創造のよろこび♪♪

書、表装、水墨画、つまみ絵、写真、洋裁など自分の創作活動を娯しんでいます。。。

表装の勉強

2013-03-20 10:10:22 | Weblog

表装の勉強 

先日大阪高島屋で美の饗宴 京都画壇と神坂雪佳の展覧会を観ました。 竹内栖鳳や上村松園京都画壇を代表する画家たちと琳派の継承者で近代デザインの先駆者の神坂雪佳の絵画の展覧会でした。

絵画はそれぞれにすばらしかったのですが、表具を始めて30年の私には絵画を装う表具にいつも目が行きます。特に今回の絵画の軸装には感動しました。同じ絵でも裂地の取り合わせで風格や情緒が変わってしまいますが、それが表具師の腕の見せどころでしょう。

画像はWebから                                 

神坂雪佳の金魚玉図は金魚鉢の金魚を正面から描いたユニークな構図で印象的な絵ですが、その周りの柱、天地の裂地が葭簀(よしず)をイメージするような裂地を用い夏らしい涼しげな雰囲気がとてもよく醸し出されていて素晴らしいと思いました。

展覧会の図録では絵画だけを取り上げるのが普通ですが、絵画の引き立て役でもある軸装や額装や屏風の影の力があることを忘れてはならないと思います。表具は主張しずぎず控えめながらも凛とその作品を支えているようなそんな創作表具を心掛けたいと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿