会田誠『げいさい』我が事の様に嬉々として読んだ。
美大生必読!石膏デッサンに苦しめられた輩や、美大卒後の社会に馴染めず疲弊した人、
虚業と言わしめる特殊な職に就くための美術教育がいかに間違っているか、その根幹を問い詰める書。
美術が特別な扱いである事がそもそも間違いだわ。
「いいか…大学合格という目の前の実利…実際の利益のためになぁ、
個性という、表現者の一生にとって最も大切な、ナイーブなものを、急拵えで作るんだ。
そんな不純な動機ででっち上げられた〈インスタント個性〉の末路なんて、
簡単に想像つくだろ。数年であっという間に枯れ果てちまうんだ。
あとの人生、ずーっと生きる屍さ。そんな危険な種が、18歳やそこらで蒔かれるんだぞ。
これを地獄といわずしてなんという…」(抜粋)
「絵描き、美術家、芸術家、表現者…それらは確かに虚業みたいなものだ。
なりたい者全員がなれるような、雇用先がいつでも安定してある職業じゃない。
それどころか、空いてるイスが果たしてあるのかどうかもわからない状態でやる、
世にも過酷な椅子取りゲームなのかもしれない。」(抜粋)
「表現」が教育の根幹であるはずなのに、受験というレイヤーのお陰で、
音楽・美術・体育が外されてしまった事が、日本の社会を窮屈なものにしてしまった。
そんな戦後の敗戦国日本の劣等意識が、今フツフツと炙り出されていると、この本を読んでも思う。
本来教育は伸び伸びとしたものであるはずなのだ。
#photobybozzo
【追記】音楽・美術・体育、そして言葉ってカラダから産まれるもの。
その身体性をお座なりにしてきた結果が、今の社会だと考えると、
この劣化した現実を救うのはカラダである事がわかる。
美大生必読!石膏デッサンに苦しめられた輩や、美大卒後の社会に馴染めず疲弊した人、
虚業と言わしめる特殊な職に就くための美術教育がいかに間違っているか、その根幹を問い詰める書。
美術が特別な扱いである事がそもそも間違いだわ。
「いいか…大学合格という目の前の実利…実際の利益のためになぁ、
個性という、表現者の一生にとって最も大切な、ナイーブなものを、急拵えで作るんだ。
そんな不純な動機ででっち上げられた〈インスタント個性〉の末路なんて、
簡単に想像つくだろ。数年であっという間に枯れ果てちまうんだ。
あとの人生、ずーっと生きる屍さ。そんな危険な種が、18歳やそこらで蒔かれるんだぞ。
これを地獄といわずしてなんという…」(抜粋)
「絵描き、美術家、芸術家、表現者…それらは確かに虚業みたいなものだ。
なりたい者全員がなれるような、雇用先がいつでも安定してある職業じゃない。
それどころか、空いてるイスが果たしてあるのかどうかもわからない状態でやる、
世にも過酷な椅子取りゲームなのかもしれない。」(抜粋)
「表現」が教育の根幹であるはずなのに、受験というレイヤーのお陰で、
音楽・美術・体育が外されてしまった事が、日本の社会を窮屈なものにしてしまった。
そんな戦後の敗戦国日本の劣等意識が、今フツフツと炙り出されていると、この本を読んでも思う。
本来教育は伸び伸びとしたものであるはずなのだ。
#photobybozzo
【追記】音楽・美術・体育、そして言葉ってカラダから産まれるもの。
その身体性をお座なりにしてきた結果が、今の社会だと考えると、
この劣化した現実を救うのはカラダである事がわかる。