goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

サンマ買いに行きました

2025年09月06日 06時46分23秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

一日雨予報だったのに昼間は晴れました。

退屈しないように風で傾いていた辛いナンバンを抜いてきました。

矢張り夏の疲れが出てます。

ゆかりも事務仕事の締め切りが迫ってます。

経理システムが変わってから引き継いでくれてます。

 

今年高温乾燥で根の育ちが悪く簡単に抜けました。

毎年作る葉トウガラシの佃煮風作ります。

葉は辛くないのでナンバンを切り加えます。

フードプロセッサーを掛けると蓋の縁に種が沢山付くのでキッチンペーパーでふき取ると辛み抑えに成ります。

自家製柚子胡椒と葉トウガラシの佃煮風

バジルも花穂が見えるので綺麗な柔らかい葉だけ摘みバジルペーストを作り冷凍。

冷蔵庫の食べ残しの点検してから買い物です。

サンマ買いに行きました。

食いしん坊仲間も暑い夏を元気で過ごしたかしら。

もう少し藪蚊が減ったら畑で七輪で焼いて楽しもうかな。

 

お昼は簡単にメカブとネギトロ丼

久し振りに生魚買いに行けました。

お店の顔知りの冷凍食品の担当者さんと雑談。

「大根の種蒔きしたわよー。」「私は未だ次のお休みに晴れたら蒔きたい。」

おでんや煮物用は買った方が簡単です、矢張り我が家と同じ間引き菜の味噌汁話でした。アハハ。

サンマ30㎝物数年ぶりです。

大、中、小サイズ売られてました。

松竹梅なら先ず一地番大きな物。アハハ。

先週一匹1000円で諦めマグロの柵にしました。

お安く成ってました。

昔知人が焼いてくれた大きなサンマ用の皿に尻尾がはみ出て嬉しい。

美味しかったです。

冷蔵庫片付けの一品。

作り立てのバジルペースト乗せてます。

畑のカボチャで一品。

今日は晴れて最高気温30度予報何時もの時間に畑です。

好きな物食べたっぷり寝て元気です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米炊いて見ました

2025年08月24日 06時07分33秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

暑いままの日々です。

毎日「後少し。」

地面から暑さが空からも暑さ。

最高気温34度予報でした。

庭木や野菜の水やりは時間と体力使うのに数日の雨で見違える程元気を見ると達成感無。

こんなに汗は出るのかと気が付きデトックスの為と思い直し草取り再開です。

日帰り温泉のサウナの汗何て大した事無いです。

帰り時間散歩の方に「草取りしませんかー。」声掛けたい。アハハ。

シャワー後の冷たいビール楽しめます。

秋野菜種蒔きの準備です。

日々の見回りや収穫が簡単なように南側の畑です。

ネギさえ枯れた2025年夏。

畝片付けも簡単です。

まだ暑い時期なのに来春食べるとう菜の種蒔き時期です。

雪解け後冬野菜から春のほろ苦さのとう菜は元気を頂くようで美味しい。

東側の農家さんタマネギ収穫後、我が家より凄い雑草園。

夫より高齢の方最近見掛けず、同年代の女性が水やりしてます。

一旦荒れ地にすると使えるまで数年かかります。

我が家20年以上放置された耕作放棄地でどれだけ周りに迷惑かけたか申し訳なく思います。

何とか家庭菜園続けてますが体力無く毎日一か所綺麗に成れば目標達成。

ゆかりと「後少し涼しく成れば頑張れるわよねーー。」最低気温9月に成れば直に20度です。

 

暑すぎて予定の場所よりマロニエの日陰で草取りです。

一時間かけ二畝分片付けました。

気温が下がりハウスで種蒔きできるとのんびり花殻摘みの時間が惜しい。

花壇は30分で良いので気になる所を綺麗にしてます。

ゆかりイネ科のアレルギー持ちなので私が頑張ります。

通路も防草シートを張ってあるので見た目より簡単。

追加種蒔きのアレッタ2と赤キャベツ植え替え出来そうです。

新米炊いて見ました。

艶々美味しい。

新潟人新米におかずは焼き鮭です。

子供の頃から祖母がそうしていたので今も続けてます。

コシヒカリが並ぶ頃は生の秋サケが手に入ります。

そうしているうちに生筋子でイクラ丼。

群馬県民の孫たちも鮭の皮は食べるらしい。

我が家狭いキッチンですから炊飯器も無くコンロも2口。

最近筋肉不足が気になるので大豆の三角油揚げと竹輪、作り置きのマイタケとブナシメジの醤油煮。

マイタケの色で味が濃く見えるので本当は薄味。

夏はキノコ類お手軽価格なのに足が速いので少しの出汁醤油を掛け電気圧力鍋で2分、冷めてから冷蔵庫で日持ちします。

そのままで箸休め、残りは煮物で使い切り。

夏のスイカ太りの解消したいです。

ついご飯から食べやすいのでおかずが手前。アハハ。

味の薄い三角油揚げは食べ応え有でご飯少なくても満足。

医師から「ご飯120グラム?、どうするの毎回計量。」

聞かれましたが3合炊き8分割でおおよそ120グラム。簡単。

庭遊び長く続ける為に体重減らし元に戻らないように食べる工夫です。

過労で私は病気もしましたが夫は入院するような病気もせず後期高齢者です。

多分ランチで好きな物食べているのでストレスも無い。

今日は最高気温33度予報です。

東側の大きな鉢植えのバラに水やり予定です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は夏休み継続

2025年08月16日 05時41分15秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

雨で北側の低地水没したので片付け出来そうです。

ゆかりも次女家族と出掛けたりご飯番疲れたと思います。

短時間で大量の料理は私には無理。

暑い群馬から涼しい新潟ゆっくり休めたようで元気に帰っていきました。

新潟市も30度越え日予報は減ってます。

朝からかなり強い雨です。

未だ暑すぎて体力奪われるので頑張りません。

本格的に家庭菜園始めてから今年は暑さと乾燥で惨敗。

お陰で食べ切れない廃棄野菜もほぼ無しでした。

水やり続けたスイカはたっぷり食べれました。

前日見回り時に野菜も片付ける畝を見てきました。

元気なのはイタリアのナスだけ。

今年は手入れ不足に水不足でスモモも例年の半分サイズです。

小さなアップルスイカと一緒眺めて楽しみます。

醤油おこわを作りました。

数年前なら夏のイカはお安かったのに滅多に食べれなくなってます。

午前中は怖いくらいの短時間の土砂降りでした。

結局一日自宅でした。

 

天気予報では25日頃から最低気温22度最高気温28度予報。

秋バラに向け花殻摘みを始められそうです。

それまでもう暫くのんびりします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ疲れ回復途中

2025年08月13日 05時41分50秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

新潟市お祭りが終わりお盆を迎えます。

買い物のんびり出来ない程何処の大型店も混み合ってます。

コロナ後に新潟市地震で数年来なかった方も落ち着いて来たので戻られたのかしら。

次女家族とゆかり水族館に早朝から行ったので留守番です。

気温も26度と過ごし易く無冷房でも過ごせます。

7月の暑さ疲れが抜けて行きます。

ゴロゴロしていると何時の間にか寝てる程疲れていたようです。

一人ご飯は残り物をリメイク

繰り返し作るタマネギスライスの酢漬けとキノコの煮もの、後一品の時便利です。

家庭菜園で取れたスイカ冷やして美味しい。

賑やかな日々も今日は何時もに戻ります。

高速道路が混み合う前に帰るようです。

 

孫が水族館で買ったらしい。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で花火は中止

2025年08月11日 07時25分22秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

夏祭りを楽しみに来たのに雨で花火は中止です。

気温も下がり久し振りの最高気温26度予報です。

長岡市の規模には到底及びませんが信濃川で花火大会です。

娘たちが幼い頃は家から徒歩で河川敷に行き楽しんでました。

 

朝から雨が降りお昼には花火大会中止のニュースでした。

水族館も駅も人出が凄く早々に戻ってきたようです。

気分だけでもとゆかりは焼きそば。

賑やかな食事が続いています。

本日は日中晴れ間も有るようですが夕方は雨です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で気温が下がりました

2025年06月24日 05時36分50秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

待っていた雨降りました。

22日夕方5時過ぎパラパラと降りましたが通り雨程度。

夜中に雨が降り始め終日雨予報。

冷蔵庫空なので先ず買い物です。

疲れて帰ると簡単な物で良しです。

かなり雨が降ったようです。

草取りお休みし花を眺めて楽しみました。

北国のビワも色づき始めてます。

 

シシトウ後数日です。

竹支柱建てした方が良さそうです。

今回の雨で暑がっていた野菜もピンとしてました。

 

雨日に合わせ県内産のジュンサイ取り寄せしてました。

素晴らしい鮮度

10秒程度熱湯にくぐらせ冷水にとります。

前年物ですが梅酢と自家製出汁醤油を合わせタレにします。

今年も青梅を冷凍した物を瓶詰めし米酢を注ぐだけの梅酢作ります。

畑で実るのを待つ間につい買いました。アハハ。

種がまき終えた所で次回からは夫片付けが大変なので買う事にしました。

鮮度保持のため皮は剥かずに持ち帰ります。

皆さんお店で皮剥きして帰る方が多い。

美味しさ違いますよーー。

塩サケ焼いて冷奴に青紫蘇たっぷり乗せ簡単でも美味しい。

今日は午前中は雨予報最高気温28度予報です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改良イワシの糠漬け

2025年05月18日 05時17分03秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

冷蔵庫掃除を雨降り休みで出来ました。

孫たち用の冷食の食べ残しも減りました。

「金運下がるわよーー。」と手の届かない所はゆかりに掃除してもらいます。アハハ。

家庭菜園の野菜と少しの肉や魚で暮らせてます。

20日頃にはバラが咲き始め、晴れたら午前11時から午後3時頃迄畑に居る日が始まります。

その後水やりや配送梱包。

10日間程度店時代の暮らしに戻ります。違うのは少し遅い開店時間。アハハ。

一番忙しい時代スタッフが交代で休みでも私は360日働いてました。

今は雨降り日はお休み、ハウスの苗に水やり程度早く帰ります。

雨予報で季節の楽しみ実山椒を取り寄せしました。

素晴らしい香りです。

冷凍の前年残り物全部佃煮風にして使い切ります。

ちりめん山椒食べたい。

軸を取るのに時間が掛かります。

先ず茹でてから冷凍し考えます。アハハ。

先回の買い物ですが富山県産の新鮮お刺身でも食べれるイワシを9日買いました。

一匹70円初回の減塩糠イワシをもう一工夫して見ます。

何時ものプロ御用達のスーパーで売られているのは焼くと塩の塊のような昔風です。

こ糠イワシは大量に取れた時の保存食。

先回のはゆかり的には今一つ「お刺身無理」でした。

その後はお刺身出来る鮮度物は一匹200円前後で出会い無し。

頭と内臓を落とし塩振りです。

此処で糠床のメーカーさんの浅漬けの素で一晩漬けこみます。改良です。

出た水分をキッチンペーパーで取り除きます。

買った日から4日でもまだ背中の色を見れば鮮度落ちてません。

凄い。配送用にクラッシュ氷塩水に入れられてました。

この上に糠漬け用の糠を乗せて只今チルド室で保存してます。

減塩暮らしも長いので出来合い物も買った記憶は無いです。

塩焼き程度で糠漬け風味を食べたい。

少し発酵した旨味を楽しみます。

先回のは食いしん坊仲間に手土産の礼にプレゼントしました。

話になるのは互いに記憶の中の加島屋さんの美味しい物。アハハ。

鮭ホグシ、イクラ、ホタテの旨煮、イカの塩辛です。

何時ものプロ御用達のスーパーへマスクして社長さんに会わぬように鯵を買いに行ったらしい。

ホタルイカの沖漬け風も口福だったようで喜んでました。

イワシの糠漬けは晩酌に焼いて楽しんだようです。

新潟の酒に合うわよねーー。

お米が高く成り次は日本酒も値上げよねー。

天候次第で主食用になり加工米も値上げ必須。

雨の中少しの晴れ間にキヌサヤ収穫してくれました。

配送の為畑でしたが雨でハウスの気温も上がらず種蒔きや植え替え苗の手入れして帰る時間まで過ごしました。

椅子に腰かけると遂。アハハ。

早めに休んだので今朝は元気です。

今日は晴れそうです。

畝の間に防草シート張れたら嬉しい。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜の塩漬け

2025年05月13日 06時03分55秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

雪が消えてから強風日が多く畑の八重桜も開花から数日で飛び終わりました。

あっと言う間でした。

満開の少し手前で摘み取り梅酢に漬け込んでありました。

雨降り日塩の上に広げて見ました。

桜の香りのする酢なのでチラシ寿司の時にでも使います。

塩はゆかりに頼むとコレ、私的には精製塩で良しです。

先ず水分抜き。

塩に桜の香りが移り素晴らしいです。

人工的な香水は苦手ですが時々ふたを開けて楽しめそうです。

2025年春の新物です。今年も作れました。

ブロ友さんがお寿司にしてました。可愛いです。

 

数日晴れそうです。

花苗の植え付けし花壇の仕上げを急ぎます。

ブログ開設から6995日です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り寄せシイタケで中華おこわ風

2025年05月08日 06時58分18秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

夜中に雨が降ることが多く草取り休みました。

未だ春の草取りが終わらないのに前年しなかった夏草の芽が出始めてます。

矢張り草取りは家庭園芸には必要な作業です。

発芽したばかりなら乾いている日に鎌で掻き混ぜればお終い。

雨日後なので買って貰ったシイタケ戻して見ました。

丁寧な仕事がされてます。

鮮度の良い内に加工されてます。

記憶の中の美味しいシイタケは店のお客様が自宅用に取り寄せ物を私にも下さった物です。

何時も三条市のマル米さんの車麩とセットでした。

その方が我が家でホームコンサートの時〆に出した中華おこわ風を褒めてくださいました。

シイタケが大きな役割をしてました。

塩漬けから始める焼き豚に冷凍ものでしたが栗と風味付けの塩漬けメンマに乾燥海老とのっぺに使う乾燥帆立です。

作る時間を掛け楽しみました。

シイタケの戻し汁に日本酒を加え乾燥帆立と海老を戻します。

店に50人程入れる園芸講習会用の部屋が有りました。

25年ほど前忙しく個々にお招きするより友人の声楽家と作曲家ご夫妻のコンサートでした。

その後軽い食事会。

夢のような時間でした。

50人分のビーフシチューを煮た寸胴鍋も未だ取り置きして有ります。

もうそんな会場も体力も無いので無理。アハハ。

店から移転し畑の古いハウスを直し庭づくりを楽しんでます。

経理担当のゆかりから見たら色々な固定経費が減り頑張らなくても良くなりました。

郊外に店が移転しているのも納得です。

本当に久しぶりに古町に行き駐車場の数の少なさ、地方は矢張り車で移動です。

畑近くにはイオンさんアピタさんムサシさんの大型店と市の運営の産直さんが車で10分以内に有ります。

何処も駐車場は数が多く停め易いです。

 

最近煮物の仕上げも半分冷凍保存するので電気圧力鍋で短時間ですが煮ます。

簡単なのに殺菌効果で長持ちしてます。

我が家今もガスでご飯炊き、煮汁で米を炊き火が消えてから具材を入れるとお米焦げにくいです。

今回は新潟醤油おこわの予定が孫たちコシヒカリを普通に炊いたもの以外食べ無いらしくもち米無駄になりそうです。

鳥の唐揚げとポテトの繰り返しでした。簡単です。朝はトーストとソーセージ程度。

お疲れ様会のゆかりと自分の為に作ります。アハハ。

なので以前の具材は全部揃えません。栗の代わりにギンナン。

冷蔵庫に有った物だけです。

という訳で食べ残しのジャガイモも今年は植えました。アハハ。夏には食べ物の好み変化しているかしら。

スロースタートのノーブルシャドー芽が出始めました。

キット不思議紫で食べないわよねーー。アハハ。おばあちゃんの好みです。

今日は晴れ土が乾いたら花壇に花苗の植え付けします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激安カニ三昧

2025年05月04日 07時14分55秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

朝ハウスの水やりに行きサラダ用の野菜の収穫。

孫たちに教えながら楽しみます。

休める日が少ないらしく午後から何時ものマリンピア日本海でイルカショーらしいです。

 

畑のフキでキンピラ風

夏は毛ガニですがラストかしら未だ生きてます。

激安物ゆかり箱買いでラーメン3杯分でした。アハハ。

ロシア産ウニはチリ産の冷凍物よりお安かったです。

駅南からだと会場まで徒歩、地元開催のサッカーの試合が有り母の日前の外ご飯日なのに何時も行く中華屋さんのお店も暇そうにしてました。

孫たちが食べれそうな細麺醤油味の昔風のラーメン減ってます。

最近は太麺脂どっさりが増えてます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減塩糠イワシ試作品

2025年04月19日 07時30分58秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

高速道の入り口が近いので畑に集合しました。

今回はゆかりレンタカーです。

年末修繕や車検整備に駐車場の更新をせずに長く乗った乗用車を諦めました。

新しい物を買うにしても色々試して楽しもうと考えているらしい。

食いしん坊仲間も定年後軽のワゴンにし家庭菜園楽しんでます。

市外に出るのに高速道は矢張り軽のワゴンは怖い。

前年ギックリ腰で辛い思いの数か月でした。

新潟駅近くなのでレンタカーは借りやすい。

何時もの手打ち蕎麦ですが絶品、店内照明が暗いので画像無し。

畑のタラの芽喜んで呉れました。

最近クマが出るので山菜は手に入りにくくなっているらしい。

それとマナーの悪い根こそぎ収穫で次の年に育たない。

我が家周りの木を伐採しただけです。

大きく育ちすぎも沢山有りましたがプロの友人美味しく料理すると思います。

食いしん坊仲間にその内と約束している糠イワシを夕食に焼いて見ました。

風味は有りますが塩辛すぎは無いです。

冷蔵庫のチルド室でのんびり漬かるのを待ってました。

これなら食いしん坊仲間にプレゼント出来そうです。

最近富山県と佐渡のイワシお手頃価格です。

今日も晴れて畑日和です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟醬油おこわ

2025年03月21日 06時15分55秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

福島県方向の山々は未だ雪で真っ白です。

県内の低い山は落葉樹なのか黒く見え始め、それでも足元は雪で白く見えます。

春彼岸に成り冬が終わり春が来ます。

最後のアラレだったのかハウス脇花壇に残ってました。

外は寒いです。

ラックス・ラナンキュラス休眠期に植え替え出来ませんでしたが花が咲いてきました。

植木屋時代3月に入ると県外に買い付けに夫の母は出掛け忙しくお彼岸は何時も餅屋さんに頼む「醤油おこわ」でした。

娘たちが生まれる前からご飯番人は自分で蒸して作り始めてます。

時間に余裕の無い時は鍋でもち米を炊き胡麻や黄な粉のおはぎで、夫の父親が喜ぶので良く作りました。

留守番の夫と父親は出前と作り置きで数日過ごしていたようで「暖かい食べ物は嬉しい。毎食違うのは楽しみ。」と周りには語っていたようですが私褒められた記憶が御座いません。アハハ。嫁はそんな立ち位置でした。

45年前から続く鮭一匹全部焼きは今4分の一の背部分一度に焼きます。

醤油おこわと焼き鮭に三月菜のお浸しでした。

今は毎日長く庭遊びが出来るよう考えて作ってます。

醤油おこわも昔から見たら醤油半分も入れてません。

塩こうじでマリネした鶏むね肉

お赤飯も新潟は金時豆(ささげ)です。

 

前の晩に水に漬け戻し翌朝固めに茹でます。

多めに煮て冷凍保存、忙しい日に肉と豆煮込みに使います。

 

風が強く時々小雨でハウスで種蒔きしました。

ブロ友さんが栽培省スペースで収穫出来たようなので苗育てて見ます。

お天気コロコロ変わりハウス内温度の変化が大きく窓を開けたり閉めたり忙しい日でした。

晴れ間に外に出て見ました。

21日から晴れ日が一週間続きそうなので早めに帰りました。

お彼岸ですからお休みでもよい日です。

ハウスの温度管理の為に畑でした。

アレッタは鳥よけに弦ものネットで野鳥被害は無く、家族が少ないのでサラダやスープに活躍してます。

少しづつでも菜園で収穫できると後一品や付け合わせに困らなくなってます。

3月下旬この時期の頑張りがバラの庭では大事です。

晴れて気温も上がりそうハウスの温度管理に何時もより早めに畑に行く予定です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年分のフキ味噌作り

2025年03月17日 07時11分15秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

高圧電線下の超高木を全て伐採し日当たり改善してます。

ゆかりのバラの圃場あたりに数株残っていたフキが育ち今年はフキノトウが沢山出ました。

畑に育つのは花の白い雌花の株だけなので灰汁も少ない。

晴れ日が続き雨で泥ハネする前に食べ頃らしく収穫してくれました。

綺麗に下ごしらえし丁寧に時間を掛けて水洗い。

切り口を切り戻すと水を吸うので花が開き細かい泥も落ちます。

東側のソラマメ畝マルチが風で揺れはがれそうなので手直しに行き、新芽を間引き収穫して来ました。

お浸しでも美味しい。これは栽培した人のお楽しみ。

もう少しすると茎が寒さで枯れ込み上手く育つ茎と諦める茎が分かりやすく成ります。

元気の良い茎を3本残し後は葉物野菜として食べます。

数年前にソラマメのモヤシを食べてから捨てずに美味しく食べてます。

これは栽培した人の御馳走です。

最近道の駅で売られているのを見ましたが新潟人には謎食材かも知れません。

フキノトウとソラマメの新芽の天ぷら。

ゆかり作です。

畑から帰ってくると疲れて何も出来ません。アハハ。

大量のフキノトウの下処理朝起きてしました。

ハサミでゆかりが丁寧に収穫し雨の前なので綺麗です。

フキノトウの酢味噌和え夫の母や祖母の好物でした。

沢山有るので作って見ます。

雨降り休みの朝食は野菜たっぷりの豚汁です。

気温が低く畑はお休み。

一週間分の買い物に出掛け叔母にもお土産です。

後少しで20日は春彼岸です。

数日雨で気温も低そうです。

雪の心配が無く冬タイヤから普通タイヤに履き替えの時期に成りました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルイカの沖漬け風

2025年03月06日 06時42分33秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

雨が降り気温も低いのでお休みでした。

何時ものプロ御用達のスーパーで生のホタルイカ3日に売られてました。

鮮魚売り場では蒸してあるか綺麗に並べられ真空パックです。

箱売りで3000円でしたがそんなに食べ切れない。

鮮度の良い物で旬を楽しみます。

ゆかり花ワサビを取り寄せしました。

春の陽気で加工場が間に合わない程採れたのかしら。

目の周りが綺麗なので買いです。

お目目が苦手な方はスルーして下さい。

 

出会い物なので沖漬け風を作ります。

日本酒普段飲みませんが、入れる酒にも気合が入ります。

若い頃仕事の集まり終わりの愚痴直しに知人のお店で「久保田」の「千寿」から始め「徳月」「洗心」迄飲ませてもらっているので今は缶ビール。アハハ。

夫味の違いが分から無いので「違いが分からないのでつまらない。」知人が何時もそう言ってました。アハハ。

3月3日漬け込み開始

生でも食べられますがレンチン蒸です。足が胴体と離れなければ鮮度は合格です。

4日 夕食に試食 寒かったので焼酎お湯割り。

花ワサビをサッと湯がいて刻み散らしその上にホタルイカ。

5日 朝良い感じなので半分は冷凍保存し馴染ませます。

炊き立てご飯に最高。

県内JAさん今年のコシヒカリ一等米60キロ買取価格23000円のニュースを見ました。

お安くなったとしても多分予測通り5キロで4000円+税程度の小売価格かしら。

ブランド米なら5000円が当たり前、県内魚沼特別栽培米は以前からその価格です。

我が家で使っている肥料も3割高騰しているし、当然お米用も値上げされて農家さんの実際収入は改善されるのかしら、人手も無く機械も高価、地域全体で作付け管理していかないと難しいのだと思います。

1日地域全体の農家さん広い道路に集合してました。

 

本日7777ページのブログです。

始めた頃病気リタイアし4年続いた地方紙の新聞や雑誌の園芸コラムが終わった頃でした。

1000字で写真2枚でまじめに植物の育て方や管理のコツを書いてました。

3分程度楽しめればが担当者さんの依頼でした。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又冬に戻りました

2025年02月19日 07時05分57秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

雪は降らず気温が低い朝でした。

夜中風が強い日は雪は市内降りません。

畑の水没で未だまだ家庭菜園も先です。

前年の地震後地下水位が上がったのか水はけが悪いままです。

週間予報が荒れそうなので晴れ間に何時もの掛かり付け医院にお薬貰いに行きました。

産直さんで懐かしく遂手に取って籠に入れてました。

ゆかり長岡に通学時代地元の江口団子本店で古代米餅を買って来て呉れてました。

全県下の笹団子お八つは農作業時の御馳走かしら。

今では滅多に食べませんが子供の頃地域のお祭りの時に祖母と母が大量手作りしてました。

雪解け後は小豆を虫が食べる前に祖母は孫にヨモギを摘みを教え、草餅が雪解けの御馳走でした。

残っていた小豆を計り水に浸し戻します。

皮が残り形のまま煮たいので少しだけ。

外は寒さが戻り家籠りです。

これを冷凍して有るので何時でもぜんざい出来ます。

ゆかりがシュウマイ作ってくれました。

肉とタマネギ同量の土井善治さんのレシピでさっぱりして食べやすい。

グリンピースは自家栽培の冷凍物の最後です。

気温が下がり雪は少ないですがお隣の屋根も狭い庭も真っ白。

県内積雪3メートルの地域も有ります。

緑が見たくて豆苗を買って見ました。

冬はいつまで続くのかしら。

水没したあたりにグリンピースやソラマメ植えて有るのでまき直しが必要かもしれません。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする