暑いままの日々です。
毎日「後少し。」
地面から暑さが空からも暑さ。
最高気温34度予報でした。
庭木や野菜の水やりは時間と体力使うのに数日の雨で見違える程元気を見ると達成感無。
こんなに汗は出るのかと気が付きデトックスの為と思い直し草取り再開です。
日帰り温泉のサウナの汗何て大した事無いです。
帰り時間散歩の方に「草取りしませんかー。」声掛けたい。アハハ。
シャワー後の冷たいビール楽しめます。

秋野菜種蒔きの準備です。
日々の見回りや収穫が簡単なように南側の畑です。
ネギさえ枯れた2025年夏。
畝片付けも簡単です。
まだ暑い時期なのに来春食べるとう菜の種蒔き時期です。
雪解け後冬野菜から春のほろ苦さのとう菜は元気を頂くようで美味しい。

東側の農家さんタマネギ収穫後、我が家より凄い雑草園。
夫より高齢の方最近見掛けず、同年代の女性が水やりしてます。
一旦荒れ地にすると使えるまで数年かかります。
我が家20年以上放置された耕作放棄地でどれだけ周りに迷惑かけたか申し訳なく思います。
何とか家庭菜園続けてますが体力無く毎日一か所綺麗に成れば目標達成。
ゆかりと「後少し涼しく成れば頑張れるわよねーー。」最低気温9月に成れば直に20度です。
暑すぎて予定の場所よりマロニエの日陰で草取りです。




一時間かけ二畝分片付けました。
気温が下がりハウスで種蒔きできるとのんびり花殻摘みの時間が惜しい。
花壇は30分で良いので気になる所を綺麗にしてます。
ゆかりイネ科のアレルギー持ちなので私が頑張ります。
通路も防草シートを張ってあるので見た目より簡単。
追加種蒔きのアレッタ2と赤キャベツ植え替え出来そうです。

新米炊いて見ました。
艶々美味しい。

新潟人新米におかずは焼き鮭です。
子供の頃から祖母がそうしていたので今も続けてます。
コシヒカリが並ぶ頃は生の秋サケが手に入ります。
そうしているうちに生筋子でイクラ丼。

群馬県民の孫たちも鮭の皮は食べるらしい。
我が家狭いキッチンですから炊飯器も無くコンロも2口。
最近筋肉不足が気になるので大豆の三角油揚げと竹輪、作り置きのマイタケとブナシメジの醤油煮。
マイタケの色で味が濃く見えるので本当は薄味。

夏はキノコ類お手軽価格なのに足が速いので少しの出汁醤油を掛け電気圧力鍋で2分、冷めてから冷蔵庫で日持ちします。
そのままで箸休め、残りは煮物で使い切り。
夏のスイカ太りの解消したいです。
ついご飯から食べやすいのでおかずが手前。アハハ。
味の薄い三角油揚げは食べ応え有でご飯少なくても満足。
医師から「ご飯120グラム?、どうするの毎回計量。」
聞かれましたが3合炊き8分割でおおよそ120グラム。簡単。
庭遊び長く続ける為に体重減らし元に戻らないように食べる工夫です。
過労で私は病気もしましたが夫は入院するような病気もせず後期高齢者です。
多分ランチで好きな物食べているのでストレスも無い。
今日は最高気温33度予報です。
東側の大きな鉢植えのバラに水やり予定です。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。