創造のよろこび♪♪

書、表装、水墨画、つまみ絵、写真、洋裁など自分の創作活動を娯しんでいます。。。

表装の勉強

2013-03-20 10:10:22 | Weblog

表装の勉強 

先日大阪高島屋で美の饗宴 京都画壇と神坂雪佳の展覧会を観ました。 竹内栖鳳や上村松園京都画壇を代表する画家たちと琳派の継承者で近代デザインの先駆者の神坂雪佳の絵画の展覧会でした。

絵画はそれぞれにすばらしかったのですが、表具を始めて30年の私には絵画を装う表具にいつも目が行きます。特に今回の絵画の軸装には感動しました。同じ絵でも裂地の取り合わせで風格や情緒が変わってしまいますが、それが表具師の腕の見せどころでしょう。

画像はWebから                                 

神坂雪佳の金魚玉図は金魚鉢の金魚を正面から描いたユニークな構図で印象的な絵ですが、その周りの柱、天地の裂地が葭簀(よしず)をイメージするような裂地を用い夏らしい涼しげな雰囲気がとてもよく醸し出されていて素晴らしいと思いました。

展覧会の図録では絵画だけを取り上げるのが普通ですが、絵画の引き立て役でもある軸装や額装や屏風の影の力があることを忘れてはならないと思います。表具は主張しずぎず控えめながらも凛とその作品を支えているようなそんな創作表具を心掛けたいと思います。


墨遊 俳句

2013-03-10 21:37:39 | Weblog

 

墨遊 俳句

Kの俳句二句書く 

 啓蟄やまたも蠢く原発族 

 東日本大震災から今日で丁度2年が経過するが、復興は遅々として進んでおらず被災者の行く末が案じられる。

 復興に関しては政権が代わっても予算措置はともかく目に見える特段の進展が見られない。特に、原発については事故

 原因の究明も不十分のまま再稼働に向けての蠢動が始まっている。原発ゼロへの方向性はどこえやら、またも推進のた

 めの安全神話づくりにやっきになっているのは噴飯ものである。

 

 列島をベールで包む黄砂かな

    今年も黄砂の季節がやってきたが、例年とは違い今年は微小な有毒物質がからんでいるとかでマスクの着用は必須。 

     経済成長著しい中国の工場の煤煙や自動車の排気ガスなどによる大気汚染が国境を越えて黄砂とともにやってくるの

     だ。高度成長時代の日本の再現であるが、何とも厄介である。しかし、原発事故では世界的に迷惑をかけていることを 

     忘れてはならない。放射能汚染水の流出による海洋汚染、原子炉爆発による大気汚染は我が国の責任であることを。

 

今日は自治会の公園の清掃の日でした。空はなんとなく霞がかかったようでみんながマスク着用で公園の落ち葉を集め

ました。今年に入って中国の大気汚染の影響で黄砂に混じってPM2.5という厄介な物質が飛んできている上に花粉が春先か

らひどくなり三拍子揃っての春の訪れです。これから暖かくなって外出の機会が増えるのに外出を控えなければならなくなり不

自由なことです。震災から丸二年被災者のみなさんのことを思うと心が痛みます。みなさんが平安な日々が送れますように切に

願っております。

 

 

   

   

   

 

    

 

 

 

 

 

 

 


雛祭り

2013-03-03 13:39:44 | Weblog

色紙  

 自画  「雛祭り」  

今日は三月三日の雛祭り。

あかりをつけましょ ぼんぼりに、、、 と歌ったころを懐かしく思い出します。

子供たちが小さい時は菱餅、ひなあられ、自作のケーキでお祝いをしました。

その子供たちも大きくなって、今日は孫娘たちとお祝いをしていることでしょう。 

数年前京都祇園の料亭で同窓会がありましたが、広間で立派なお雛様を拝見することができました。

雛飾りはもちろんのこと、お道具類の素晴らしかったこと。

四季折々先人の方々から大切に継承されてきた伝統文化を観賞できた幸せに感謝しました。

私が続けている表具も絶やしてはならない日本伝統文化の一つです。

夫と二人の生活ですが、今日は自作の雛人形の掛軸を床の間に掛けました。お昼は稲荷ずしを作りました。

三時のお茶の雛菓子が待ち遠しいです。

夜は張り切ってごちそうを作りましょう。