goo blog サービス終了のお知らせ 

BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

三沢アメリカンデー

2010-06-18 23:22:24 | 青森・津軽

6月6日、三沢市で行われたアメリカンデーに参加してきました。
アメリカンデーは三沢市民と三沢にある米軍基地とのお祭りです。
参加といっても、英語通訳ボランティアです。
前日は青森屋で夢のような日を過ごし、翌朝9時に集合。
私達の担当はフェイスペインティングコーナーです。
ところが、行ってわかったのだけど、フェイスペインティングが行われるのは11時から。
軽い説明が終わった後、11時まで暇な時間を過ごすことに。
会場となる三沢市公会堂の前では屋台が立ち並び、すごくにぎやかな雰囲気が。
NYのストリートフェスを思い出しちゃう(夏のNYは毎週町のどこかで屋台フェスがある)!
といっても、中の屋台はアメリカンというよりは普通の焼きそばや十和田バラ焼き、かき氷屋やタイカレーなど日本の屋台ですね。
9時40分からパレードが行われると言うので、それを見学することに。

このパレードがアメリカンデーのメインイベントになります。
米軍ゲート前を出発した一行は、公会堂の前で終了になります。
10時過ぎあたりから続々パレードがやってきました。
まず始めにハーレーなどの大型バイクのパレード。
色とりどりの車体が200台余り、豪快に走ります。
バイクってかっこいいね!
その次にクラシックカーが登場。
オープンカーの後ろにアメリカ人が箱乗りしてて、なんか「らしいな」って思いました。

その次に米軍関係者やその家族&三沢市民の各団体が他のパレード。
三沢市内の中・高校などのバトンチームやマーチングバンド、チアリーグなどもやってきて、とっても華やかでした。
中にはポパイまでいましたね~♪

最後はなかなか日本では見たことがないアメリカの消防車(基地の中で活躍してるんですかねぇ?)やボンネットバス(基地の中の学校へ行くスクールバス)などが登場し、公会堂の前でそのまま展示されてました。
お天気が良かったので日差しはきつかったけど、面白かった


さて、私達のボランティアをするフェイスペインティングですが・・・。
アーティストの女性が二人やってきました。
担当は私とSさんと八戸のウルスラ学園の生徒2名。
日本人のお客さんにどんな絵を顔のどこに書いてほしいのか聞いて、それをアーティストに通訳するのが主なお仕事。
しかしこの高校生が前半やってくれたので、うちらは結構楽でした。
お昼前に後退してやりましたが、身近でみるペインティングは面白かったです。
四つ葉のクローバーやローズ、髑髏、王冠、蝶なかには日本の国旗やアメリカンフラッグ(星状旗)などなど、色々なオーダーに合わせて描いてくれます。
すごい人気なため、行列がどんどんできてきて、30分待ち状態でした。
もう、描いているアーティトのアメリカ人は大変大変。
たった二人しかいないから(本当は4人だったのに、当日現れなかった・・・)、猫の手も借りたい忙しさでした。
公会堂の中にはこの他にもホラーハウスやアメリカンフードコーナーなど、なんか学園祭みたいな感じでしたね。
午後になって高校生の子と変わってから、帰宅の途に就きました。


帰りは道の駅「おがわら湖」で、にんじんソフトクリーム食べましたよ。
この日は暑かったせいもあるし、バニラが効いてて美味しかったです。
久々にアメリカを感じた日でした。

SEX AND THE CITY 2

2010-06-17 17:50:22 | 映画・TV・観劇
この間、仕事終わってから久しぶりに映画を見てきた~
それもSATCの映画版2作目♪
WMは平日夕方18時以降1000円なんで、すごーいお得でした。
しかも今回も笑ったーーー。
サマンサ凄すぎ!
アラブ人(性に関して戒律が厳しい)の前でコンドームはまき散らすは、SEXのまねをするわ、受けた受けた最高
日ごろのストレス一気に笑いで発散よ。
今回もゴージャスでファッションがほんとに華やか。
現実じゃこんな生活してるニューヨーカーなんて一部にすぎないと思いつつ。
でも今回はNYというよりアラブのアブダビに尽きるよね。
なんてエキゾチックな国なんだろうか。
「ドバイはもう終わってる」なんていうアラブ人を見て、思わず『本当ですかー?!』と聞きたくなったわよ。
恋愛の方は、なんだかんだいって4人中3人が既婚者なんで結婚生活が中心でした。
ちょっとつまらないかも・・・というか、いろいろ問題があってそんなにも結婚って大変なのー?って思った。
エイダンとの火遊び(というより、一瞬本気だったでしょう)はどうなのよって感じ。
この期に及んで元彼が出てくるなんてちょっとねぇ。
なんかキャリーのわがままぶりに呆れたりしちゃった。
そりゃぁビックもショックに決まってるじゃない、なのにキャリーのリクエスト通りジュエリーをプレゼントするわ、なんて懐の大きな男だろうと思うわよ。
それに比べてジャーロットとミランダの生活はすごく現実的に描かれていて参考になった。
ママであり、一人の女性で生活と向き合うって大変なのよね。
私はミランダが好きなので応援したくなっちゃう(旦那のスティーブも大好き)。
サマンサは言わずもがな、今回の件でますます好きになったわ。
また続きがでないかなー?と思います。

贈り物

2010-06-16 22:18:19 | のほほん日記
贈り物・・・もらうのもあげるのも、どっちも好き。
記念日の、季節の、またそれ以外の何気ない贈り物は人をhappyにします。
昨日、家に戻ったら素敵な物が届いてました。

じゃーん、スタバのサマービバレッジカード
スタバ好きな友人から頂きました。
中にはメッセージとこのカードをよく見たら、ド、ドリンク引換え券まで付いてる~♪
なんて素敵なグリーティングカードなんでしょう!
うれしいです、A様ありがとう。
青森にゃスタバがないので、憧れであります。
(といっても、NY留学時代は100mごとに現れるスタバにちょっと飽きておりましたが)
早速、来月東京行ったときでも・・・いやいや来週末盛岡へ行くからそこで使うか?(盛岡にはあります)
なんて考えちゃいます。
あ、でもこの秋になんと青森にスタバがオープン(しかも職場から車で10分)するので、有効期限が結構長いからそっちでも使えちゃうかも。
今からスタバのHP見て、何を飲もうかワクワクしてまーす。
こういう何げないプレゼントってほんとにうれしいわ。


あと妹から少し早目のBDプレゼントも、偶然昨日届きました。
Wでうれしい。
かわいいフラダンス娘のカードにPUSHボタンが付いていて、押すと何とも言えないハワイミュージックが流れるの~
こっちの贈り物はランニンググッズ。
腰に巻きつける(肩に巻いてる人も見かける)いわゆるウェストポーチ(SPI BELTの)。
といってもポーチ自体すごく小さくて(ストレッチが効いてます)、中には鍵やi-pod、携帯などの小さな小物ぐらいしか入りませんが。
ご近所ランに使って…ということで、早速昨日i-touch入れて使用。
両手が使える!!ということで、非常に便利です。
いいものもらった~。
ちなみに同じく6月生まれの父は、妹の旦那が選んだYシャツがすごく気に入り(上品でおしゃれでかっこいい!!)、上機嫌でありました

○SPIBELT http://www.spibelt.jp/products.html

古牧温泉・青森屋 その2

2010-06-15 21:36:58 | 旅行

お風呂を2つ堪能した後は、いよいよお楽しみの夕食です。
会場は西館の「ぬくもり亭」にて。
こちらは「かっちゃのばんげまんま」(=津軽弁でお母さんの晩御飯)をコンセプトとしたバイキング形式レストラン。
その数、和・洋・中料理と80種類!!
まさに青森屋の名に恥じない品数です。
コンセプトからわかるように、青森の地元食材を網羅した大地の恵み&海の恵みがめーいっぱい楽しめます。

ということで、、、食べまくりました。
覚えてるので、
山菜盛り合わせ、倉石牛ステーキ、地鶏から揚げ、お刺身、黒カレー、ほたてカツ、鰊のカルパッチョ、長いもスープ、八戸せんべい汁、竹の子ご飯、焼き根曲がり竹、トマト茶碗蒸し、かっちゃの漬けもの・・・などなどたーくさん。
デザートにケーキも豊富だったけどお腹が追いつかず、マンゴープリン、ぶどうゼリーに各種フルーツのみ、最後にやっと口にできた感じです。
一度じゃ食べきれない品数でありどれも魅力的なんで、何から行くか始めはほんとうに迷いまくりました。
なんかバイキングっていつも燃えるよね、、、戦いの前みたいな(綱引きの綱を引っ張る前みたいです)。
私の場合、三回ほど取りに行きました。
1度目は食べてみたいものを少量ずつ。
2度目は1度目に食べてなかったもの+もう一度食べたいもの。
3度目はデザートと軽い(野菜とか)を。
Sさんは一度目で炭水化物(パスタやご飯)を食べすぎてダウンしてしまいました。
私がけっこう長ーい間、食べ続けていられるので驚いてましたが、
たぶん、私はバイキング慣れしていると思う。
彼氏とのデートで朝ごはんはいつもビジネスホテルバイキングに、海外旅行ではいつもバイキング、友人との数カ月に一度のホテルバイキングランチが日常であるからね。
自分のお腹具合と、いかにうまく全ての料理を味わえるか始めに計算しちゃうの。
でも青森屋はそれ以上に、食べたいものがありすぎて結局ケーキもアイスも手を出せなかった・・・。
珍しくお酒も頂きました。
Sさんはビール、私は巨峰サワー。
レストラン入口には壁一面青森の地酒が並べられていて、たぶん30種類ぐらいかなぁ?お酒が楽しめます。
ただし飲み放題もしくは単品メニューは有料ですけどね。


このほかに浮湯のそばには、「湯けむり茶屋」という名前の居酒屋(津軽の宵宮風の屋台)があり、風呂上がりにビールやおつまみ2次会が楽しめます。
そしてうちらの宿泊プランにはないのだけど、青森の祭りを楽しめる「みちのく祭や」というショー体験レストラン(予約)も別の場所にあります。
団体旅行でこっちを夕食に使う人たちも多いと思う。
ここで青森のねぶたにはまった友人もいましたから、すごいショーなんだろうなぁと思います。
ここで青森ねぶた囃子をしてる方々がうちのお囃子団体に来たこともあります。
あと浮湯の前は「じゃわめぐ広場」といって、土産物屋やマッサージ屋さん、ゲーム(わなげや射的)屋台もあってなんとも楽しい空間があります。
青森屋はほんとに青森のテーマパークみたいなホテルですね!


夕食の合間に布団を敷いてもらったので、部屋に戻りゴロゴロしました。
とにかくお腹が苦しくって苦しくって、横にならずにはいられない。
TVでSATCを見ながらお腹の回復を待って、就寝前に一度浮湯に入り次の日の朝が早いこともあるので11時ぐらいに寝ました。
翌朝は7時ぐらいに起床、、、部屋の外は少し靄が出てました。
緑が深いねー。
朝風呂に入ってから、また夕食と同じぬくもり亭で今度は朝食バイキングです。


またしても朝から食べまくり。。。
前日の夜にあんなに食べたのに、朝になるとお腹が空く。
人間ってすごい。。。
生卵・納豆・お粥・味噌汁・漬けもの・ソーセージ・かぼちゃスープ・おひたしサラダ・フルーツ。
最後においしーい珈琲を飲んでさっぱりしました。
部屋に戻りまた布団でごろりとするのがいいのですが、ボランティアの集合時間に遅れるので早々に旅立ちました。
少し名残惜しい。。。かなり大満足の宿泊でした。
難点は富士モーターズの決起集会があって、夜中に酔っ払いが1F付近でゴロゴロ転がってたことと、部屋のエアコンがわからなかった(なかった?)こと。
フロントに電話しても話し中、、、600人泊まってたからしょうがないか。

○古牧温泉 青森屋 http://www.komaki-onsen.co.jp

古牧温泉・青森屋 その1

2010-06-14 21:52:02 | 旅行
6月の1週目、三沢で開かれるアメリカンデーの通訳ボランティアに職場の同僚Sさんと一緒に参加するために三沢市に行きました。
当日の集合時間が早かったために、前から泊まりたかった青森屋でお泊まりました!
古牧温泉といえば、私が子供のころから知ってる大型レジャー温泉施設。
大きなジャングル風呂が当時から有名で、家族でも一度泊まった覚えがあるけれど、とにかく風呂が広かったと記憶しています。
しかし不況の影響で数年前に倒産、外国資本銀行が買い取り星野リゾート(アルファリゾート・トマムの再建で有名)が再開発してリミューアルしたのが数年前。
これがまたうまくいったらしく、とにかくいい宿だと東京からの特にツアー客などに大好評でなかなか予約が取れない・・・噂があって、一度去年のシルバーウィークに私も日帰り入浴で初めて訪れたけれど、その垢ぬけたモダンな雰囲気に泊まりたくなりました。
今回うまい具合に予約が取れたので、私もSさんもテンションあがりまくり。
アメリカンでーよりも青森屋がメインのような小旅行でした。


さて、その青森屋の入口はこんな感じ。
少しこじゃれた和服をアレンジした黒い制服のスタッフが、入口や駐車場にたくさんいます。
車を駐車場へ入れると早速「ご宿泊ですかー?」と声をかけてきて、話しかけてくれる。
いいねー、荷物も持ってフロントへ案内してくれるし。


フロントは和をイメージした黒っぽい感じがまたモダンだなーと思う。
ここからみえる中庭の景色がすごくきれいです。
椅子に腰かけて手続きをしながら、リンゴのお茶をいただきました。
4時ごろにチェックインしたにもかかわらず、次から次へとお客さんが来る。
スタッフ曰く、この日は宿泊者が600名ほどいて、すぐに対応できない場合もあるのでご了承くださいとのこと。。。ひー、600人も宿泊できるんだ!
お部屋は東館の6F和室でした。
見た感じフツーのお部屋です。
やっぱりリニューアルしたけど、部屋はそのまんまって感じで古さを感じた。
TVも冷蔵庫も旧式だし、なんか懐かしい感じがした。
窓からの景色はあんまり良くはないけど、ま、高いプランじゃないしこんなもんかなーって感じ。


まだ外が明るいので、敷地内のお庭探索へ行きました。
ここのお庭はとにかく広いのだ。
敷地内には大きな池もあって鯉に餌やりもできる。
私達は池をぐるりと回る周遊コースを散歩しました。
ここはかっぱにちなんだ神社やオブジェなどたくさんあります。
生垣も御覧の通り。
南部曲がり屋や旧渋沢邸などの建物もあって、趣深いです。
途中馬の放牧場があって、黒と茶色の立派なお馬さんがいました。
時期によっては月見馬車が運行されてるんです。
6月はちょうど運行されてない時期で残念ですが、のんびり休んでるお馬さんを見てこっちもマッタリ~。

ひととおり散歩を楽しんだところで、またホテルへもどりました。
フロントは続々来る団体ツアー客ですごい賑わいです。
私達はお風呂へ入りに行くことに決めました。
青森屋には2種類のお風呂があります。
一つは青森屋の看板である「浮湯」。
本館の下にあり、大きな青森ヒバの内湯と中庭の池にせり出して作られた露天風呂(浮湯)があります。
まるでお庭に浮いてるような感じがする露天風呂から眺めるお庭の緑はすごく美しく、かなりリフレッシュいできます。
またもう一つ青森屋から離れたところに「元湯」という温泉があります。
同じ敷地内とはいえ、歩くとけっこうあるので敷地内バスが出ています。
そのバスの最終便にぎりぎり乗り込みました。
元湯は古くからある古牧温泉の元祖のお風呂で、一般市民にも安く(300円)解放されています。
浮湯と比べるとかなり古い建物だけど、なんだかレトロチックで素敵です。
またここのお湯は源泉に近いだけあって、すごい濃厚!
ヌルヌル感とか、入った後の汗のかき具合が浮湯に比べて全然違う。
私はこっちの元湯の方が断然気にいりました。
施設的には古いけど、お湯の質はすごくいい。
浮湯はたぶん加水とかしてかなり成分が薄まっていると思う。
でもあの雰囲気を味わうのが浮湯の醍醐味だと思います。
夜も一度浮湯に入りにったけど、お庭がライトアップされていていい雰囲気でした♪
その2へ続く・・・。

食堂かたつむり

2010-06-13 18:29:48 | 読書感想文
今年公開された柴崎コウ主演の映画「食堂かたつむり」の原作です。
映画は見てないのですが、すごくタイトルのかわいらしい響きに気になってたので、文庫が発売されたのですぐに買って読みました。
のほほんとしたストーリーを予測してたのですが、けっこう残酷な場面(飼ってたペットの豚=エルメスを食べるところ)も出てきてびっくりしてしまいました。
都会生活の疲れとインド人の恋人との別れを経験して、声が出なくなってしまった主人公がお金がそこを付いたため二十年ぶりに故郷へ帰り食堂を開くストーリー。
絶縁状態だった片親の母親に頼んで自分で食堂かたつむりをオープンした。
地産地消にこだわったメニュー、お客は一日一組だけで事前にカウンセリングを受けて、お客が望むものを綿密に用意したスペシャルメニュー(ビストロSMAPみたいだ)。
とにかく色々なジャンルの料理が出てきて、読んでるだけでよだれが出るくらいおいしそうです。
作者は料理にものすごく詳しいのかなぁ?と思いましたよ。
グルメな女子にはおすすめの本です。
料理とはいかにすばらしく、芸術的で、考えられていて、暖かくて、それでいて大切なものか。。。考えてしまいます。
また主人公と母親の関係が切なくて、母娘って女同士だからこそこじれたら複雑だなぁと思ったり、かわいがってる豚のエルメスが超かわいくて、でも最後に殺されみんなをもてなす料理になって生まれ変わるところは、食べることは他の生き物の命を奪うこと、受け継ぐことなんだなーと当たり前ですが、思い事実に深く考えさせられます。
できることなら母親が生きてるうちに彼女の声が戻ればよかったのに。。。と思ったり。
これ、続きが出ればいいのにな。。。と思った。
別冊で「食堂かたつむりの料理本」が出てるみたいですよね。
あの料理のレシピが載ってるみたいだけど、手の込んだ料理ばかりだから難しそうだわ。
私はとにかく中に登場する恋がかなうスープを飲んでみたいです。
あと食べられなかったフルーツサンドとか!

○食堂かたつむり 小川糸 ポプラ文庫

岩木山の夕暮れ

2010-06-12 23:49:11 | のほほん日記
今日は疲れたので、手抜き日記です。
最近撮った津軽の風景写真をオマケします。
田植え直後の夕焼けの岩木山。
水が張った田んぼは小さな海か湖に見えてとてもきれい。
 

こちらは夕方走ったときに、練習コースの土手から移した夕焼けと岩木山。
夏至前の今が一番いい季節だよね(夕日が遅い)。

このごろ、日中の気温が20~25℃くらいと暑くなってきた。
昼間は美容院へ行ってきて少し髪を切りました。
伸ばすのならストレートパーマもお勧めといわれたので、次回やろうか検討中。
お囃子の練習が夕方にあって、さっき青森市の岸壁へ行ってきた。
アスパム周辺の日が沈んだ後の紫色の空と海がきれいでした。
そしてあちらこちらからねぶた囃子(うちの団体意外もあちこちで練習してるらしい)が聞こえてきて、なんか夏がやってきたなーと感じました。
練習から戻って彼と久々WEBカメラで話した。
1週間ぶり、、、だからうれしい。
GW以降はデートしていなくて、再来週のデートまで後2週間です。
今迄で一番長くデートの期間があいた(2ヶ月)ので、かなりかなり禁断症状です。
WEBカメラもいいけど、やっぱり早く生で顔みたいです(我慢我慢)。
ということで、明日の午前もお囃子の練習で早いのでもう寝ます。

ほたて十万石

2010-06-11 21:46:19 | ぐるめハント青森
お気に入りの「ほたて十万石」♪
青森市の老舗かまぼこ屋「かねせ高橋かまぼこ店」で販売しています。
私は去年道の駅「ゆ~さ浅虫」で偶然見つけて、小腹が空いたので1個だけ買って食べたところ、あんまりおいしいのですっかりファンになりました。
以来、友人に宣伝しまくり。。。
プリプリのかまぼこの中にほたてマヨネーズがたっぷり。
このマヨがすごーくおいしいのよ。
一度食べたらやめられない美味しさ。
売ってるとこが限られてるので(空港とかアスパムとか)、見つけたら買うようにしています。
わさび味や明太子味があるのだけど、プレーン味が一番のお気に入りなのだ。
先日青森に来たTちゃんにも薦めたところ気にいって、お土産に買ってましたね。
青森に来たらぜひ食べてほしい物の一つです。

山登りはじめました―めざせ!富士山編

2010-06-10 21:56:02 | 読書感想文
この夏、彼氏とFUJIYAMAこと富士山に登ることになりました。
富士登山はどちらからともなく、いつか登りたいねぇと去年あたりから話しておりました。
きっかけは共通の友人が去年の夏に登頂したのを聞いて、いいなぁと私が言ったことかな?
実は6年くらい前に両親とTRYしたことあります。
お盆の時期でしたが、悪天候で視界不良でした。
結局8合目あたりでやむなく戻りました。
でもそれを両親は悔んでいるみたいで、8合目というとあと少しじゃん、もっと頑張れば登れたのに。。。と今でも言われます。
あの時相談を持ちかけられたのは私でしたが、結局決断したのも私。
このまんま登っても景色も楽しめないし、雨風はひどくなるし疲れたし、おもしろくなさそう。。。と下山を判断したんですけど。
やっぱり景色が悪くても登ればよかったのかな?と言われるにつけ、思います。
なんでいずれ富士登山はまたチャレンジしなくてはなーとは気になってました。
でも思うのと実行するのはやはり違います。
きっかけというか、両親は口にはするけれどいざっという感じではないし、なんで彼氏が登りたいと言ってくれた時は「しめた」と思いました。
やはり一人より二人の方がいいですからね。
でもって、GW前あたりから「ほんとに登る?今年登りたい?もしそうなら計画立てるけど・・・」などと聞いてくるので、「先のことはわからないし、だったら今(今年)登りたい」と伝えました。
最近じゃ、話題の80%は富士登山のことです。
プロポーズされたとはいえ、具体的に結婚の話はまーったく進展無し。
それでいいんだろーか・・・?と思いつつ、彼は1つのこと以外を並行して考えるのが苦手な人なんで(GW前はカンボジアのことばっかりだった)、とりあえずは結婚準備の計画はいーっか、などと思います。

早速本屋で見つけたのがこの本です。
今はやりの(ダーリンは外国人とか)コミックエッセイです。
作者はひょんなことから登山が好きになり、色々な山を登りその魅力について語ってくれます。
絵も面白くてカラーが多いので、楽しく読めました。
さらに富士山についても書かれてるので、持ち物とか登り方とか参考になるわ~。
山に興味がある女子にはお勧めなり
今は山ガールなんていう言葉があるくらい、女子の登山がブームだそうで、山スカートやカラフルなザックやシャツなどのファッション情報も満載で、ちょっとやる気になってきた。
8月までに色々調べて、本格的な山ガールファッションで挑みたい。
ちなみにこの本で紹介されてる山は次の通り。。。
①いざミシュラン★★★の山へ 高尾山    
②ロープウェイで雲の上 木曽駒ヶ岳
③パワースポットで厄払い 立山
④まるで絵本の世界 尾瀬・至仏山
⑤お手軽山登り♪ 鎌倉アルプス
⑥やっぱり日本一の山 富士山
⑦青空の下でパーティー! 丹沢・塔ノ岳
・・・これいつか全部制覇したいです~

○ 山登りはじめました―めざせ!富士山編  鈴木ともこ メディアファクトリー

ASIENCE カスタマイズトリートメント

2010-06-09 22:38:54 | コスメ・ファッション
久々コスメのネタで~す。
そろそろ梅雨シーズンですね。
私は今ボブヘア→セミロングへ移行中です。
3月末にカンボジア旅行のためにショートボブ(こけしちゃんカット)にしたのだが、それから2ヵ月半。
元々太くて硬くて厚い髪質なため、伸びると重くなってきました。
おまけにくせ毛もあるので、長くなると独特のうねりが出てくる。
襟足ではハネも炸裂してきます。
こんな髪と長い間お付き合いしていると、サラサラのストレートやふわふわの猫っ毛にも憧れます。
縮毛矯正という手もあるのですが、なにぶん高いでしょう(1万以上髪に使いたくはない・・・)。
しかもなんだかんだ言って痛むし。
なんでなるべく髪に負担をかけないようにしたいわけ。
もちろん定期的に美容院へ行って、カットにトリートメントを+αはしています。
今週末も久々行く予定だ。
それ以外で市販の商品でできるものを探していたら・・・@コスメの懸賞が当たりました。
アジエンスのカスタマイズトリートメントシリーズのヘアミスト(広がりやすい髪用)がまるごと一本!
素敵~♪早速使用しています。
朝起きてぶわぁぁぁぁと広がった髪にこれをひと吹きすると、櫛を通すだけでピタッと収まるのです
私のような髪質の人にまさにぴったりの商品だわ!
それにちょうど大島椿油が切れたので、同じシリーズの洗い流さないトリートメント(太く硬い髪用)も併用してみました。
こちらは本来髪を痛ませる要因のドライヤーの熱を逆に利用して髪に成分を浸透させるというすごい発想の商品。
風呂からあがってタオルドライした直後髪に沁みこませ、適度にドライヤーをかけております。
W使用のおかげで前以上に髪が広がらなくなったような気がする
この梅雨時をこれで乗り切ろうと思います。