CEDAR Produce Vol.2『胎内』@SPACE梟門
2012年の演劇ユニット「僕たち私たち」でチラシVIから関わった『胎内』。
三好十郎の重厚な社会批判が織り込まれた作品で、
演劇の舞台写真を初めて撮影した作品でもあり、思い入れが深いのだけれど、
何より主演の花岡金吾を務めた雄大とは、大震災で共にボランティアをした仲。
佐知さんと共にピースボートの災害ボランティアに合流し、
石巻まで同行した貴重なつながりを持つ同志なのだった。
ボクはその石巻の作業中、廃材で膝に深傷を負う苦い経験もしたので、
3.11の記憶と共にオノレのカラダに深く刻まれている時間。
その延長線上にある『胎内』は、おそらく死ぬまで振り返る作品となるだろう。
今回も松森望宏さん演出の強烈な世界観で、まざまざと心を揺り動かしてくれた。
5年の月日で、政情はますます思考停止のインポテンツに成り下がっている。
どこまで「戦後」を引き摺り、「出口なし」を誤魔化し続けるのだろうか。
「大震災」の教訓は、どこに行ったのか。何度観ても絶望的な気持ちになる。
2012年の演劇ユニット「僕たち私たち」でチラシVIから関わった『胎内』。
三好十郎の重厚な社会批判が織り込まれた作品で、
演劇の舞台写真を初めて撮影した作品でもあり、思い入れが深いのだけれど、
何より主演の花岡金吾を務めた雄大とは、大震災で共にボランティアをした仲。
佐知さんと共にピースボートの災害ボランティアに合流し、
石巻まで同行した貴重なつながりを持つ同志なのだった。
ボクはその石巻の作業中、廃材で膝に深傷を負う苦い経験もしたので、
3.11の記憶と共にオノレのカラダに深く刻まれている時間。
その延長線上にある『胎内』は、おそらく死ぬまで振り返る作品となるだろう。
今回も松森望宏さん演出の強烈な世界観で、まざまざと心を揺り動かしてくれた。
5年の月日で、政情はますます思考停止のインポテンツに成り下がっている。
どこまで「戦後」を引き摺り、「出口なし」を誤魔化し続けるのだろうか。
「大震災」の教訓は、どこに行ったのか。何度観ても絶望的な気持ちになる。
「1960イチキューロクマルvol.3」@中野テレプシコール
作・出演/立石裕美 Yumi Tateishi
美術コーディネート/福島奈央花 Naoka Fukushima
写真UPしました。
【on_Flickr】1224_YUMI
2年ぶりの『イチキューロクマル』。3度目の正直…というか、
作品の質が飛躍的に「硬直」した舞台だった。
「踊りを志す上での矛盾や葛藤が、主に日本社会と自分自身との會田に立ち塞がる障壁に起因している」
と気づいてからの愚直なクリエイションが、見事に起ち上がった「渾身」の作品だったと思う。
立石裕美の2011年から2017年までのあいだに、いったいどれだけの変化があったのか。
そのトリガーとしての「大震災」が、彼女のからだに何をもたらしたのか、
具体的なものは知る由もないが、踊りが確実に世界と直結する行為であることを、
彼女は身を以て訴えていると思った。
それはつまり、「生きる」ことが世界の映し鏡であることを、体現する行為とも言えた。
今日1日で3度の「提起」お疲れ様でした。臓物にしかと居残る作品でした。
作・出演/立石裕美 Yumi Tateishi
美術コーディネート/福島奈央花 Naoka Fukushima
写真UPしました。
【on_Flickr】1224_YUMI
2年ぶりの『イチキューロクマル』。3度目の正直…というか、
作品の質が飛躍的に「硬直」した舞台だった。
「踊りを志す上での矛盾や葛藤が、主に日本社会と自分自身との會田に立ち塞がる障壁に起因している」
と気づいてからの愚直なクリエイションが、見事に起ち上がった「渾身」の作品だったと思う。
立石裕美の2011年から2017年までのあいだに、いったいどれだけの変化があったのか。
そのトリガーとしての「大震災」が、彼女のからだに何をもたらしたのか、
具体的なものは知る由もないが、踊りが確実に世界と直結する行為であることを、
彼女は身を以て訴えていると思った。
それはつまり、「生きる」ことが世界の映し鏡であることを、体現する行為とも言えた。
今日1日で3度の「提起」お疲れ様でした。臓物にしかと居残る作品でした。