
どうもこのあたりの非ハイドロなちいさいシトロエンのくるま
(シトロエンに限らず仏車全般w)が大好きなieです。
ということで?
昨年1月にお送りし、たいへんご好評いただいた
「【シトロエンな話】拾った画像でシトロエンLN/LNA/VISA/C15/AXELまつり。」
からさらにドロップ・アウト、今日はC15のみを切り出します(汗
あ、ネタ切れというわけではないです(言い訳w

というわけで、C15です。セ・ケーンズとでもよべばいいのかな?
C15は、ズバリ、ご覧の通り前ドアから後ろをフルゴネットボディ(AK/AZUっぽい)にしたVISAです。
系譜的には、ディアーヌのフルゴネットである、アカディアーヌ(AK)の後継に位置するクルマです。

これがVISA

いいなあ...マジでこれ欲しい...アカディアーヌ(Acadiane)。
ということで、これがC15なわけです。

ちなみに初期はこんな顔だった なんで基本的に泣きそうなんだ?(笑
街中がこんなクルマであふれていたら、みんなやさしい気持ちになれるのになあ(涙
C15は前述の通り、VISAをベースに1984年から2005年まで製造された商用車。
VISAが1988年に製造終了(VISAは125万台近く売れた)後も、
実は隠れたシトロエンのベストセラーだったそうです。
ベースがシンプルな設計のVISAだったこと、プジョー305ブレークやBXで採用された
コイルとダンパーを水平に寝かせたリアサスを流用したことによるフラットな荷室、
長いホイールベース、ライバルのルノー4(F4、F6)やエクスプレスのように
明らかに荷室に段差を設けたことによる高い収容力、など、小さいながらも必要十分、
かつ合理的な設計と、そこはかとない切なさとわびしさ、しょぼさを持つ、
とてもフランス車らしいクルマだと思います。

滅多に見られない、C15の内部。へえー。

なんとも愛嬌のあるスタイルも魅力的。タイヤのサイズはこれでいいじゃんねえ(笑
現代のクルマはタイヤが大きすぎだよ。
それにしてもさりげなくデザインバランスが秀逸で、完璧。

後期は、バンパーにウインカーが移設されて顔つきが変わった。
個人的には初期顔がいいなあ。
VISAがベース故、基本的にはドライブトレーン・パワートレーンは当時のシトロエンの
標準ユニットともいえるもの。
ガソリンだけでは無く、欧州車、フランス車、PSA車らしくディーゼルももちろんラインナップされていました。
ガソリンは1124 ccで、車名は C15E ( E はエッセンス 、ガソリンの意 )、
ディーゼルはC15Dと呼ばれていましたが、当初1769 ccだったディーゼルエンジンは
後に1905 cc に変更されています。

給油口がかわいいw
もちろん、FF。それゆえ、エンジンと前輪以外は、極端なことを言えばくっついてくるだけなので、
こういう状態↑で架装メーカー(カロスリ)に送られ、いろんなボディを積んでいたようです。
日本でも多くのボンネット付きのバンは商用ですけど、後部が箱型ってのがない
(AD MAX除く!?)ので、後ろだけ換える、っていうのはこのサイズの商用では
あまり見かけなくなったかもですね。
ということで、C15コレクション(イメージはアド街でw)!

まずは無難にダンジェルの4×4。
ダンジェルは既存車のヨンク化とかをよく手掛けていたメーカー。

これはダンジェルの504の4×4。ちなみにちゃんとしたカタログモデルだったんです。

トラック!うー、これで仕事したい!

もういっちょトラック!うー、もし農家になったらこれを買うぞ!

ダンプ(涙)VISAのダンプ...土砂積んだら壊れそうだよw
ちなみにタンガラ作っていたティヨールが架装!

冷蔵車!冷えなさそう(涙

6輪!なんでシトロエンはこう6輪にされやすいんだ(号泣
どうももとアンビュランスらしんだが素性不明。ちなみに205の15インチホイルがえらく大きく見えるw

キャンパー!あーこれ欲しい、これならキャンパー族になってPA・SAで暮らしても良いw
でも談合坂登れるのかなあw

もういっちょ6輪、しかもレッカー!
これで何がけん引出来るんだ...切ない(号泣
ミイラ取りがミイラになりそうだーw
いやー、いいわC15。あ、もちろん買うならふつうのフルゴネットボディでいいです(涙
でも4座つきは欲しいよね、やっぱり。

乗用のファミリア―ル。うう、これはこれでいいなー。
>>最後を飾るC15は、C15ベースの「sbarro(スバッロ)aventure(アヴァンチュール)」。

>>うーん、ノーコメント...ジュネーブショーを毎回盛り上げてくれるスイスの改造メーカ
スバッロですが、正直面白いのはわかるんだけど、テイストはニガテです(涙
>>なんかこうなっちゃうのが多くてね...(汗

>>でもこういうバカらしいのは好き。エスパスのスパイダー(爆

AD MAXタイプならばナナメ吊りでお願いしますw。
朝から会社のデスクで笑ってしまったですわ。
あ~おもしろ!
サニーのバンとか、レオーネの初期のやつとかを連想してしまい、萌えてしまいました(^^;)
ネタ切れなんかじゃないですよ!断じて!
これに目を注いでくれはる貴殿に感謝します(笑)
というのも、
僕は、BXとパンダを飼育しているのですが
なんとか2台を1台にならんかと瞑想していた時
浮かんだのが、初期型VISAでしたよ。
好きですVISA、それも豚鼻がいいんです。
でも西武自販で売り出したのは、後期型GT。
まぁこれも好きですが、豚鼻の愛くるしさは格別です。
そのフルゴネットタイプのC15。いいじゃんいいじゃん!
年代を見ると、
後期型のグリルになってからの生産なんで
豚鼻のC15は存在しないのね。
その時は、仰るアカディアーヌがまだ活躍していた。
一時は、LN、デイアーヌ、VISAが並んで生産していた時期があったのですね。
某ブログ(昔フランス在住の方)で本国のC15カタログを紹介してくれています。
http://blogs.yahoo.co.jp/dolly2cv602/48474247.html
このシートを見てくださいな。
商用車とは思えないVISA同様タップリしたアンコが入ったシートです。
これでないとフランス車じゃない!嬉しい伝統。
(まぁ2CVのシートもいいのですが・・・)
VISAに対する思いがあふれだし
ことし1/43のVISAのカブリオレという
変態ミニカーをゲットしたところです。
これ、ゴルフカブリオみたいにBピラーロールバーみたいなのが
付いている4ドアモデルでして、気に入っています。
あぁ、話しそれましたね。
C15がアカディアーヌの後継モデルとは思えない変身ぶりですが、
確かに年代的にはバトンタッチしていますよね
。
国産では、AD/MAXがルノー・エクスプレスの真似したみたいですが、
カローラ、スプリンターにもハイルーフVANがありました(ぶさいく)。
こちらはアルトのハッスルみたいな感じで、
リアBOXをくっつけたモデルです。
ダイハツ・ミラは、ボンネット部だけくっつけたHトラックみたいなスルーVANがありました。
初代エスパスをコンバーチブルに改造する、
なんて企画をやっていました。
そのエスパス、自動洗車機に入れたら
その洗車機を爆発・炎上させてしまいました、
というオチでしたけど。
修行が足りないのか、正直VISA辺りはあまり「来ない」のですが、初期のC15は良いですねぇ。
様々な架装は見ていて飽きないです。
キャンパーは随分と幅が広がっているけど、ドアミラー意味あるのか、とか。
レッカー車は中途半端な形のダブルキャブが笑える、とか。
色々と気になって仕方が無い。
てか、アバンチュールって名前も形も凄いですが、これってコンセプトカーみたいなのですか?
内装とか、妙にイヤラシイ感を醸し出しているような...。
>これの6輪なら私も安心です
長さ方向だけなのですが宜しいでしょうかw
マツモトさま>
>C15キャンパー…本気で欲しいです…。
これでFBM前泊したい!
あんちゃんさま>
>ieさんがノリノリで書いてる雰囲気が伝わってきて
ありがとうございます!たしかにノリノリですたよ!
art-artさま>
>レオーネの初期のやつとかを連想してしまい、萌えてしまいました(^^;)
そうなんですなんだかリアビューがほんとレオーネみたいなんですよね!
すぎりんさま>
>これに目を注いでくれはる貴殿に感謝しますありがとうございます、うれしい!
>好きですVISA、それも豚鼻がいいんです。
たしかにBXとパンダのあいのこみたいですよね!
>そのフルゴネットタイプのC15。いいじゃんいいじゃん!
まさしく同じ発想です!VISAのバンなんてステキすぎ!
>これでないとフランス車じゃない!嬉しい伝統。
VISA GTに座ったことだけありますが、いいシートでしたよ(涙
>カローラ、スプリンターにもハイルーフVANがありました
あー!ありましたね、ミラのウォークスルーはなつかしい!
代行ハミちゃんさま>
>初代エスパスをコンバーチブルに改造する、
なんて企画をやっていました。
それ見ました!エスパスオーナーが泣いてた(涙
asn?さま>
ありがとございます!
>様々な架装は見ていて飽きないです。
そうなんですよ、なんかツッコミどころが満載なんですよね(笑
>アバンチュールって名前も形も凄いですが
スバッロお得意の一発モノです。。。(汗
効果のほどは不明ですが、
節電のためコメントを遅らせてみました。
ダンジェル4x4もあったのですね~。
これなら被災地でも役立ちそう^
各種換装コレクションもお見事ですね。
先月行ったMusse Matraの地下に
このエスパス・スピダーがありました!
てっきりマトラ製かと思っていましたが、
スバッロだったのですね。
ほんとなんでこんなに力の無い顔をしてるんでしょうね(笑)荷物車なのにw
>ダンジェル
これはさすが屈強そうです。
>スバッロ
そうなんですよ実は。え?マトラミュージアムにあるんだこれw