最近、何故か気になるパッソ。
ゴールデンウィーク前半戦は、深夜バス+レンタカーという移動で出掛けたら、ダイハツ・ブーン1.0CLが出てきました。
パッソとブーンは兄弟関係というか双生児なんですが、バッチ違いだけでなく型式も違うんですね。
ブーン兄弟はもう少しいまして、輸出先ではダイハツ・シリオンという名前で売られているのが多いようです。
そして、初代は欧州圏でスバル・ジャスティ(こちらは、完全にダイハツのOEM車でシリオンと同じ型式になる。)の名前でも売られました。
で、そのジャスティなんですが…
初代は、富士重工内製でレックスのプラットフォームと外装パネルの一部を利用して仕立てたリッターカーでした。
約10年間造られまして、日本では二代目は販売されなかったのですが、欧州では二代目がありました。
ちなみに、トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーンと兄弟関係になるスバル・ジャスティは四代目でして、二代目と差代目が意外と知られておりません。
まぁwikiに答えは載っていますが…
二代目は、二代目スズキ・カルタス(ジオ・メトロとしても売られた型)の欧州生産車をOEMでラインアップに加えておりました。
三代目は、国内ではシボレー・クルーズという名前で売られていた、スズキ・イグニスをOEMでラインアップに加えておりました。
ここで、GMとの縁が切れたので、GMという軸でつながりのあるスズキからの供給ではなく、新たに資本関係の出来た、トヨタ系のダイハツ・シリオン(日本名ブーン)をOEMでラインアップに加えました。
で、初代ブーンの製造は終えておりますので、ジャスティもモデルチェンジというか、新たな車両をOEMすることになりました。
今度のOEM元ネタ車は二代目ブーンではなく…
二代目トヨタ・ラクティス(国内では、スバル唯一の小型車枠に収まる乗用車としてお馴染みの“トレジア”)がジャスティとして販売されております。
彼の地では、歴代ジャスティをすべて乗り継いでいるという方はいるのでしょうか。
同じ車種名でも、型が変わるたびにビックリするほど別の車になっていると思うのですが…
それと、価格の方はどうなっているのだろう。。
補足
ジャスティじゃなくなるのですが、初代ブーン・パッソ関連の思い出て言えば…
同僚I氏の弟がシンガポール赴任時代に、勤務先から提供された車がダイハツ・シリオンだったのですが、日本円に直すとクラウンクラスの価格がする車であることを聞いたことがあります。
ゴールデンウィーク前半戦は、深夜バス+レンタカーという移動で出掛けたら、ダイハツ・ブーン1.0CLが出てきました。
パッソとブーンは兄弟関係というか双生児なんですが、バッチ違いだけでなく型式も違うんですね。
ブーン兄弟はもう少しいまして、輸出先ではダイハツ・シリオンという名前で売られているのが多いようです。
そして、初代は欧州圏でスバル・ジャスティ(こちらは、完全にダイハツのOEM車でシリオンと同じ型式になる。)の名前でも売られました。
で、そのジャスティなんですが…
初代は、富士重工内製でレックスのプラットフォームと外装パネルの一部を利用して仕立てたリッターカーでした。
約10年間造られまして、日本では二代目は販売されなかったのですが、欧州では二代目がありました。
ちなみに、トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーンと兄弟関係になるスバル・ジャスティは四代目でして、二代目と差代目が意外と知られておりません。
まぁwikiに答えは載っていますが…
二代目は、二代目スズキ・カルタス(ジオ・メトロとしても売られた型)の欧州生産車をOEMでラインアップに加えておりました。
三代目は、国内ではシボレー・クルーズという名前で売られていた、スズキ・イグニスをOEMでラインアップに加えておりました。
ここで、GMとの縁が切れたので、GMという軸でつながりのあるスズキからの供給ではなく、新たに資本関係の出来た、トヨタ系のダイハツ・シリオン(日本名ブーン)をOEMでラインアップに加えました。
で、初代ブーンの製造は終えておりますので、ジャスティもモデルチェンジというか、新たな車両をOEMすることになりました。
今度のOEM元ネタ車は二代目ブーンではなく…
二代目トヨタ・ラクティス(国内では、スバル唯一の小型車枠に収まる乗用車としてお馴染みの“トレジア”)がジャスティとして販売されております。
彼の地では、歴代ジャスティをすべて乗り継いでいるという方はいるのでしょうか。
同じ車種名でも、型が変わるたびにビックリするほど別の車になっていると思うのですが…
それと、価格の方はどうなっているのだろう。。
補足
ジャスティじゃなくなるのですが、初代ブーン・パッソ関連の思い出て言えば…
同僚I氏の弟がシンガポール赴任時代に、勤務先から提供された車がダイハツ・シリオンだったのですが、日本円に直すとクラウンクラスの価格がする車であることを聞いたことがあります。