goo blog サービス終了のお知らせ 

My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

6月のレッスン1/6月6日☆合奏の楽譜

2006年06月06日 | さあレッスンへ!
レッスンでした。
今日は、<SEVCIK~op1-Part2> 〔5・16.24・32〕と
<小野アンナ教本>p30が、いつになくいい調子でした。
<愛の夢>
日記には書きませんでしたが、少しづつ頑張っていたので、音程はまあまあとれましたが・・・・。それにしてもわけのわからない感じの編曲で、
「曲の感じつかめなくてむずかしいですね。」と言うと、先生、
「うん、これ難しいよ。自分では絶対弾きたくないなぁ。これはもう今日で終わりにしよう~♪重音は、ちょっとなぁ・・・なんだけどね」
・・・ちょっとなぁ、って・・・
え?まだ3回目・・・。それに先生と一緒に弾いただけで、一人で弾くのを聞いていただくわけでもなく。
「ピアノの曲だしね~。」・・・?それ?もともと、気乗りしない訳は。だからよけい表現が難しいのかな。(表現なんて(笑)私には無関係か・・・)

合奏の楽譜を頂きました。
ヘンデルの「私を泣かせてください」
モーッアルト「デベルティメント」k.138
パーセル「CHACONY in Gmainor for Storings」(と書いてあるけど何ていう曲かさっぱりわかりません
ほかに、「おもちゃの交響曲」「春の小川」「メリーさんの羊」
またしても
「今年は簡単だよ~」と先生。
・・・そうでもないな~。全部セカンド。・・・それはそれで解りにくいのよ~。

私の次の曲は何かお聴きしたら、とりあえず合奏の曲を見てくるようにと。今回は指導してもらえるらしい?♪・・・と言うより次の曲、考えてくるそうです。(笑)
今度はバロックにするという事です。ベラチー二が良いと思うとおっしゃっていましたが、先生、わりと気分で変わるから~。