goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

アサガオの種まき

2018年04月29日 17時04分24秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

冬の間に持て余した時間でいろいろ買ってしまった花や野菜の種もう少しで全部蒔き終わります。

八重桜が咲き散り始め、今日は最高気温25度、最低気温は10度以上が続いています。

 

アサガオも和風なものと日中も咲いている洋種、好みは分かれますが水色の花好きとしてやっぱり毎年恒例のアーリー・ヘブンリー・ブルーです。

 

今年も小さめのポットに蒔いて根づまり劣化を人工的に経験させ早めの花芽が発生するか実験です。

昨年偶然植え付ける場所が決まらないまま棚上で劣化苗になってました。よく見るとツルに花芽が出ています。園芸店やホームセンターで販売されている苗はツルが出にくいように薬剤処理しているので中々ツルは伸びてきません。実際ホルモン剤処理なしで種まきした苗は売り場で絡まり大変なことになります。

クレマチスやツル物は入荷早々売れて行けばよいのですが、そんなに出会いが運良くないのが現実です。2月芽が出る前の早春に販売されるクレマチスの苗、遅霜の心配がなくなった5月の初旬に販売される加温されて育苗されたアサガオ苗。運よく出会えるのは知識が豊富な皆様方のような園芸通です。

種まきから園芸を楽しまなくなった今、理屈が理解できないお客様に合わせる生産者の皆様の努力の結晶の連休に店頭に並ぶ苗。頑張れーーーー。矮化剤処理した苗はツルが伸びだすのに適温と時間が掛かります。

 

 これを種まきすると後は6月のコスモスまでしばらく新しい物はお終いです。昨年の残り物をチェクして忘れ物が無いかもう一度季節の仕事をしてしまいます。

 

 

地元の小アジがザル盛りでした。

家庭菜園が楽しくて「架空居酒屋おばんです」に行ってる暇もなくなりました。

上はアジのカルパッチョ風葉タマネギ添えです。

 

 

地域の気温や土中の温度で活着率も変わり、そこにちょっとした工夫の手が有るかどうかです。

植木専門だった夫に草花の植え付けのコツを教えながらなかなか身につかないのを見ています。

手加減て有るんです。

講習会で上手く育つ方と綺麗な仕上げなのに育たない方の差を何故と思いながら観察20数年です。

乱暴でもおっかなびっくりでもダメ、グリーンサム緑の手今日は旧みどりの日です。

  

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作りすぎのレタスの苗

2018年04月29日 05時10分36秒 | 家庭菜園

 

時々集中力が途切れない日が有るのでレタスの苗が出来すぎました。

細かい種が続くとレタス種でも大きく感じます。

 

ベビーリーフでバラマキした所もびっしり生えたのにトレー蒔きも私にしては上手く発芽しています。どうしましょ。種まきし過ぎました。

 

夏野菜の畝肩に水穴の代わりに小苗を植え付けてみます。

半分はポットに移植してプレゼント用にしてもらおうかしら。

お弁当用や少しだけ必要な時に葉一枚欠き取収穫が出来ます。鉢が沢山空いているのでハウスの中のハーブ苗で寄せ植えを作ってみます。

 

植え付けのコツは土をカツ丼盛りにしないでウォータースペースを取り鉢の縁より3センチ程度下で仕上げます。寄せ植えの講習会で何か上手く育たない方のは大抵土がてんこ盛りでした。無意識のうちに悪い癖が出る方が結構多かったです。皆さん大盛りが大好き。

 

 ナス畝の脇に植え付けました。ナスが日陰を作るほど大きく育つ頃にはレタスも育っている予定。

あくまでも予定です。

たっぷり時間が使えるランチに好きな具を各々自分で挟んでサンドイッチランチはいかがでしょうか。手巻き寿司パーティが有るならサンドイッチパーティも家族が多い日にお勧めします。

5月のゴールデンウィークに合わせ秋に蒔いたレタス数種類選べ食べごろです。春先のものは苦みも少なくパリッと美味しいです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの植え付け準備

2018年04月29日 05時07分23秒 | 家庭菜園

今日と明日最高気温25度予報です。

畑の植え付けもはあと少しです。

 

ハウスの中で保温シートを掛けて栽培していた第二弾トウモロコシの苗育ってます。

一回目は寒さでアウト。秋葉区では雪、中央区でもかなり寒かった日が有りました。

第一弾は発泡スチロール容器に入れ下からの寒さを防いでいました。低温に合うと生育不良になるらしいです。種まき好きなので何回でも蒔き直します。

 

 脇に植え付け用の枝豆も芽が出始めています。

小さな森でバラの追肥に使っている高級野菜用のマグアンプⅢビビーを使いスタットダッシュさせてみせます。少し穴を深めに堀りマルチングから葉先が見える程度に植え付けます。保温シートも掛け裾は開けておきます。頭の中で準備万端、葉が葉もう一枚出たらかしら。

 

もうすぐ田植えが始まります。同じイネ科頑張れーーーー。虫が少ないうちに収穫を目指します。

 

本当は虫が怖いーー。なんでも平気な園芸家のフリしてます。

枝豆4月26日の様子もう少し双葉豆がヘロヘロにならないとカラスに食べられそうです。36度の日に日焼けしています。

日当たりが良くなり葉が茂ってきた南側のタブの木に今年巣を作っているらしいカラス一家。ピーナッツ事件から味をしめたのかしら。カラスがついうっかり私たちの隙を見張っています。出来れば共存しましょ。

通路脇で草取りをしていると威嚇しているつもりなのか鳴いています。気が付かない振りします。

 

 

 

カラスが荒らさないようにわざと道路わきを選びました。イネ科の植物は連作障害が起きないらしいです。

サミーがお星さまになってから散歩分のカロリー消費が出来ずにいるようで、後姿の背中がむっちりです。雨が降りその後少し乾いたので耕耘してマルチングして準備して苗が育つのを待ちます。

山東菜失敗しました。花が見えます。もう少し育ったらお浸しで食べます。有難う。

秋に再チャレンジします。植穴はイタリアンパセリとミニセロリーにします。

 栽培日数の長い苦手野菜は種が余るのでべビリーフで食べ切ったほうがよさそうです。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

退屈してます。

ポチっとお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする