goo blog サービス終了のお知らせ 

BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

124年ぶりの節分

2021-02-03 14:13:45 | のほほん日記

暦の上で2月2日が節分となるのは、124年ぶりだそうで。

我が家でも昨日は豆まきしました。

青森では豆といえば落花生をまきます。

床に落ちたものも殻を割ってそのまま食べられるので、衛生的だし便利。

すばるは先週こども園でやった豆まきの鬼のお面をかぶるのが大好きで、

昨日は張り切ってかぶっていました。

鬼は私と旦那さんが交代でやったのだが、

なぜかリクエストを私にせがまれ、2回もやった。

子どもにまめを投げられるのなんて全然痛くないしへっちゃらなんだが、

落ちた豆を思わず踏みつぶしてしまったときのあの感覚は気持ち悪い。

去年知り合いからいただいた「ちびっこちびおに」という子供の鬼の本があるのだが、これが最近子どもたちに大人気。

津軽の鬼っ子めぐりといい、鬼滅の刃といい、昨今は鬼が大人気だね。


STRAWBERRY FIELDS

2021-02-02 13:31:00 | お茶

やはり寒い時期になると濃厚ミルクティーが恋しい。

以前(2019)ミルクティーバックのセットを買ったTEAPONDさん。

今回はその時セットに入ってなかった、「ストロベリーフィールズ」を単品で買ってみた。

1袋に10個ティーバックが入っているのでメール便で対応してくれる。

TEAPONDのミルクティーバックはマグカップで手軽に、

煮出したように濃いミルクティーがレンジにチンでできるから忙しい朝にぴったし。

10個だとあっという間なんだけど、去年はたしかチャイのミルクティーバックを買ったっけ。

今年はチャイ以外で変わったものはないかと、あまり普段買わない香り付きにしてみた。

「いつかどこかでかいだことのある懐かしい香り」と説明書きにあるけれど、

届いてみてなるほどと思った。

イチゴの甘酸っぱさとキャラメルの焦げ付くような香り、なんかレトロでアンティークに似合いそうな匂いがします。

相変わらず濃厚でマグカップに2回入れられます。

最近は去年西目屋で買った白神はちみつを入れて飲むことも。

このマグカップは「3丁目のタマ」というキャラクターのもので、かれこれ30年以上も愛用してるもの。

マグカップはいろいろあるけれど、厚みがあって掌に収まりやすいこのカップはほんとに重宝している。

 


阿部合成展へ

2021-02-01 16:25:37 | のほほん日記

青森県立美術館で開催されていた阿部合成展。

昨日、最終日ぎりぎりで観てきました。

割と周りの評判がよかったんで行きたかったのですが、

冬だからかなー、なんか億劫になっていて、

でも行けてよかったです(吹雪いていたけど)。

展覧会はフラッシュ無しならすべて写真撮影OKなので、

気になったものは撮影してきました。

黒猫と柳?の樹。

猫の絵の作品はいくつかありました。

なんか猫がいると撮りたくなるんですよ。

これは背景の緑がきれいなので思わずパチリ。

  

阿部合成の描く「魚」の絵がかわいい。

とツイッターで見たのでこれが見たかった。

なるほど、この表情。

鱈とかなのかなぁ。

釣られちゃった。。。ような物悲しいユーモラスな表情。

そして右端の叫んでるかのような男の人の表情もいい。

作品も多くて、中々見ごたえあってよかったです。

気に入った絵のポストカードないかなぁとショップを除いたのですが、

今回は図録しかないそうです(カードもないとはさみしいね)。

家族で行って、企画展は私のみ鑑賞。

子供たちは旦那さんと常設展を見学。

子供が何か壊さないか、ずっと監視員がぴったり張り付いていたそうで、

かなり居心地悪かったらしいです。

ま、美術品を壊されちゃしょうがないですからね。

子連れにはまだハードルが高い美術館。

三内丸山という山にあるため、雪の量が多いです。

美術館も真っ白なため、雪に埋もれそうです。

すばるが持っているのは節分の豆入れと、ショップのガチャガチャで当てた火焔型土器です。

ずっと手に持ってましたね。