2日間連続で夜間工事の立会いだった週末。
待機時間や休憩時間に暖を取る場所としてカリーナを使用しました。
金曜日は23時から翌6時まで
土曜日は20時から翌5時まで
16時間のうち、延べ6時間はアイドリングをしていたと思います。
こうなる事を予想しておいたので、金曜日の休憩&外出中に給油をしておきました。
そちらのほうの燃費はいつも通りのような数値だったので、これといって取り上げるほどではありませんが、今回の数値は凄かった。
金曜日の夜から日曜日の朝までの走行距離数は191.5kmで、半分以上は高速道路を走行しました。
今回の給油量は23.0Lでした。
満タン法での燃費は8.3km/lと当然過去最低をマークしました。
その前と比較して、4km/l近く燃費が落ちました。
覚悟していたとは言え、約100kmの移動エネルギーを暖を取るためや電源を取るために使ってしまったのですね。
環境に悪いだけではなく、車に対してもあまり良くなさそうですが、体調のことを考えたらほかに選択肢はなかったような気もします。
夏のほうが窓を開けて、簡易的な虫除けをすれば、過ごせるので、燃費に大きな影響を与えるほどの事は少ないです。
効率の悪い、暖房器具と発電機として使ってしまうとこうなるのです。
冬の24時間交通量調査の待機室として、24時間以上会社のレガシィ1.8LXのエンジンをかけておいたら、5km/lを下回ったこともあります。
長時間のアイドリングは褒められた事ではありませんが、批判する方は10リットル程度のガソリン代で実践できる代替案を示していただければ幸いかと思います。
補足
栃木県内では年末の交通量増加に配慮し、12月20日以降は自主規制により、車線規制を伴う道路工事は行なわれないはずです。
ただし、これは公共事業だけなので、民間工事に関しては分りません。
待機時間や休憩時間に暖を取る場所としてカリーナを使用しました。
金曜日は23時から翌6時まで
土曜日は20時から翌5時まで
16時間のうち、延べ6時間はアイドリングをしていたと思います。
こうなる事を予想しておいたので、金曜日の休憩&外出中に給油をしておきました。
そちらのほうの燃費はいつも通りのような数値だったので、これといって取り上げるほどではありませんが、今回の数値は凄かった。
金曜日の夜から日曜日の朝までの走行距離数は191.5kmで、半分以上は高速道路を走行しました。
今回の給油量は23.0Lでした。
満タン法での燃費は8.3km/lと当然過去最低をマークしました。
その前と比較して、4km/l近く燃費が落ちました。
覚悟していたとは言え、約100kmの移動エネルギーを暖を取るためや電源を取るために使ってしまったのですね。
環境に悪いだけではなく、車に対してもあまり良くなさそうですが、体調のことを考えたらほかに選択肢はなかったような気もします。
夏のほうが窓を開けて、簡易的な虫除けをすれば、過ごせるので、燃費に大きな影響を与えるほどの事は少ないです。
効率の悪い、暖房器具と発電機として使ってしまうとこうなるのです。
冬の24時間交通量調査の待機室として、24時間以上会社のレガシィ1.8LXのエンジンをかけておいたら、5km/lを下回ったこともあります。
長時間のアイドリングは褒められた事ではありませんが、批判する方は10リットル程度のガソリン代で実践できる代替案を示していただければ幸いかと思います。
補足
栃木県内では年末の交通量増加に配慮し、12月20日以降は自主規制により、車線規制を伴う道路工事は行なわれないはずです。
ただし、これは公共事業だけなので、民間工事に関しては分りません。