ミニ白菜を蒔こうと準備を始めたのに雨マークが消えてしまいました。
最初は水やりでも雨は雨。
土中水分が安定した方が発芽からの生育は安定します。
草花は花が咲けばそれを維持しただけで良しです、野菜は収穫し食べる所まで。
未だ最高気温33度なら次の雨予報26日迄待ってもよさそうです。
暑いのでマルチは無理、籾殻堆肥を撒く程度にしてみます。
花壇の草取りや片付け始めてますがバラの花殻切り取りも始めてもよさそうです。
タネが付いたままにして置いたので暑い時期花は咲きません。
咲けば花殻摘みがエンドレス。アハハ。
追肥タイプの肥料も地植えなら与え始めてもよさそうです。
来週には最低気温25度以下日が来ます。
9月に入ったら植え付け予定の場所に再度農耕地用の除草剤散布します。
通路角にミントが復活してます。
花が咲く頃一度処理、その後夫が刈り払いしてます。
敷地の外に出なければ良しで、道路が有り周りの農家さんは米作りで畦道除草剤散布してます。
米作りに時間を掛けて居るのか何時も綺麗な東の十字路の堆肥置き場キク科のオオアレチノギクが人の背丈以上。
「風で種が飛んで来そう。」と見て居たら数日前に綺麗に耕耘されてました。
「疲れたーー。」
雪解け後から前年のぎっくり腰後畑が雑草園に戻り草取りに日々終われ、バラの季節は何時もの様に忙しい。
のんびりする間もなく高温乾燥で野菜畑迄水やりでした。
最近超手抜き?、疲れて料理を作らず出来合いの総菜で暮らしてます。
久し振りの豚汁
ハネギとトウガラシだけ自家栽培
食品の無駄も出ず、何故か食費も節約出来ごみも減りました。アハハ。
週一に畑近くのスーパーと自宅近くのスーパーです。
アレコレ好みの味付けしたいなど贅沢な時代。アハハ。
家庭菜園頑張り切れず。
柏葉アジサイの花殻切り取りしました。
少しづつ夏の片付けです。
何時ものプロ御用達のスーパーへ魚を買いに行ったら入口付近に並んでました。
下越地域の早生米です。
3980円+税でした。
地元のニュースでは全て2等米だそうです。
高温少雨が影響した様子、今は節水要請も解除に成ってます。
後最高気温33度予報は土日だけ?。
もう少しの我慢です。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。