goo blog サービス終了のお知らせ 

My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

体調管理と逸るココロ

2015年05月25日 | 初心に戻り☆練習メモリ
本日はできない箇所をがんばった。
しかしー。そこしかしないと
出来てるとこがダメになってくるので、通して弾きました。^^;


近頃は、頭を切り替えて日々粛々とさらっているので、あまり慌てずにすんでいますが、一回の練習時間は少なくなっているかも。

ちょっと弾くと体全体が痛い感じ。呼吸も浅くなるし、とにかく練習できる体調作りに気をつけるのみ。
思えば、今の自分の生活って、レッスンの日に如何にベストコンディションでいられるかだけが目的になっていますね。
でも、他のことをしないから良いコンディションを保てるとは限らなくて困る。
たからお茶のお稽古も最近は真面目に行っています。
実家の庭の草取りなども始めたり、でも、本来の仕事も、他の何をするにも、夢中にならないようにと、気をつけています。
ってなんだかへんですね。

夢中になりたいんだけどセーブするとはこれいかに、ですね。






移弦も手首も、、、シャコンヌ部分練習

2015年05月09日 | 初心に戻り☆練習メモリ
いろいろバタバタしていて、なにかと厄介な出来事勃発。レッスンも先月の二回は書く事能わず。
気が滅入りそうになるから、夏みかんのピールを作って和んでいたりしておりましたが、次回レッスンが近づき練習モードに。


↑楽譜のこの部分をスラスラ弾けるようにするのだ。が、イマイチぱっとしませんね。
ま、焦らず、、まずはゆっくり重音で指の位置を覚えて、、とはいえ焦りますよ。
簡単そうに見えた譜面ズラ。しかしながら、右手の操作がコントロール出来てない。
移弦ばかりだからかなり大袈裟に感じるほど角度をかえねばならない。まだ隣の弦に触ってしまう。
あたりまえだけど、左手が問題無ければよいのだな。
もう全部指番号書きます!
長い間譜面に書くのがいやでしたが、この際仕方がないのだ。途中からやり直す時楽ですから。
さて、
3連符の箇所で、3ポジから2ポジに移った時の、
3ポジと同じレの音。取りにくい!4の指がそこにいかないー。ここ絶対音程注意される予想第1位。

手首がだるくてしかたがないのは、色々そうなる問題があるのだと思う。
左手親指の支点を少し替えてみた。

とりあえず、、
単音で返して弾く
重音にして手の形を意識し返して弾く
スラーをつけて重音弾く
譜面どおりに弾く
このメニューであと3日がんばろう。



シャコンヌ譜読み中

2015年03月12日 | 初心に戻り☆練習メモリ

最初が肝心、と言うことをカバレフスキーのコンチェルトで痛い目に合った私は心入れ変えて(たんに替えるのではなく変化の意味で変える!)このシャコンヌでは同じ轍を踏まないようにしたいです。

今迄があまりにもイイカゲンでした。(ToT)/~~~私が知る皆様はちゃんと弓順や指番号やポジションを把握してから、つまり楽譜を事前にチェックをするという、きほんのきの作業をして音だしに臨んでおられる。なのに自分ときたらいきなり弾き始めてしまうのでした。あああ。

さてヴィターリのシャコンヌ、白本6の教本ではスラーの位置が複雑ですが、これは昔のやり方らしい。娘はそのやり方で弾きました。

この度は現代の弾き方でやろう、と師匠。

↓白本6ではスラーが小説をまたいでいるのですが、師匠が最初に書き込んで下さったように、いわば普通に弾くらしい。

↓全部書き込んだらこうなります。

たったこれだけの事ですが。でも、楽!・・・・楽だけど、なんだか今どこ弾いてるのか分からなくなっちゃう。それに、手の形を保てなくてガイドにしているつもりの1の指がどんどん上がってしまいます。それと、2と3の指が開かないの。それ、初心者すぎですか?。(T_T)そうこうするうちに指が寝ちゃう。同じ音を次に弾くとに弾くとずれてます。気をつけなくては。

最初の1ページはそれほど難しくはない。後のページのほうにどんどん難しいのがやってくる!    (恐怖

 

 

 

 


体力回復

2015年03月01日 | 初心に戻り☆練習メモリ

ああもう3月ですか。日差しもやや春めいてきています。2月下旬は思いのほか気温も上がり、このまま春か、、当地らしからぬ錯覚に浸りましたか、油断ならない3月なのです。経験則から。

さて、曲の仕上げ。体力が戻ったのか本日は通しで何度か頑張りました。あっ、頑張ると良くないんだけど。力ずくで弾く癖が出ますのて。(^^;;

なるべく軽く。もちろん弓は滑っちゃいけないですが。

落ち着いてさらうことにしましたが、落ち着くと、まだまだ音程の微妙な狂いが気になり、鍵盤で確かめると、ズレているところがまだある。なんで今頃~ 悲。
あせるな。まだ時間はあるのだ。と、自分をなだめるのでありました。

まだゆっくりテンポにしよう。もう転ぶのは嫌ですし。さらりと弾けたらいいなあ。
カバレフスキーのコンチェルトって明るい曲なので好きです。今ならそう思えます。(最初は嫌だった。)

昨夜、近くのスーパーに買い忘れのものを調達しに出掛けたら、商店街で、紙袋ランタンフェスが。忘れていました。レッスン気になりそれどころじゃなかったー。
でも綺麗だったので見に行きました。
わずか3時間のフェスです。刹那的でその短さが良いな。まあ20分もあれば見終われます。



北国の長い冬、つかの間の幻想世界でした。


落ち着いて、集中して。

2015年02月02日 | 初心に戻り☆練習メモリ
なんとかしてカバレフスキーのコンチェルトを終わらせたい。

苦手部分を集中してさらいました。

この曲を始めて今迄、手と頭が分離していたみたいで、これはつまり頭がついて行けなかったのだ。
いつもいつも、もっと細かく注意して練習するように言われているのに、付け焼き刃が多かった。
と、毎度の反省。

今日は改善を。
しかし弾いているうちにすぐ走ってしまうので、テンポを落としてみたり、スラーを取ってみたり、これ、
きほんのき。

基礎練習の小野アンナ教本は重音のスケールのたぶん6度なんだけれど、高音域になると、押さえ難い。しかも面倒。でも我慢してやりました。しんどいね。
でもうまく音がはまると嬉しいものです。まだ確率が低いです。

とにかく曲、ですが。
今日うまくいっても明日になったら後退しているかも?という恐怖がいつもあります。


心あらたに

2015年01月05日 | 初心に戻り☆練習メモリ
三が日の謎の貧血状態が不安だったため病院へ。検査結果待ちです。

初練習は基礎練習の課題を少しだけ。
昨年は、体力がなくあまり練習できなくて、とにかく感覚的にさらうのみでした。
なんだか練習するのが辛くなっていました。
うまくいかなくて。
自分の出す音にも疲れていました。
集中力も無い。
でも、
そういう時こそ、丁寧にゆっくりとおさらいすれば良いのだなと思います。
うまくいかない今の状況に焦るから、頭の中がゴチャゴチャになってしまうのだ。落ち着け!


今年は心あらたに、初心に帰って練習しよう。