ねーさんとバンビーナの毎日

「静」→ 「淡」→ 「戻」→ 「無」→「休」→「解・涛」→「涛・停」→「抜」→24年「歩」 最終章序章スタート!

「結論ありき」のやり方が当たり前だった、ずっと。

2010年03月10日 11時59分20秒 | 考えるねーさん
そんなことは知っている。


すでに裏では結論が出ていてそれに合わせて強引に表の事を進めるやり方だ。

仕掛け人達は「それで出る結果を抱えて動く」のではなくて、見込みの状態で、力も充分に備わってなかろうが、時間差で全てを巻き込みつつ「結論ありき」で強引に持っていく。


その為に一応「議論の場」を設ける。

その為に一応「作りの会議」を設ける。

その為に一応「作りの情報」を流す。


これはたいてい公平に声がかかったり、公平に情報が流れる。
平等は人間全部を同じ環境下で生活できるように整えでもしない限り、有り得ないし、これはなしえないことだし、なしえようとしたら昔からの秩序を捩曲げたりして神様の逆鱗に触れることだし、ひとまず公平に行う。


まぁとにかく、「裏ではすでに結論が出ている」から、議論したところで、相当の話術とか、相当の逆裏計算でもしなけりゃ、こういう人らに勝つ勝ち目はない。


裏の結論に合わせた作りの情報も、まぁそれは周到に理論武装してあるから、ちょっとやそっとじゃ「ウソ」は見抜けない。


世間じゃ「これはウソじゃないのよー」ということになっているようだけど、理論武装ってのは「ウソはウソ」だ。


で、「裏の結論出し」に参加させてもらえなかった人達にどうしても歪みはくる。

力の不足は何かで一時的に帳尻を合わせ、不具合はうやむやに揉み消すか、理論武装で隠蔽したりする。


裏の結論がわかっていてやっていたとしても、「ごまかし」や「隠蔽」が行き着けば、その人らすら、精神的に擦り切れてくる。


そうやって起こった歪みの中で、何も知らない人らにまた不満が募ったり、猜疑心が沸く。


「どうしてこうなんだ。こうなったんだ。」という不満や疑問が、かなりの時間が経過してから噴出することになる。

例えば「結果ありきの進め方」であれは、「どうしてこうなんだ。」という疑問はその時にうわーっと噴出するだけ。
タイムラグによって全体がゆっくり死んでいくような事態は引き起こさない。


結論だけ出して進めたことの結果というのは、相当の時間がかかって結果として現れるから、そういうタイムラグを利用して、仕掛け人達はゲームに興じてるかの如く「いちぬけた」とすり抜けていく。


くら替えしたり擦り抜けずにそこに居続けるか、くら替えしたり擦り抜けずにまた別の仕掛けに興じてる仕掛人達とはわけが違う。
こういう人は「結果をわかっていて仕掛けている」ということだ。
「結論ありき」ではないのだ。
この記事についてブログを書く
« 人と人の間に立つこと | トップ | ビジネスってのは「拡大」で... »