旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

八王子山公園(群馬県太田市)&栃木散策と"MYルーツを辿る"旅(1)

2019年01月18日 | 関東編(内訳)
1年半前の日帰り旅の記録です。足尾銅山のブログを作成していて思い出したのです。

2017年5月8日にイグニスの1ヶ月点検へ。往路で「八王子山公園(太田市北部運動公園)」の芝桜を見ました。一部は既に散ったようですが、まだ良い香りが致します。
 
東側の駐車場は、見学に便利で観光バスも入っていました。西側は花も人もボチボチ


点検を終えて帰路は、栃木市を探索しました。ここは「栃木県栃木市大平町西水代」。日光例幣使街道、元天領(徳川直轄地)で日光東照宮への参路です。西の富田宿は五町あった大きな宿場町。ご先祖は、西水代の入口に住んでおりました。

bn家は大正8年に大陸に渡ったのですが、明治時代の戸籍簿を持参、終戦時には持ち帰りました。戸籍簿本紙がありますので昔の住まいも調べられるのです。江戸末期の御先祖は"清兵衛"さんです。庄屋の下の組頭だったとか。

入口は橋は「千部橋」で、「橋供養」が建っておりました。享保10年(1725年)と彫ってあります。これは、橋を境界線と見立て、邪なモノが入らないようにする結界なのです。
 
元bn家の土地に建つので、江戸時代から先祖が見てきた物です。ちょっと感慨深いですね。小さい祠は、昭和6年とあるので今の橋の奴ですね。後ろに見える道は県67で、現在は「例幣使街道」と呼ばれる道です。この橋供養が建つ方が旧道です。

親父は先祖は山口県と言っていましたが、江戸初期にここまで歩けるとは思えません。ここは石高も優秀で栃木が栄えたベースです。しかも例幣使街道沿いの天領に、毛利の百姓など住まわせないでしょうね。普通に考えれば、「三河・尾張の山間の痩せた土地から百姓を引っ張て来た」と考えるのが精一杯です。故郷の百姓で街道沿いを固めれば、将軍の毎年の墓参りも安全です。

農業が駄目になったのは、足尾銅山の鉱毒です。田んぼが駄目になって、爺さんは職業軍人となりました。田んぼの横の永野川は、鉱毒被害を受けた渡良瀬川・巴波川(うずまがわ)の支流で遊水地から5kmは離れているのですが駄目だったようです。巴波川は明治以降も毎年のように氾濫しており、その影響も考えられます。小山・栃木から渡良瀬遊水地までは今でも洪水の多い場所です。

今度は母のを追うかな。仙台市若林区と福島の浪江町ですねー。
コメント (2)