創造のよろこび♪♪

書、表装、水墨画、つまみ絵、写真、洋裁など自分の創作活動を娯しんでいます。。。

水墨画

2008-01-25 23:07:51 | Weblog
水墨画

「山水」半切二分の一 

山水画を描きました。
白と黒の墨の世界は奥が深く、楽しいひとときです。

表装はどんな切れ地を持ってくると良いのか
また楽しみなことです。

いつかタンスに眠っている古い着物を使ってみたいと
思っています。

墨遊 俳句

2008-01-11 18:29:26 | Weblog
墨遊 俳句

 Kの俳句二句書く

  御神楽の所作の緩きや初詣

   春日大社へ初詣に参ったときのこと。
   神殿前の御神木の根方に広がる掃き清め
   られた白砂の庭では雅楽と舞が奉納され
   ていた。妙なる音曲に優雅で煌びやかな
   衣装がゆったりと上に下に流れる様は
   夢か現かはたまた幻であったか・・・

  打つ石の音の清しき初碁会

   新春初の碁会は清々しい。気分も新たに
   「今年こそは」との気合が打ち下ろす
   高く澄んだ石音で分かる。背筋もピント
   伸びているようだった。

   
 干支のはじめの「子どし」が明けました。

 良き事がたくさんありますようにと、、、一昨日は
 住吉大社に初詣をしました。
  

表装作品集

2008-01-04 16:42:20 | Weblog
額装

  国立文楽劇場 新春公演 宝船「七福神」

先年新春の国立文楽劇場で舞台から投げられた祝儀の手拭を幸い手にし、
額装にしました。
宝船に七福神が描かれています。
 
以前新年に淡路島や京都や奈良の恵比寿、大黒、毘沙門、福禄寿、
弁天、布袋、寿老人の社寺参りをしたことがあります。

日本手拭は藍の色で染められているので、おめでたい黄金色の緞子の裂地を
使いました。
はっきりさせる為に本紙と裂地の境に赤金の筋テープを入れました。
標題は本紙の隅から取り、シルバーのテープを使い、額装に入れ込みました。

年賀状

2008-01-01 14:15:14 | Weblog
年賀状 

水墨画  「鈴とネズミ」

あけましておめでとございます。
皆様よき新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

この「創造のよろこび♪♪」も早いもので二年を迎えようとしております。
自分の創作活動の整理、作品集のつもりで始めましたが
思いがけず多くの方々に見て頂き有難うございます。
時にはコメントやメールで励まして頂き有り難く思っております。

これからもよろしくお願い申しあげます。