでまずは室内の窓辺育成です。なぜか今のところ小さな雪マーク何でー。

バジルには寒いです。

朝起きる楽しみのためで、全部低温で蒔けるものをハウスに移動したら寂しいです。

早く起きてお湯を沸かし一人コーヒー時間を楽しむのにも何か発芽したかなーーーが無いと今一つです。

生育が遅れていたイタリアンパセリやミニセロリーを移植しようと思ったらポリポットが無い。真面目に作業してました。ついでに買ってもらった300個は使い終わってました。業務用のケースで取り寄せはハードルが高いです。

今年はレタスバジルとスイートバジル超古いダークオパールバジルも発芽するか蒔いてみます。人気の無かったシナモンバジルの種も有るので今年は美味しく食べてみます。

アオジソとエゴマも少し蒔きます。同じような植物は一緒に管理すると簡単です。

 

残り種のゴーヤやイトウリも蒔けそうです。あー忙しい。楽しいーーー。

前日頑張った日はスローな仕事ぶりです。

雨が降り畑に水が行きわたったら直播の種を路地で蒔けそうです。

 

早く耕耘機の部品が来ないかしら、バラ植え付けが待ってまーす。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りしながら不要な枝の剪定

2018年04月02日 07時04分03秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

草取りしながら冬囲いの竹を外しています。

先に外せば簡単そうでも根元の草取りが大変。

足元にカモミールがびっしり育っています。

秋の剪定は荒切りで細かい枝はそのままだったのでシュートが出ている株の、主枝を立て替えられる鉢植え時代の古枝はバッサリ根元から切り落としました。

足元スッキリ

角の辺りがモグラ穴が大きいです。草取り後増し土します。

ラムズイアーは夏に葉が地面を覆うので株もとに草は少ないです。

ここを丁寧に時間がかかりますが種が落ちないうちに草取りします。ハコベはよく見ると根元は一つです。スイートアリッサムのような育ち方なので慣れてくると簡単です。イネ科の草が一番大変。

昨年から見たら少ないかもしれません。10メーター半日で進めば良し、簡単だわーーと思うことにしてます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ植え付け終了

2018年04月02日 07時01分05秒 | 家庭菜園

最後の抜根を終えて使いやすくなった一角全てマルチングが終わりました。

29日に黄砂が降ったようです。

マルチが汚れてました。

遅霜の恐れも無くなりました。

穴をあけて10センチ底に植え付けます。植え付けてからマルチングして芽が出たところを開ける方法も有るようですが毎日畑に行けそうも無いので昨年と同じようにします。全体に堆肥と肥料を混ぜて有ります。種イモの間に置くようですが昨年も肌荒れせずに栽培できたので同じ方法です。

 

夫に畝の形を説明するだけで疲れますが、栽培の手引きを見せ分かりやすくこれが一番大変。

「造園工事なら設計図と仕様書が有るのに。」言いそうです。

農夫二年生なのに前年の事は完全リセット済みです。

作物により変えてるなんて知らないわね。

「富士山型です。」「芋の上に10センチ土を掛けるのだから10センチ底に植え付け芽の成長とともに増土したら良いのでは。」「だから15センチ程度堀り芋の芽から10センチで掘り取った土を埋め戻せばよいのでは。」「トータル畝の高さ頂上は30センチかしら。」ワカツタノカわからないのか。

水やりなんてしないのに。

真剣に植え付けてました。

 

秋のジャガイモ栽培は空いているところに並べ草取りのついでに土を掛けて行きました。草が生えにくい時期なら一番手軽で芋は頑張らなくても芽を伸ばせます。

 

耕耘機は細かく仕様が有る畝作りのアタッチメントのカタログの意味がここでやっと理解出来ました。

丸い頭の金具を無くしたようです。超古い物です。畑の植木の根を包んでいたコモに編み込んであったテグス状の物がいまだに絡みつきます。時々外していてもすぐに絡みつきます。20年以上経ても分解されていません。最近は麻布になっています。

 

それでも昨年よりはかどり気になっていたキャベツに虫よけネットを掛けました。風も強いのでストレスか葉が大きくなりません。追肥足りないのかしら。

 

母が栽培していたのを記憶しているのとマッサラ夫、娘に「小学校で習ったけれど。」

今どうなんでしょうね。家庭菜園のお陰で退屈する事も無いです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする