goo blog サービス終了のお知らせ 

#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Feb_14】A la maison de M.MUROVECI

2016-02-17 | DANCE
向雲太郎『舞踏?プレゼンテーション・ショウ / A la maison de M.MUROVECI』@BankART1929

「ダンスアーカイヴプロジェクト2016」と題された公演での雲太郎さん。

昨年のWIPからさらにわかりやすくBUTOHを繙いていて、
TPAMの海外D向けの英語字幕もバッチリ。

しかし、プレゼンテーションという形式以上に、
作品としてのクオリティの高さ…「何が起こるかわからない」危うさ、
観ている者をドギマギさせる求心力、予定調和にならない緊張感など、
すべてにおいて一級品でした。

何度対峙しても、雲太郎さんは安心して観てられません(笑)。

室伏鴻さんを追悼すべく
BankART初演の「Quicksilver」を完全コピーしていたのですが、
「光ばかりを追い求め、足元がぐらついた現代社会」
を揶揄する暗黒舞踏の、地を這う狂気、死体からの照射が十全に描かれていて、
雲太郎さんの時代への危機感が滲んでいたように思います。

やはりボクはこのような作品に強く強く惹かれます。
このような世界観をもつ写真家でありたいと、強く思うのです。


【Feb_15】国会議事堂見学

2016-02-17 | UNITE!NIPPON
ゆめ工房@国会議事堂見学

先日、ゆめ工房の作業所メンバーと「なんでもやろう会」で国会議事堂見学に行ってきました〜!

都バスをチャーターしての小旅行だったのですが、
車椅子での移動はやはり大変で、国会もそこまでバリアフリーではないので、
エレベーターの上がり下りだけでほとんどの時間が過ぎてしまい、しかも見学箇所も非常に限られている始末。

車椅子の方はセキュリティチェックなしで、介護者はいちいちチェックというのも解せない話だったし。

議員会館で弁当を食べたのですが、国会議事堂のお土産が館内のセブンイレブンで扱われていて、見学に来た小学生たちで大混雑。

作業所のみんなも色々見てみたいのだけど、車椅子だからしばらく待ちぼうけ。
ほとぼり冷めた辺りで、「ゆっくり見てみたい」と云うからゆっくりと店内を巡りました。

そのときはたと気がついたのですけど、ここまでゆったりと設計されているコンビニって、街中にはないな…と。

作業所のメンバーは、ふだんも送り迎えはバス移動だし、ひとりでコンビニ行く機会もないし、
ましてゆっくりと店内を巡るチャンスもないのだなあ…と。

コンビニの店内をなめるように巡って、目キラキラさせた感覚に触れて、なんとも胸が締め付けられた次第。

一億総活躍社会(Social_Inclusion)なんて、まだまだな世の中なんです。