掛けるときは、足元のイチバン左側にあるペダルを左足で踏込むという操作方法で統一されていますが、解除するほうほうは各メーカー・車種によってまちまちです。
最近のトヨタ車なら、足元のペダルを踏込むだけで、ロック・リリースの操作が出来ますが、現在当方が代車として利用しているGX100型マークⅡは一昔前の車なので、足元でロックし・ステアリングポスト左下にあるレバーを使用してリリースするというタイプで、当方の中では一般的なタイプの足踏み式パーキングブレーキです。
父親の乗るJZX110型(最後の型ね)と操作方法が違います。(同じクルマで型が違うと操作方法が違うって問題ないかい?)
そして本日某所でC34ローレルが立ち往生していました。立ち往生理由は足踏み式パーキングブレーキが解除方法がわからないからでした。
代車で乗っているクルマだそうですが、普段乗っているマークⅡ(年式を聞いたらGX90でした)とは操作方法が違い、いくらリリースを引いても解除出来ないとのことです。
この型のローレルの解除方法は確かに複雑で、解除レバーの横にあるボタンを押しながら解除レバーを引かなくてはなりません。誤操作がなく安全なのかもしれませんが、一見さんを拒むような仕組みです。(個人的には日産の良心を感じましたが)
お巡りさんや数名の野次馬がいましたが、当方が来るまで解決しませんでした。(クルマ貸した整備工場はキチンと説明しとけよ!)
借りた整備工場に電話したら留守だったので、当方(通りすがりの車バカ)が来なければJAFを呼ぼうと決めていたそうです。(おかげでおばちゃんには感謝されました。)
所謂サイドブレーキ(引くと掛かり、ボタンを押しながら下げると解除される奴)や現行ハイエースにも採用されているステッキ式なら、メーカーや年式を問わず操作方法は統一されています。(だから誤操作もなければ今回のようなことも起きない筈)
そして、今後操作方法で統一化が望まれるのは、ティプトロタイプATの変速装置やステアリングシフトのスイッチであろう。
これらもメーカーによってシフトアップ・ダウンが逆なものもあるので、この手のスイッチが付いている車に乗りなれている人が、いつもの感覚で操作したら思わぬ運転ミスに繋がって危ないような気がします。
今後このシステム自体のコスト低下やCVTの普及により、採用車種が増えると思われるので、本格的に普及する前に操作方法の統一化を図っておいた方が良いのではないしょうか?
基本的な操作にかかわる部分の操作方法は統一されていたほうがいいと考えています。
当方は別に何処かが音頭を取らなくても、コンビニのおにぎりの様にイチバン力のあるところの操作方法に統一されるのではないかと考えています。
それが最良の方法とは限らなくても、数多くの人が間違えなく操作できる方法であればいいと思います。(パソコンOSのWindowsのように、デファクト・スタンダードの考え方)
個人的には足元で掛けて手元で解除するというのが、誤操作が少なくていいように思います。(同じ操作で相反する別のことが出来てしまうのは信用しないタイプなので)
40年近くクルマに乗っている父親から来た話によると、大昔のAT車(物凄く珍しかった頃)はメーカーによってパーキングの位置が違ったそうですが(見たことねぇー)、いつの間にか一番上に統一されていたそうです。
補足
個人的にはAT車は苦手なので、この手のクルマには縁遠いのですが、代車として使用してたまたま気が付いたことです。
明日にはマークⅡを返してしまうので、また足踏み式パーキングブレーキ車とは縁のない生活に戻りますが‥
最近のトヨタ車なら、足元のペダルを踏込むだけで、ロック・リリースの操作が出来ますが、現在当方が代車として利用しているGX100型マークⅡは一昔前の車なので、足元でロックし・ステアリングポスト左下にあるレバーを使用してリリースするというタイプで、当方の中では一般的なタイプの足踏み式パーキングブレーキです。
父親の乗るJZX110型(最後の型ね)と操作方法が違います。(同じクルマで型が違うと操作方法が違うって問題ないかい?)
そして本日某所でC34ローレルが立ち往生していました。立ち往生理由は足踏み式パーキングブレーキが解除方法がわからないからでした。
代車で乗っているクルマだそうですが、普段乗っているマークⅡ(年式を聞いたらGX90でした)とは操作方法が違い、いくらリリースを引いても解除出来ないとのことです。
この型のローレルの解除方法は確かに複雑で、解除レバーの横にあるボタンを押しながら解除レバーを引かなくてはなりません。誤操作がなく安全なのかもしれませんが、一見さんを拒むような仕組みです。(個人的には日産の良心を感じましたが)
お巡りさんや数名の野次馬がいましたが、当方が来るまで解決しませんでした。(クルマ貸した整備工場はキチンと説明しとけよ!)
借りた整備工場に電話したら留守だったので、当方(通りすがりの車バカ)が来なければJAFを呼ぼうと決めていたそうです。(おかげでおばちゃんには感謝されました。)
所謂サイドブレーキ(引くと掛かり、ボタンを押しながら下げると解除される奴)や現行ハイエースにも採用されているステッキ式なら、メーカーや年式を問わず操作方法は統一されています。(だから誤操作もなければ今回のようなことも起きない筈)
そして、今後操作方法で統一化が望まれるのは、ティプトロタイプATの変速装置やステアリングシフトのスイッチであろう。
これらもメーカーによってシフトアップ・ダウンが逆なものもあるので、この手のスイッチが付いている車に乗りなれている人が、いつもの感覚で操作したら思わぬ運転ミスに繋がって危ないような気がします。
今後このシステム自体のコスト低下やCVTの普及により、採用車種が増えると思われるので、本格的に普及する前に操作方法の統一化を図っておいた方が良いのではないしょうか?
基本的な操作にかかわる部分の操作方法は統一されていたほうがいいと考えています。
当方は別に何処かが音頭を取らなくても、コンビニのおにぎりの様にイチバン力のあるところの操作方法に統一されるのではないかと考えています。
それが最良の方法とは限らなくても、数多くの人が間違えなく操作できる方法であればいいと思います。(パソコンOSのWindowsのように、デファクト・スタンダードの考え方)
個人的には足元で掛けて手元で解除するというのが、誤操作が少なくていいように思います。(同じ操作で相反する別のことが出来てしまうのは信用しないタイプなので)
40年近くクルマに乗っている父親から来た話によると、大昔のAT車(物凄く珍しかった頃)はメーカーによってパーキングの位置が違ったそうですが(見たことねぇー)、いつの間にか一番上に統一されていたそうです。
補足
個人的にはAT車は苦手なので、この手のクルマには縁遠いのですが、代車として使用してたまたま気が付いたことです。
明日にはマークⅡを返してしまうので、また足踏み式パーキングブレーキ車とは縁のない生活に戻りますが‥
自分の後輩もお客さんのクルマのパーキングブレーキが解除できず、駐車場で立ち往生することがよくあります。主に○産ですかね。独自の方法をとっている事が多いので。
いろいろあって、当方のblog、リニューアルしました。またよかったら遊びにきてください。
独自の方法を採用しているところが「技術の日○」の所以なのかもしれませんが、ユーザーフレンドリーではないように感じます。
プロの方でも立ち往生させてしまうことがあるとは意外でした。
リニューアル(復活?)おめでとうございます。
また、ちょくちょく遊びに行きたいと思います。
これは上司の自家用車
ワンオーナーのもちろんシングルナンバーです
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/da0018fb6cb7ab897d213bffa02d90ed.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/9b8cc0f667dfe479fb15cb46a573b09f.jpg
まさしくコレと同型で白のコロナに乗っております。
3年前にワンオーナーモノを購入して以来、活躍中です。
平凡なスペックだけど乗りやすいロングストロークな1.8リッターのエンジン、FF化のメリットを最大限にアピールする5ドアのボディ。使い勝手だけなら現行型のクルマにも負けておりません。
3台目に手にした、究極のT150型と考えています。
チョウテンカン様がアップした上司の自家用車は1.5GXでしょうか。フルオリジナルで天然1オーナーっぽい雰囲気がある素敵なクルマではないですか‥
このクルマを新車時代に選んだ方はセンスのある方として無条件に尊敬しております。
極稀に同型車とすれ違うことがありますが、ほぼ間違いなく、天然1オーナーものです。
きっと使えば使うほど良さが解るクルマだからだと信じております。
蛇足でしょうが、錆びているリヤワイパー(欠品)は流面形セリカかハチロク初期型のものが使えます。
どうしてあのクルマを選んだのか聞いても
「5ドアで珍しいんだぞ」くらいで多くは語ってくれませんでした
リアワイパーの件せっかくの情報ですが
「流面形セリカかハチロク初期型」
なんて言うと???ってなりそうな方なのでやめときます
一緒にしたら怒られるかもですが
プリメーラUKなんか近い感じですね
あれもかっこよかったな
今後ともよろしくお願いします!
実はプリメーラUKも気になるクルマの1台です。
個人的には2代目(より稀少)のほうが好きです。
プリメーラは5ドアのほうが綺麗にまとまっているような気がします。(現行型はセダンであることのほうが不思議なデザインだし‥)
個人的に一緒にされたくないのは現行プリウスに乗っていて、「こんな便利なヨーロッパ基準のクルマが無かったのがおかしかった」とかいっている奴。(栃木トヨペットで目撃したことあり)
20年以上前にトヨペットのお荷物として合ったんだよ!
教訓
5ドアに乗ると嵌る。
リンクは問題が無ければコッチにも貼ろうかなと思っています。