実家は都下F市にあるのですが、
家のちょっと脇を、八高線が通っています。
八王子と高崎を結ぶ八高線は、ちょっと前まで電化されておらず、
2両から5両に組まれたディーゼルカーがのんびり走る
「リアルローカル線」でした。
ローカルな非電化路線とはいえ、首都圏を走るだけあって
ディーゼルカーは一応「通勤型」のキハ30・35系。
独特の外吊りドアが懐かしいですね。

ステンレス車体の試作車であるキハ35-900を先頭にした、
キハ36などを含んだ4両編成。1984.7、拝島にて。
八高線は運転区感が長く、また八王子界隈と埼玉県内・高崎近郊での
輸送力の落差が激しいため、
八王子~高麗川(こまがわ)、までの折返しが多く、
通しで運転されるのは1時間に1本程度でした。
となると、すべてロングシートのキハ35系ではきびしいためか、
高崎行きにはクロスシートの車両が連結される機会が多かったのを思い出します。

キハ20。うーん、家のちょっと脇をキハ20が走っていたという事実、
今思うとすごいなあ(しみじみ)。
青梅線のホームで立川に向かうために待っていて、八王子行きにこれが来たら
走って跨線橋をわたり、乗り込んだりしてました。なつかしやー。
>>自分はディーゼルカーが大好きなんですが、最寄り駅に非電化路線があったっての
いやはや、ほんとすごいすごい(笑
家のちょっと脇を、八高線が通っています。
八王子と高崎を結ぶ八高線は、ちょっと前まで電化されておらず、
2両から5両に組まれたディーゼルカーがのんびり走る
「リアルローカル線」でした。
ローカルな非電化路線とはいえ、首都圏を走るだけあって
ディーゼルカーは一応「通勤型」のキハ30・35系。
独特の外吊りドアが懐かしいですね。

ステンレス車体の試作車であるキハ35-900を先頭にした、
キハ36などを含んだ4両編成。1984.7、拝島にて。
八高線は運転区感が長く、また八王子界隈と埼玉県内・高崎近郊での
輸送力の落差が激しいため、
八王子~高麗川(こまがわ)、までの折返しが多く、
通しで運転されるのは1時間に1本程度でした。
となると、すべてロングシートのキハ35系ではきびしいためか、
高崎行きにはクロスシートの車両が連結される機会が多かったのを思い出します。

キハ20。うーん、家のちょっと脇をキハ20が走っていたという事実、
今思うとすごいなあ(しみじみ)。
青梅線のホームで立川に向かうために待っていて、八王子行きにこれが来たら
走って跨線橋をわたり、乗り込んだりしてました。なつかしやー。
>>自分はディーゼルカーが大好きなんですが、最寄り駅に非電化路線があったっての
いやはや、ほんとすごいすごい(笑
関東鉄道とか水郡線とか結構少なくなりましたね~
思い出深いのが福知山線。子供の頃、年に数回雲雀ヶ丘(花屋敷)に行く機会がありまして、1時間に一本しか来ない列車を待ったもんです。単線非電化から段階踏まずに一気に(高架+複線+電)化しましたからね。
中学生になって国鉄を利用するようになって、大阪駅環状外回りの向かいの福知山線ホームにDE10+12系客車の福知山行き普通が出発待ちしていたのを昨日のように思い出します。
そしてキハよりも、DDが引く貨物列車を見かける方が多く、印象的でした。
ディーゼルは長野時代の飯山線が多かったかな。大学時代は急行「赤倉」も利用したかな。あとは1回だけど磐越西線かな。
小学生の頃、相模線と八高線を乗り継いで関東をぐるっと回った記憶があります。となりの駅に行くのに遠回りしてという乗り方がはやっていました。
八高線といい相模線といい...
乗ろう乗ろうと思っているうちに電化になって
しまいました^; 久留里線でも乗っときますかねw
ナニが良いって、「ふるい」の。とにかくふるくてそのままなの。いい意味で「ほったらかし」。ほったらかし温泉(違
地方とかでも、意外に昔のままの駅舎ってなかったりするし(貨車の駅舎とかね)、何気にこれが今の時代、希少。
しかし八高線がうちのそば、ってすばらしい環境だわそりゃ。英才教育だな。つい最近まで旧型国電(の末裔)もいたしね。オレも小湊沿いにでも引っ越そうかな(笑
>関東近辺で非電化路線だと
そうなんですよね。そう考えると八王子から出ていたというのが「近かった」なあと思うのです。
Guさま>
>関西線の加茂~亀山か播但線の北半分
関西線はいいですね、キハ30で亀山まで乗った記憶があります。
>福知山線ホームにDE10+12系客車の福知山行き普通
これは東京の人間にはすごい光景でした。東京駅にDE10+12系が定期列車で来るような感じですから...そう思うといまだDC特急が来ているのも、やっぱりすごいです。
そらまめさま>
>正直、もう忘れていたような風景
たったの20年。
されど20年なんですね。いまや拝島駅も工事まっさかり。ローカル分岐駅の面影はありません。
苦労冠者さま>
>DDが引く貨物列車を見かける方が多く、印象的
そばを走っていたので、これが来ると家が揺れました。懐かしい思い出です。
kotaさま>
>少し前までディーゼルでした
途中から小田急みたいな色になりましたね。いまや電車で、かつても面影は少なくなりました。
nekさま>
>久留里線でも乗っときますかね
久留里線、小湊は必須かと!近い秘境路線です(^^;
とく@Twingoな日々さま>
>いっこいっこの駅舎が良いんだよね
ヘンにログハウスとかにしちゃった鹿島鉄道とかと違いたしかにそのまんま。でもそれがかえってロケに使われたりする皮肉!
>ってすばらしい環境だわ
ディーゼルカー、DD51、ED16、EF15...小さいときは73系+クモハ40。とほほ。
学校終わって拝島まででて八高線乗って帰ったのが懐かしすぎるよ。
DMH17サウンドも懐かしや…
こないだ大糸線でキハ52に邂逅して泪…
(男子シンクロのドラマに出てましたね(懐))
掛川から新所原までの通し列車は、
ちょうど中間の遠州森町で30分も停車してました。
とくさん〉
やはり、ドイツ村の帰りは、小湊鉄道ですね(笑)