月に一度ぐらいしかない、当ブログのメインテーマとなるエントリーです。
本日見かけた車は、「ポストセダンをどうぞ」だったアイツです。
おそらく、オデッセイ・エスティマと並ぶ、(セダンやステーションワゴンからの)ミニバン移行期には欠かせない存在です。
兄弟関係というか元ネタでもある方と勘違いされそうですが、全車普通自動車枠のモデルで、オプションで4WSも選ぶことも出来た車種です。
もうお分かりの方も多いと思いますが、この車は後に定番となった、“ハイウェイスター”を名乗ったモデルが初めて登場しました。
そう、W30型ニッサン・ラルゴです。
本日お見かけしたのは、中期型のハイウェイスターでした。(表現としては微妙ですが、まだオーテックの特別仕様車扱いの頃で、初期型テール、運転席エアバッグ標準装備、ABSオプション扱いの頃。)
当時ナンバーの電光33ナンバー車で、純正アルミはちゃんと標準指定サイズである、前195/70R14、後215/65R14を履いておりました。
ローテーションが出来なくなるという事で、前後ともリヤタイヤに近いサイズの15インチ以上にインチアップして履いている方が多いのですが。。
お見かけした場所は、北関東自動車道の笠間PAでしたから、それなりに調子が良くないと走れない場所です。
このモデルはエンジン回りやミッションが弱いだけでなく、走りの1.5BOX(当時表記)をアピールするための先進装備、セレナより高級モデルであることをアピールするための豪華装備、乗用車(セダン)ライクな凝った内装回りが、何かトラブルがあった時の足かせになるという、初代エスティマよりも整備性が悪いんじゃないかという噂に事欠かないモデルです。
全部載せ出来たのか知りませんが、グランデージ・4WD・GTパック(ビスカスLSDとスーパーハイキャス)・アクティブダンパー・パノラマビュートップ・イージークローザー付で、今日元気に走る個体が合ったら、本日見かけた、専用のサイドデカールが綺麗に生きているハイウェイスターを見たのより、驚くかもしれない。
あんなに走っていたのに、25万円の補助金がった頃を境にパタッと見かけなくなったよなぁ。。
何となくですが、エアロ付きミニバンというジャンルを確立させたのはラルゴでしょうね。
補足
綺麗で元気に走ってきたと思われる個体を見てこんなことを書くのも気が引けるような気もしますが…
典型的なオプションが後に重大なトラブルの原因になる車でしたよね。。
あと、クーラントの交換の失敗でエンジンがつぶれて廃車になる車が多く、4,5年前の解体屋で土台になっているイメージが強い。
本日見かけた車は、「ポストセダンをどうぞ」だったアイツです。
おそらく、オデッセイ・エスティマと並ぶ、(セダンやステーションワゴンからの)ミニバン移行期には欠かせない存在です。
兄弟関係というか元ネタでもある方と勘違いされそうですが、全車普通自動車枠のモデルで、オプションで4WSも選ぶことも出来た車種です。
もうお分かりの方も多いと思いますが、この車は後に定番となった、“ハイウェイスター”を名乗ったモデルが初めて登場しました。
そう、W30型ニッサン・ラルゴです。
本日お見かけしたのは、中期型のハイウェイスターでした。(表現としては微妙ですが、まだオーテックの特別仕様車扱いの頃で、初期型テール、運転席エアバッグ標準装備、ABSオプション扱いの頃。)
当時ナンバーの電光33ナンバー車で、純正アルミはちゃんと標準指定サイズである、前195/70R14、後215/65R14を履いておりました。
ローテーションが出来なくなるという事で、前後ともリヤタイヤに近いサイズの15インチ以上にインチアップして履いている方が多いのですが。。
お見かけした場所は、北関東自動車道の笠間PAでしたから、それなりに調子が良くないと走れない場所です。
このモデルはエンジン回りやミッションが弱いだけでなく、走りの1.5BOX(当時表記)をアピールするための先進装備、セレナより高級モデルであることをアピールするための豪華装備、乗用車(セダン)ライクな凝った内装回りが、何かトラブルがあった時の足かせになるという、初代エスティマよりも整備性が悪いんじゃないかという噂に事欠かないモデルです。
全部載せ出来たのか知りませんが、グランデージ・4WD・GTパック(ビスカスLSDとスーパーハイキャス)・アクティブダンパー・パノラマビュートップ・イージークローザー付で、今日元気に走る個体が合ったら、本日見かけた、専用のサイドデカールが綺麗に生きているハイウェイスターを見たのより、驚くかもしれない。
あんなに走っていたのに、25万円の補助金がった頃を境にパタッと見かけなくなったよなぁ。。
何となくですが、エアロ付きミニバンというジャンルを確立させたのはラルゴでしょうね。
補足
綺麗で元気に走ってきたと思われる個体を見てこんなことを書くのも気が引けるような気もしますが…
典型的なオプションが後に重大なトラブルの原因になる車でしたよね。。
あと、クーラントの交換の失敗でエンジンがつぶれて廃車になる車が多く、4,5年前の解体屋で土台になっているイメージが強い。