冬の間に持て余した時間でいろいろ買ってしまった花や野菜の種もう少しで全部蒔き終わります。
八重桜が咲き散り始め、今日は最高気温25度、最低気温は10度以上が続いています。
アサガオも和風なものと日中も咲いている洋種、好みは分かれますが水色の花好きとしてやっぱり毎年恒例のアーリー・ヘブンリー・ブルーです。
今年も小さめのポットに蒔いて根づまり劣化を人工的に経験させ早めの花芽が発生するか実験です。
昨年偶然植え付ける場所が決まらないまま棚上で劣化苗になってました。よく見るとツルに花芽が出ています。園芸店やホームセンターで販売されている苗はツルが出にくいように薬剤処理しているので中々ツルは伸びてきません。実際ホルモン剤処理なしで種まきした苗は売り場で絡まり大変なことになります。
クレマチスやツル物は入荷早々売れて行けばよいのですが、そんなに出会いが運良くないのが現実です。2月芽が出る前の早春に販売されるクレマチスの苗、遅霜の心配がなくなった5月の初旬に販売される加温されて育苗されたアサガオ苗。運よく出会えるのは知識が豊富な皆様方のような園芸通です。
種まきから園芸を楽しまなくなった今、理屈が理解できないお客様に合わせる生産者の皆様の努力の結晶の連休に店頭に並ぶ苗。頑張れーーーー。矮化剤処理した苗はツルが伸びだすのに適温と時間が掛かります。
これを種まきすると後は6月のコスモスまでしばらく新しい物はお終いです。昨年の残り物をチェクして忘れ物が無いかもう一度季節の仕事をしてしまいます。
地元の小アジがザル盛りでした。
家庭菜園が楽しくて「架空居酒屋おばんです」に行ってる暇もなくなりました。
上はアジのカルパッチョ風葉タマネギ添えです。
地域の気温や土中の温度で活着率も変わり、そこにちょっとした工夫の手が有るかどうかです。
植木専門だった夫に草花の植え付けのコツを教えながらなかなか身につかないのを見ています。
手加減て有るんです。
講習会で上手く育つ方と綺麗な仕上げなのに育たない方の差を何故と思いながら観察20数年です。
乱暴でもおっかなびっくりでもダメ、グリーンサム緑の手今日は旧みどりの日です。
本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。