goo blog サービス終了のお知らせ 

Retrospective...

イラストレーター/ライター遠藤イヅルの困った嗜好をばらす場所

2CVが加速したもの

2005-04-18 | シトロエンな話。
いなくなってしまった2cvのネタで引っ張ります(^^;


現代の水準で乗るには、あまりに非力、あまりに簡潔、あまりに無装備。
でも、車輪が4つあって、そこそこ走って、雨がしのげるのだから、
これは立派な「自動車」。

いろいろなことを考えさせてくれたし、逆になーんも考えないで乗ることも
出来ました。
以下は、拙稿からの引用です。、

2CVというクルマは、受け入れられれば「クルマなんてこれでいい」と思えてしまう。
暑いの寒いの我慢すれば、日常の足として実用に足るから
(さすがに近年の暑さは耐えきれないけど!)。
でも、暑ければ汗を流し、寒ければ毛布を羽織らなければならないクルマでもあり、
春夏秋冬の空気や風を受け止める事もできる風流なクルマでもある。
だから、2CVに対して許せてしまえば、クルマに対してまるで仙人みたいな気分になる。
確かにそうだ。この不便きわまりないクルマを使うことは、
有る意味クルマへの悟り・達観を開くようなものかもしれないからだ。

でも悟り、達観といってもそれは価値観の相違であるだけの話である。
これを受け入れられるか、そうでないかだけの。

価値観、変わりました。
いえ、前から持っていた価値観をブーストしました。

クルマに対しては、最小限、現代において困らないパワーと
速度、装備があればいいのかなと思う感覚を強くしたのです
(さすがに2CVでは装備は無さ過ぎですが...個人的には
エアコンとパワーウインドウ、パワステ、オーディオがあれば
それで充分と思います)。
見た目よりは基本を大切にし、快適な乗り心地とシートがあれば
それでいいよ、と思うほどに。
さすがに「クルマの種類はなんでもいい」
とは思うことは出来ませんが...。いえむしろ、「シートが良く、快適」な
クルマを選ぼうとすればするほど、「クルマの種類が限られてしまう」
という状態になってしまいました(^^;

>>僕の運命を決定したのがR5ならば、運命を加速したのが2CVなのかも
知れません。

>>そして思ったのは、2cvは、ただの古いフランス車ではなく、
非常に中身の濃い、まさに「フランス車の濃縮袋」のような
クルマであったことでした...。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の別れ...再び

2005-04-16 | シトロエンな話。
突然ですが。
2CVの売却に引き続き、ZXも手元を去って行きました。

シトロオーナーのみなさま、すみません。
ieは、いったんシトロを離れます。

ZXは現在の状況の中で考えられうる、
「あがり」とも言えるクルマでした。
ですので、心が痛むほど惜しかったのですが、
ここは「今しかもう買えない」クルマのために
泣く泣く、決断しました。

2CVもそうだったのですけど、
「嫌な理由も特になく」手放すってのは、悲しいですね...。
朝早起きして洗車とオーディオのノーマル状態への換装を行い、
午前中に引取先へ。
また、最後のドライブ。
気持ちよい足回り、広い視界、柔らかいシートを堪能して来ました。

こんなバカなオーナーではなく、長く乗ってもらえるオーナーに
巡り会わんことを...祈ります。

ありがとうZX...健気でした...愛おしかったです。


>>今回2台とも買い取ってくださったのは、206の時も
お世話になった川崎・高津にあるC`connectionさんでした。
シーコネクションさんから次のクルマを買うわけではないのに、
とても高価で引き取って頂き、ほんとうに助かりました。
ありがとうございました!

>>moさま...同じくZX同好の士(いや、師)のmoさまには
申し訳ありません。いま、いまを逃すともう無い!という状況の中、
決断してしまいました。2台を並べて遠州の風の中...走れなくなりました。
すみません。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の桜

2005-04-11 | シトロエンな話。
日曜日に最後だった2cv。
昨日も書きましたが、午前中、最後のドライブに出かけました。
ドライブといってもすぐ近く。
目黒川と、呑川緑道。どちらも満開の桜の下、くるまで通れます。
歩くのも無論いいですが、人のまだいない早めの朝に
屋根ががばっと開くくるまで、人が歩くくらい速度で眺めるのもまた一興。
そんな感じで「2cvで花見」を楽しみました。

今日からしばしの春の雨。
まさに花散らしの雨。
桜も、どんどん散っています。
まさに先週末は最高の状態だったといえるでしょう。
晴れてくれて、良かったなと思います。


>>ちょっと早いですが、4/20頃を二十四節気で「穀雨」といいます。
作物が育成するために必要な雨ということですね。

>>しかし...gooブログ、夜はまったくカキコミ出来ません(泣
みなさま、すみません...。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れは突然に...

2005-04-10 | シトロエンな話。
突然ですが、今日2CVを手放しました。

いえ、2CVがキライになったのでは、無論ありません。
ie家にはご存じの通りZXブレーク
2CVという2台のシトロエンがいました。
でも実際のところ、今の暮らしでは2台は使い切れないですし、
正直なところ経済的にも余裕は無かったのです。

それと「ある計画」のために、まさしく「惜譲」をせざるを得なかった
というのが大きな理由だったりもします。

詳しいことはいつか書きますが、とにもかくにも今日、2CVを預けて
電車で家に帰ってきて、車庫に2CVがいない姿を見ているわけですが、
車検か修理か、貸し出しの時もそんな風に「いなかった」わけで、
いまだに「もう、二度と戻っては来ないのだ」という実感が少しもありません。

実は2CVを手放すということはこの数週間で決まっていたのですが、
もう少し手元において置けるとは思っていたのです。
でも、事情が重なり、昨日の段階で「今日手放す」ことになりました。

正直なところ、あんまりに急で、とまどいました。
でも気を取り直して、今朝は嫁と義母を乗っけて、近所の目黒川の桜を見に
最後のドライブに出かけました。
開けはなった屋根からは、暑くもない心地よい太陽。
ダイレクトに車内導入されるベンチレーターからは
ちょっと強めの春の風。
そしてそれが散らす桜が、別れを惜しむように2CVにも
舞い散り、最後の姿を飾りました。

華やかな季節なのに、別れ。

帰宅後、一生懸命最後の洗車&ワックスをかけました。
2CVは購入当初の輝きを取り戻しました。
車内のお手製シートカバーを外すと、買ったときに張り替えた
キルティング模様のかすれやすいジャージ生地が、
これまた買ったときのまま、そのまんま出てきました。

夕方、いよいよ出発です。これが最後の旅。実感はわきません。
おかしいとすれば、一切の私物が省かれた運転席まわりの景色です。
納め先は多摩川の向こうです。
なので、僕はこのクルマで走るのが大好きだった
駒沢通り~目黒通り~多摩川沿いというルートを選び、
最後のドライブに華を添えました。
自由。くるまとはなんぞや。
古典。存在。細いタイヤ。倒れそうなコーナリング。
空冷。29馬力。ふかふかの椅子。ノンシンクロのローギア。
春の風。雨漏り。夏の酷暑。秋の切なさ。枯葉舞い散る車内。
毛布。雪。それらの記憶が、語り尽くせぬ思いとともにフラッシュバック。

さよなら2CV。


>>気づけば10台くらい乗り換えていますから、そのたびに「別れ」があったわけですが
このクルマはキライになったのでも不満があったのでも無いので、
ちょっとつらいです。4年間(ieにしては長い)、
あたりまえのようにあったクルマでしたから、
もういないのだということに改めて気づいたとき、
僕のダメージはきっと大きいでしょう。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とほほ、哀しきZX(ToT)

2005-03-04 | シトロエンな話。
今朝は関東も雪。
雪の多い場所におられる方からすると、都心3センチで大雪なんて、
ほんと情けないです。
ちなみに、世田谷はもう少し降ります。同じ東京でも、実家のある西部では
この感じですと15センチ近く、もしくはそれ以上積もるでしょう。

それはさておき。
このブログで12/7に、ゴルフGTIをZXに乗り換えた近所の人の話題を書きました。
実は、このシトロエンZXのある道路はいつも歩く道では無いのです。
でも1月に、ふといつもと違いこの道を歩いていったところ...

クルマが新型ミニクーパーに変わっていました。

僕は、あれ?と思いつつも特に深く考えず、
なんでかな~くらいで過ごしていたのですけど、
今日またその道へ行ったら

今日もミニ

ということは...ZXは、ミニが来るまでの、代車...(ToT


>>まあ仕方ないっす。
もはや旧世代のクルマですものねZX。

>>「前はゴルフ3のGTIに乗ってました。
ゴルフ3のGTIからZXのCLUBへ乗り換え...
クラス的には同じなのですが、GTIからZXのクラブ
(フツーのグレード)というのはなかなか面白い」
って12/7の記事に書きましたけど、
やっぱりそういう事は珍しいということですね、
ゴルフGTI(スポーティなクルマ)→ミニクーパー(同じく)
の乗り換えでしたら、つじつま合いますものねえ。
ミニは、もはやドイツ車でしかないですし。

>>このオーナーさん(知らない人)に、ZXどうでしたかって聞いてみたい(^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには2CVの話でも(2)

2005-02-24 | シトロエンな話。
さてさて、たまには自分のクルマの話でも。
先日は、2CVのなりたちなどをお知らせしましたが、
今日は唐突に、コクピット・ドリル編をお送りいたします(笑

コクピット?についた豪華装備????のご紹介を、
図の番号に沿ってやっていきましょう。


1・・・ウインカーレバー。
通常操作ですが、自動復帰しません。ちなみに、か細いプラ製で、折れすいです。

2・・・ドアオープナーです。
上に持ち上げるだけ。設計かんたん過ぎです。

3・・・メーター類。扇形の大きなものが速度計。左下が燃料計、右下が電圧計。
これだけです。空冷なので水温計もないっす。
電圧計はたいへん重要。
もとより発電の弱い2CVでは、これとにらめっこです。
夜、ヘッドライト点けて停車していると、メーターがぐんぐん減ります。
走ると充電されて、元に戻ります(笑


4・・・デフロスタ(曇り止め)吹き出し口。
...必要最小限の部位しか曇りを取ってくれません。が、意外とそれで困りません。合理的?
後述の9にも詳しく書いておきます。


5・・・ワイパースイッチ。
ただのボタンです。無論、ワンスピードのみです(笑)。これはちょっと不便。
アフターパーツで間欠に出来たりするんですが。


6・・・セルフチェックボタン。
押すとランプが点きます。ブレーキフルードのチェック用です。あてにしていませんが(^^;

7・・・ライトレバー。
二段回すと、ロービーム点灯。この状態で奥にレバーを押すとハイビーム。
これはフツウの操作と同じですが、ややこしいのが一段回したとき。
通常のクルマなら、一段回すとスモールのみなのですが、
これは一段回してスモール、その状態で奥にレバーごと押すとロービームになります。
昔フランスでは、停車中のヘッドライトオフが義務づけられていたので、
スモール/ロービームの切り替えを容易にするため、このレイアウトになったと言われています。
郊外で走るときは、ロー/ハイの切り替えの方が便利なので、その場合は2段階回せばいいわけです。
よく考えられていますね。


8・・・ベンチレーターダイヤル。11・・・ベンチレーター。
夏にはコレ無しで乗れません!8をぐりぐり回すと、
11の部分が外に開き、なんとダイレクトに風が入ってきます。
一応網があるので、虫やゴミは侵入しにくいですが、フィルターもなんもない
まさしく「外気導入」です。


9・・・ヒーター調整レバー。17・・・足下/デフロスタ切り替えレバー。
空冷ですので、ヒーターはエンジンの熱を利用する以外ないのですが、このレバーでその調整をします。
つまり、エンジンからの熱を遮断するか、入れるかを調整するだけ。
ちなみに、2CVには、ヒーターのファンがありません(!)。
走ったら、その風でエンジンからの熱が車内に導入されるだけです。
停まっているときは、一応アイドリングの熱が入りますが微々たるもの。
そんななので、下り坂でエンジンに負荷がかからない状態などでは、
暖かい空気すら入りにくくなります。
なお、4に関連して、曇り止めを使う場合は9のレバーで暖気を導入し、
17のレバーを操作して足下か、曇り止めか、両方かに切り替えできます。

10・・・灰皿。

12・・・ヘッドライト光軸調整ダイヤル。
荷物や人を積むと大きく沈む2CVには、その場合にヘッドライトの向きを調整できる
ダイヤルがいっちょまえに付いています。僕のは固くて回りませんが(笑


13・・・イグニッションキー。
左手で回すのでちょっとやりにくい。
裏の配線はむき出し。いつか膝とかでダメにしそう。こわい。


14・・・アクセル/ブレーキ/クラッチペダル。
ブレーキは無論ノンサーボ。
でも、フィーリングはソリッドで、キモチイイ!


15・・・サイドブレーキ。
トラックみたい。ボタン押してリリースします。効きはすごくいいです。
スッドはサイドが甘くて良く坂道を落ちそうになったっけ。


16・・・チョークレバー。
必須品。一応、レバーの先端に作動中はランプが点きます。

18・・・シフトノブ。
ダッシュ正面から生えているので
一瞬「?」になりますが、実際の手の動きは床から生えているのと変わりません。
ただ、パターンが左下が1速なので要注意。うっかりすると、通常の1速の位置がリバースなので、
バックしてしまいます(笑
この後退-1速が縦に並んでいるのも意味があって、バンパーぶつけて路上駐車する彼の地では、
この配置の方が前進後退が容易なのですね。すげ~。


19・・・棚(笑)。


>>改めて見ると変なクルマ!でもむこうのひとは老若男女、あたりまえのように
乗っていたのですからオドロキ。
それにしても2CVがいかにシンプル(原始的ともいう)なのか、
おわかりいただけるかと思います(^^

>>2/27追記です
5番と6番のスイッチは逆でした。
下のボタンがワイパー、上のボタンがチェックです。
もう一点、ヘッドライトですが
二段回した状態でハイビーム、レバーを前に押してロービームでした。
すみません、間違えていました(汗
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには2CVの話でも(1)

2004-12-22 | シトロエンな話。
ぜーんぜん出てこない2CVの話題。
まあ、それだけ何も無く過ごせている証拠なわけですね。

ところで、本館のページで詳しく書いているのですが
「字が多すぎて読むの面倒なんだよう」という方にざっと
説明しますと、1948年から実に1990年代の初めまで
ほとんど姿を変えずに生産され続けたとんでもない古典車です。

僕のは1987年製ですが、知らない人には戦前のクルマだと言われました。
むべなるカナです。

このクルマの成立した事情が好きで、まずこの2CVを説明するのに
この話からします。

「第一次大戦終戦で疲弊したフランス。
当時のシトロエン副社長が地方を訪ねて驚いた。
パリ市内はクルマで溢れているというのに、
そこでは未だに手押し車が荷物を運んでいたからだ。
そこで彼は早速エンジニア達にある条件を提示し、
それをクリアするクルマを作るように命じる。

●可能な限り簡潔につくる
●乗員4人が無理なく乗れる
●50キロのジャガイモが運べる
●かごに満載した卵をどんな悪路でも割らずに、50キロ出せる


エンジニア達は素晴らしい頭脳でこの難問と闘い、
そして大戦を挟んだ1948年に、ついに2CVは登場した。
でも時の大統領は、2CVをみて言葉を失った。
お世辞にも美しいとは言えない、ブリキ細工みたいなそのクルマを。
だが、このクルマのターゲットである農民たちは、
このクルマの価値を真っ先に見いだした。
2CVはやがてフランス全土を埋めつくした」


そうなのです。誰もが乗れて、誰もが所有できるアシとして、
このクルマは開発されました。設計思想がとても優しいのです。
これらの思想が生み出した結果、
「簡潔でタフな構造、広い室内、高い実用性、素晴らしい乗り心地」
を持つことが出来た2cvが、何十年も生きながらえた理由もうなずけます。

「2CVはくるまにあらず、それそのもの」
とあるシトロエンのデザイナーがそう言ったそうです。
まさしく、その言葉がぴったりです。

>>といいつつ天の邪鬼な僕は、この2CVの派生車種である
アミやディアーヌにも心を奪われる毎日なのです。とほほ。
(あ、他のクルマにも、ね^^;)

>>やっと東京も本格的に寒くなってきました。
この車、暖房あるにはあるのですが(無いと言えば無い...)、
基本はブランケット装備です。
こんなナイナイづくし・あるのは快適な乗り心地と椅子だけ
というこの乗り物、やはり捨てがたいのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたシトロエンC6の話

2004-10-08 | シトロエンな話。
リアの写真も紹介。
この間ご紹介の通り、
逆ぞりウインドウなんですよう。
うーん、インバース!インバース!(意味不明)

ウレシイですねえ。
デザインの細かいディティールには??マークが
付くところがあるけれど、でも、
シトロエンらしいということで◎。
出てもすぐには買えないけれど、
10年後には乗りたいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々と。シトロエンC6。

2004-10-05 | シトロエンな話。
シトロエン頑張ってます?
こんどはC6の写真を入手。
これはどうやら部外にもれた写真らしいんですけど
確定デザインぽい。
シトロエンらしくていいんじゃないでしょうか。
リアのウインドウも逆ぞりで、CXを思い出させます。
無理だとは思うけれどこれでリアタイヤが隠れていたら
より一層シトロエンらしくなったかもですね。
内装が気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2CVで散歩。

2004-10-02 | シトロエンな話。
今週は激務続きで、毎日終電でした。
木曜日は夜勤。

やっとの思いで午前さまで家に帰り着き、
今日は泥みたいに眠ろうと思ったのに、
携帯にセットしてある北斗の拳の「ユアショオオック!」っていう
メロディにたたき起こされ
外を見てみればもう最高に気持ちのいい青空で・・・。

ぼくは動き出しは
半端じゃなく遅いけれど、
動き出してしまえば、
慣性が働いて止まらない
大きなフライホイールのように
それこそ延々と動いてしまう。
体は眠りたいのに、こころは回転がかかったまま。

そんなときは、出かけちゃいましょう。
こんな日は屋根があいて、のんびり走れる2CVが最高です。

出かけるとはいえ近所の駒沢公園に行ったり、
代官山の友人のお店に顔を出したりで、
帰って来ちゃいましたけど。

でもなんだかようやく眠くなってきました
どっと、疲労が体をむしばんでいるのを今更感じます。
午後の日差しも眠気を誘う、優しい、10月の土曜日。

でも、これから結婚式の2次会に行かないと。
よりによって、テンションの高い連中が集まるのに(泣&笑&汗

まいhpは
鉄道写真の関東(2)を追加しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたシトロエンC4の話。

2004-09-29 | シトロエンな話。
すんません。このセグメントのはどうしても気になるもので。

C4、内装写真を入手。

・・・・・・・なかなか、いいじゃないか。
センターコンソールのデザインが今一歩という印象ですが、
ハンドル目の前の、ステアリングポストと一緒に動く
バーグラフのタコメータが、カッコイイ。

外装も、いろいろ見てみるとなかなか良いではないか。
頑張ってますね、シトロエン。失礼しました・・・

先日の話にも通じますけど、シトロエンの新車って、これほど思いこまれの激しいメーカーも
そうないので、まず抵抗反応されてしまうのがつらいところですね・・・。

hpは、
リンクダメなところ直しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C4。

2004-09-27 | シトロエンな話。
パリサロン。開幕です。
我がZXの後継、クサラの、さらに後継、C4が正式にデビューしました。

う~ん、カオが、コワー

えーと。うーん。言葉を濁す(W

シトロエンデザインよ、どうなっておるのだ。
数年前から、ルノーの方が前衛的ではないか。
このC4も、何か無理矢理新しい感じを出そうっていうデザイン?
しかもクーペ(下写真)なんぞ、ファミリアネオ、新型プリウス、2代目CR-Xとか、
いろんなのに似てるわな。
サルーン(上)もC3みたいなつるんとしたルーフはいいけれど、
なんかこう・・・GSとかの頃みたいな、「小型車に革命を!」みたいな
精神が伝わってこないのですよ。

すでに走っているC3、良いクルマです。
小型車としては良くできていて、可愛くて、
フランス車・シトロエンらしいと思います。
でも、2CVの後継を標榜するなら、気概が欲しかった。
カタチを似せるだけじゃなくて。
なんじゃこりゃすげー、っていう設計・デザインの気概を。
フランス車でないと作り得ないようなものを。
フラットツインの1000CCにしちゃうとか、
そういう割り切りの独善的なクルマであって欲しい。
C4も然りです。

ところで。
BXも、XANTIAも、ラグーナも、みんな、出たときは否定されましたっけ。
この極東のファンに。自分もそうだったです。
ところが、5年、10年たてば、真価や、良さが見えてくる。
実はフランス車ってそうやって繰り返されてきた様な気がします。
ZXだってそうでしたねえ。出たときは買う価値ない、ってまでいう
ジャーナリストもいました。

だけど、ご当地フランスの人は、新車が出ると
日本人の「・・・ああ、こんなになっちゃって」
っていう心配をよそに、何の感傷も、感情も、先入観も、ヒエラルキーも持たずに、
ただ「使えるか」「そうでないか」「用途にあっているか」だけでクルマを選ぶから、
エキセントリックさが無くなっても、国際的になっても、
あんまり気にしてはいないようです。
むしろ最近は「壊れない」「オートマ」「エアコン」などの楽チンの方の快適性を
求めているらしい・・・。

結局はまあ、日本人が求める「フランス車感」とご当地の求めるものの
価値観の違いっていうことでもあるのでしょう。
欧米人にとってのゲイシャ、フジヤマ、スシという日本のイメージがなかなか
変わらないように、
日本人にとってもフランス車はハイドロ、フワフワ、柔らかい椅子・・・のような
固定観念で語られているのでしょうね。

でも、それでも僕はその「古いフランス」が好きです。
こればかりはどうしようもないんですよねえ。
先入観や、固定観念で縛られてるのわかるんだけど、
でも、ほんとに快適(この場合、キモチイイ方の快適)なんで、
ホント、仕方ないんです・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C5が

2004-09-17 | シトロエンな話。
フェイスリフトしました。日本にはいつ入るのかな。
個人的には嫌いじゃないです。
ちょっとカオが怖いかなぁ。

早くクサラの後継、c4が入ってこないかな。
c4についてはまた後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする