またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

しめ鯖の棒寿司と黒ガレイの煮付け

2011-08-10 | 料理
今日は魚屋さんに行ってきた。
そのお店まで徒歩で片道30分かかるので、
折り畳みできるクーラーバッグは必須です。

鯖はシメサバにする。
バットに並べて両面にびっちりと塩をなする。
腹の薄い部分は指でなぞる程度。

バットごと冷蔵庫に4時間おく。
室温でもいいらしいけれど、今は暑いから心配でね…。

塩を酢で洗い流し、骨を抜いて米酢と昆布と唐辛子で漬け込む。

今回は30分にしてみた。


ひきあげて皮をむく。

酢飯をつくって鯖に乗せ、ラップごしに巻き簾でキュッとしめる。
冷蔵庫で数時間寝かせて出来上がり!

いい感じにできた。平兵衛酢(緑の丸いの)を添えて、醤油で食べる。

お寿司なので日本酒、と思ったけれど
意外にこれが、ビールともあいました。



魚屋のお兄さんのおすすめだった黒ガレイは煮付けにした。

さかなの両面にさっと熱湯をかけてぬめりをとり、
砂糖、酒、醤油、味醂、薄切り生姜、酢、唐辛子で煮付ける。


酢と唐辛子をいれたためか、今までで一番うまくできた。

煮付けはときどき、味がうまくまとまらずに
微妙な仕上がりになることもあったので苦手だったのだが
今日は酢と赤唐辛子が決め手になったものと思われる。
うまくできてうれしいわ。





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2011-08-10 01:50:53
わわわ、しめ鯖大好物(´q`*)
しかもこんな、っゃっゃぷりぷりの!
流石の仕上がりですね~

丸ごと一匹ペロンチョといけそうです。
あ、や、切れ端の、しっぽのとこでもいいです。
返信する
墓たん (プルコ)
2011-08-10 02:02:13
ありがとうございます。しめ鯖お好きでしたか!
これはわりと浅く漬けてあるので
刺身感もあって、いい感じでした。

鯖、実は魚屋さんにすすめられて
自分でしめ鯖つくってみるまで苦手な魚だったのですが
美味しいのですねん。
世界が開けたでございます!
返信する
サバ (佳辰)
2011-08-10 20:56:49
丁寧な お仕事ですね==
綺麗 写真も 綺麗 ☆

豆に プルコさんの ブログを
「見てみて~~」と 言ったら

「すご=い ハハとは違って 丁寧ですな=」
と 言われました・・・(反省)

それにしても 美味しそうなしめ鯖
いつもながら 器も盛り付けもステキ 
返信する
佳辰さん (プルコ)
2011-08-10 23:30:25
ありがとうございます。
豆ちゃんもありがとう!
ブログにのせないときは、もう少し雑です(ボソリ)。

最近は暑いので、さかなをおろすのは
魚屋さんにやってもらってます。
寒くなったらまた自分でやろうかなと。

しめさば、最近になって開眼したのですが
これを炙っても美味しいそうですね。
こうしてお褒めいただき、おかげさまでモチベーションがあがっております。
返信する
う~~~ (もにもに)
2011-08-17 22:07:48
ほんと 身が太くて美味しそうな鯖ですね。
先日 義母が買ってきた 静岡?の鯖寿司に負けていませんよ♪
自分で作ると 好みの味や漬け具合にできるのでいいでしょうね~。
カレイは しょっちゅう煮ますが 〆鯖は やったことが
ありません。焼き鯖寿司は やってみましたが 見た目が
いまひとつになってしまいました。
まだまだ 精進しなければ(笑)
平兵衛酢・・・これ 以前から 気になっています。
返信する
もにもにさん (プルコ)
2011-08-18 15:27:27
ありがとうございます。
もにもにさんとこでも、しめさばやカレイが登場してたので、おおっと思いました。

カレイもサバも、あんまり得意ではなかったのですが
気に入ったレシピがみつかってからは
克服できた喜びでいっぱいであります。
好きなものが増えるのはうれしいな~♪

焼き鯖寿司も好きなのですが、あの調理法ってきっとプロならではのコツがあるのでしょうね。
私も思ったような仕上がりにならず、首をひねっておりました。

平兵衛酢、今年の路地ものは去年に比べて種いりが多いようですが
爽やかで美味しいですよ~。
かぼすやスダチも買ってきて、違いをたしかめてみたいところであります。
返信する