goo blog サービス終了のお知らせ 

#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Feb_09】一日も早い「ごにょごにょとした世界」再演を願って

2020-04-14 | DANCE
Co.RURI MITOオープンスタジオ公演@森下スタジオ
11月の新作『Where We Were Born』へむけてのWIP

振付/三東瑠璃
出演/青柳万智子、安心院かな、斉藤稚紗冬、境 佑梨、加賀爪智子、金 愛珠、中村優希、橋本玲奈、松元朋佳、山﨑智美

写真UPしました。
【on_Flickr】0209_CoRURIMITO



るーさんの作品は空間と人が溶け合い、
新たな風景を現前させるものだから、
現状の分断状況はとてもツライ。
一日も早い「ごにょごにょとした世界」再演を願って。

#photobybozzo

【Feb_09】新たな風景が現前

2020-04-14 | DANCE
Co.RURI MITOオープンスタジオ公演@森下スタジオ
11月の新作『Where We Were Born』へむけてのWIP

振付/三東瑠璃
出演/青柳万智子、安心院かな、斉藤稚紗冬、境 佑梨、加賀爪智子、金 愛珠、中村優希、橋本玲奈、松元朋佳、山﨑智美

写真UPしました。
【on_Flickr】0209_CoRURIMITO



るーさんの作品は空間と人が溶け合い、
新たな風景を現前させるものだから、
現状の分断状況はとてもツライ。
一日も早い「ごにょごにょとした世界」再演を願って。

#photobybozzo

【Feb_09】空間と人が溶け合う世界

2020-04-14 | DANCE
Co.RURI MITOオープンスタジオ公演@森下スタジオ
11月の新作『Where We Were Born』へむけてのWIP

振付/三東瑠璃
出演/青柳万智子、安心院かな、斉藤稚紗冬、境 佑梨、加賀爪智子、金 愛珠、中村優希、橋本玲奈、松元朋佳、山﨑智美

写真UPしました。
【on_Flickr】0209_CoRURIMITO



るーさんの作品は空間と人が溶け合い、
新たな風景を現前させるものだから、
現状の分断状況はとてもツライ。
一日も早い「ごにょごにょとした世界」再演を願って。

#photobybozzo

【Feb_09】振付/三東瑠璃

2020-04-14 | DANCE
Co.RURI MITOオープンスタジオ公演@森下スタジオ
11月の新作『Where We Were Born』へむけてのWIP

振付/三東瑠璃
出演/青柳万智子、安心院かな、斉藤稚紗冬、境 佑梨、加賀爪智子、金 愛珠、中村優希、橋本玲奈、松元朋佳、山﨑智美

写真UPしました。
【on_Flickr】0209_CoRURIMITO



るーさんの作品は空間と人が溶け合い、
新たな風景を現前させるものだから、
現状の分断状況はとてもツライ。
一日も早い「ごにょごにょとした世界」再演を願って。

#photobybozzo

【Feb_09】Co.RURI MITOオープンスタジオ公演

2020-04-14 | DANCE
Co.RURI MITOオープンスタジオ公演@森下スタジオ
11月の新作『Where We Were Born』へむけてのWIP

振付/三東瑠璃
出演/青柳万智子、安心院かな、斉藤稚紗冬、境 佑梨、加賀爪智子、金 愛珠、中村優希、橋本玲奈、松元朋佳、山﨑智美

写真UPしました。
【on_Flickr】0209_CoRURIMITO



るーさんの作品は空間と人が溶け合い、
新たな風景を現前させるものだから、
現状の分断状況はとてもツライ。
一日も早い「ごにょごにょとした世界」再演を願って。

#photobybozzo

【Mar_05】人生を紡ぐように、時の流れを刻むように。

2020-04-08 | DANCE
鈴木ユキオプロジェクト
人生を紡ぐように 時の流れを刻むように
warp mania #2 ”Life Spins, Time Flows”



振付・演出/鈴木ユキオ
出演/鈴木ユキオ・安次嶺菜緒・赤木はるか・山田暁・田端春花・阿部朱里・栗朱音
カンパニーサポート/小谷葉月
舞台監督/原口佳子(モリブデン)
照明/筆谷亮也
サウンドデザイン/齊藤梅生
宣伝美術/八ツ橋紀子
記録写真/bozzo
記録映像/イリベシン

写真UPしました〜!
【on_Flickr】0305_WARPMANIA2


大きな時間の流れの中で、生きることを積み重ねていく
そこにいること、自分でいること
自分の中身がこの空間に流れ出し、瞬間であり続けること
時の流れとはきっとそのような黙された瞬間の積み重ねであり、
私は常に海のような、このうねりの瞬間でありたい

(鈴木ユキオ)

コロナ危機の今こそ、刻みたい言葉。
「時の流れとはきっとそのような黙された瞬間の積み重ねであ」るとはつまり、
大きな営みの中で考えれば、充分糧となりうる要素が豊饒なただ中にいるということ。
学ばねば、常に。耳を澄ませ。そんな予兆に満ちた舞台。


#photobybozzo

【Mar_25】笠井瑞丈@「笠井叡の大野一雄」(新作)

2020-04-05 | DANCE
『笠井叡DUOの會』@KAAT

「犠儀」(1963年)
「丘の麓」(1972年)
「病める舞姫」(2006年)
「笠井叡の大野一雄」(新作)

構成・演出・振付/笠井叡
出演/川口隆夫 笠井瑞丈 笠井叡 (特別出演)


写真UPしました〜!
【on_Flickr】0325_AKIRADUO



2回の公演で打ち切りとなった歴史的作品。
笠井叡という踊り手のひとつの結集点かと思います。

「奔放なイメージを身にまとって踊った大野一雄。
そんな大野の魂をそのまま自分の器に受け入れた笠井は、
終わることのない思索の旅を続け、声・言葉・動きがせめぎ合う独自の世界を築いてきた」

(石井達朗)

まさに。

舞台監督/中原和彦
音響/山田恭子
照明/中山奈美
衣装/富永美夏
プロデューサー/笠井久子(天使館)

主催/一般社団法人天使館
提携/KAAT神奈川芸術劇場
協力/大野一雄舞踏研究所
NPO法人ダンスアーカイヴ構想

助成/文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団

制作/ハイウッド

#photobybozzo

【Mar_25】「笠井叡の大野一雄」(新作)

2020-04-05 | DANCE
『笠井叡DUOの會』@KAAT

「犠儀」(1963年)
「丘の麓」(1972年)
「病める舞姫」(2006年)
「笠井叡の大野一雄」(新作)

構成・演出・振付/笠井叡
出演/川口隆夫 笠井瑞丈 笠井叡 (特別出演)


写真UPしました〜!
【on_Flickr】0325_AKIRADUO



2回の公演で打ち切りとなった歴史的作品。
笠井叡という踊り手のひとつの結集点かと思います。

「奔放なイメージを身にまとって踊った大野一雄。
そんな大野の魂をそのまま自分の器に受け入れた笠井は、
終わることのない思索の旅を続け、声・言葉・動きがせめぎ合う独自の世界を築いてきた」

(石井達朗)

まさに。

舞台監督/中原和彦
音響/山田恭子
照明/中山奈美
衣装/富永美夏
プロデューサー/笠井久子(天使館)

主催/一般社団法人天使館
提携/KAAT神奈川芸術劇場
協力/大野一雄舞踏研究所
NPO法人ダンスアーカイヴ構想

助成/文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団

制作/ハイウッド

#photobybozzo

【Mar_25】川口隆夫@「笠井叡の大野一雄」(新作)

2020-04-05 | DANCE
『笠井叡DUOの會』@KAAT

「犠儀」(1963年)
「丘の麓」(1972年)
「病める舞姫」(2006年)
「笠井叡の大野一雄」(新作)

構成・演出・振付/笠井叡
出演/川口隆夫 笠井瑞丈 笠井叡 (特別出演)


写真UPしました〜!
【on_Flickr】0325_AKIRADUO



2回の公演で打ち切りとなった歴史的作品。
笠井叡という踊り手のひとつの結集点かと思います。

「奔放なイメージを身にまとって踊った大野一雄。
そんな大野の魂をそのまま自分の器に受け入れた笠井は、
終わることのない思索の旅を続け、声・言葉・動きがせめぎ合う独自の世界を築いてきた」

(石井達朗)

まさに。

舞台監督/中原和彦
音響/山田恭子
照明/中山奈美
衣装/富永美夏
プロデューサー/笠井久子(天使館)

主催/一般社団法人天使館
提携/KAAT神奈川芸術劇場
協力/大野一雄舞踏研究所
NPO法人ダンスアーカイヴ構想

助成/文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団

制作/ハイウッド

#photobybozzo

【Mar_25】笠井瑞丈@「病める舞姫」(2006年)

2020-04-05 | DANCE
『笠井叡DUOの會』@KAAT

「犠儀」(1963年)
「丘の麓」(1972年)
「病める舞姫」(2006年)
「笠井叡の大野一雄」(新作)

構成・演出・振付/笠井叡
出演/川口隆夫 笠井瑞丈 笠井叡 (特別出演)


写真UPしました〜!
【on_Flickr】0325_AKIRADUO



2回の公演で打ち切りとなった歴史的作品。
笠井叡という踊り手のひとつの結集点かと思います。

「奔放なイメージを身にまとって踊った大野一雄。
そんな大野の魂をそのまま自分の器に受け入れた笠井は、
終わることのない思索の旅を続け、声・言葉・動きがせめぎ合う独自の世界を築いてきた」

(石井達朗)

まさに。

舞台監督/中原和彦
音響/山田恭子
照明/中山奈美
衣装/富永美夏
プロデューサー/笠井久子(天使館)

主催/一般社団法人天使館
提携/KAAT神奈川芸術劇場
協力/大野一雄舞踏研究所
NPO法人ダンスアーカイヴ構想

助成/文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団

制作/ハイウッド

#photobybozzo

【Mar_25】「病める舞姫」(2006年)

2020-04-05 | DANCE
『笠井叡DUOの會』@KAAT

「犠儀」(1963年)
「丘の麓」(1972年)
「病める舞姫」(2006年)
「笠井叡の大野一雄」(新作)

構成・演出・振付/笠井叡
出演/川口隆夫 笠井瑞丈 笠井叡 (特別出演)


写真UPしました〜!
【on_Flickr】0325_AKIRADUO



2回の公演で打ち切りとなった歴史的作品。
笠井叡という踊り手のひとつの結集点かと思います。

「奔放なイメージを身にまとって踊った大野一雄。
そんな大野の魂をそのまま自分の器に受け入れた笠井は、
終わることのない思索の旅を続け、声・言葉・動きがせめぎ合う独自の世界を築いてきた」

(石井達朗)

まさに。

舞台監督/中原和彦
音響/山田恭子
照明/中山奈美
衣装/富永美夏
プロデューサー/笠井久子(天使館)

主催/一般社団法人天使館
提携/KAAT神奈川芸術劇場
協力/大野一雄舞踏研究所
NPO法人ダンスアーカイヴ構想

助成/文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団

制作/ハイウッド

#photobybozzo

【Mar_25】『笠井叡DUOの會』@KAAT

2020-04-05 | DANCE
『笠井叡DUOの會』@KAAT

「犠儀」(1963年)
「丘の麓」(1972年)
「病める舞姫」(2006年)
「笠井叡の大野一雄」(新作)

構成・演出・振付/笠井叡
出演/川口隆夫 笠井瑞丈 笠井叡 (特別出演)


写真UPしました〜!
【on_Flickr】0325_AKIRADUO



2回の公演で打ち切りとなった歴史的作品。
笠井叡という踊り手のひとつの結集点かと思います。

「奔放なイメージを身にまとって踊った大野一雄。
そんな大野の魂をそのまま自分の器に受け入れた笠井は、
終わることのない思索の旅を続け、声・言葉・動きがせめぎ合う独自の世界を築いてきた」

(石井達朗)

まさに。

舞台監督/中原和彦
音響/山田恭子
照明/中山奈美
衣装/富永美夏
プロデューサー/笠井久子(天使館)

主催/一般社団法人天使館
提携/KAAT神奈川芸術劇場
協力/大野一雄舞踏研究所
NPO法人ダンスアーカイヴ構想

助成/文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団

制作/ハイウッド

#photobybozzo

【2014Dec.21】将軍ガールズ

2020-04-03 | DANCE
将軍ガールズ@中野テレプシコール(神山貞次郎一周忌)

高松真樹子さんとつながって『将軍』の存在を知り、このときのダンスはそのキャバレーを再現したものだとガッテン。
檀原照和さんの黄金町でのトークを読んで、さらに納得した次第。
土方さんも生計立てるためにキャバレーで踊ってたんですね。
慶人さんと土方さんの関係も面白いと思いました。

舞踏とキャバレー:貴重な証人たちが語る知られざる歴史の詳細-序(2016年4月2日ー構成・檀原照和ー)


以下抜粋。↓↓↓

土方巽の弟子たちが、
金塗りでキャバレー廻りをしていたことはよく知られています。
しかし土方が7軒とも8軒とも言われるキャバレーを自ら経営していた事実は余り知られていません。
土方の店では何が行われていたのか?キャバレーと舞台公演はどんな関係にあったのか?
こうしたことを証言していただく機会を設けました。


↓↓↓

舞踏はある意味純粋な芸術とはちがった側面、いかがわしい側面や前衛的な側面がリンクしながら成立していたものです。
「これは純粋なアートで綺麗なものである」とか「これはいかがわしいもので、出来ればない方が良いんだ」とか、
そんな風に簡単に切り分けられないのが舞踏という形で成立していたし、キャバレーでは芸として成立していた。


↓↓↓

僕はそれをひじょうに面白い問題提起だなと思っています。
コンテンポラリーダンスというものが舞踏の後に出てきたんですけれども、
それが萎んでしまったその背後に高尚なだけのものではなくて、いかがわしさであるとか、
猥雑性であるとか、娯楽性であるとか、芸能性といったものを排除して
「これは芸術なんだ」と考えてしまう傾向があったんじゃないか、
と僕は最近考えるようになってきていまして、
檀原さんのお話に共感して「ぜひやりたい」と思って司会という形で関わることになったんですね。


↓↓↓

慶人 僕より10歳上が土方巽。それからまた23歳上が大野一雄なんだ。
僕に言わせると土方巽と大野一雄は夢見る人なんだ。現実味が全然ないんだな。平気で夢みたいなことを考える。
 僕はいつも「お金はどうするんですか? やりたいのは分かるけどお金はどうするんですか?」と言って
お金の都合のことばかり考えてるんですよ。
僕は横浜で17年間実業をしてましたからね。ある意味、事業で成功してた訳ですよ。
お陰で銀行行けば借りられるんですよ。
だから土方さんが「将軍」やったときは冷や冷や。冷や冷やよ。(会場笑)だから近づかないようにしていた。


↓↓↓

武藤 娯楽というものが風俗と芸術に分裂して、真ん中が失くなっちゃったなという感じがしますね。
真ん中の一番混沌としていた部分が薄くなっちゃって濃くて脆い両端が残ってしまった。


#photobybozzo

【Mar_30】旧アスベスト館

2020-04-01 | DANCE
舞踏の殿堂、アスベスト館。この外観は土方巽死後1990年に改築されたもので、
厳密に言えばすでに過去は微塵となったのだけど、
死後34年経って、その薫陶の燠火が微かに残っていた事実は有難い。
『衰弱体』となりゆく社会の中で、土方巽が残した燠火が再燃することを願う。
#photobybozzo