
6月に仕込んだ梅味噌は容器ごと冷蔵庫に保管し、
一ヶ月ほどして梅がしわしわになったところで
梅をひきあげ、完成とした。
仕込んだときの記事:
古城(ごじろ)、白加賀(しらかが)の青梅でいろいろ
いつもお世話になっているレスト野菜館さんから
届いた旬野菜の定期便に、ナタマメが入っていた。
なた豆!
また珍しい野菜がやってきたぞ。
一緒に入ってきたモロッコインゲンと並べてみる。

手前がナタマメ。20cmくらいかな。
名前だけは聞いたことがあったけれど
現物を見るのは初めてだ。
なかなか立派な形で、なたまめ煙管のモデルでもあるという。
調べてみたら本当にそっくりな形だった。
たばこと塩の博物館:銀刀豆形飴売図きせる
ナタマメは福神漬けに使われるそうで、
断面をみるとこれはたしかに見覚えがある。

十字架とか刀みたいでもあるな。
このままかじってみると、味にはこれという特徴はなく、
どうやらシャキシャキとした歯ごたえを楽しむものらしい。
薄切りにしたナタマメをゴマ油で炒め、
そこに千切りにした大葉を入れてさらに炒めてから
梅味噌を入れて煮詰める。
できました。

甘い梅味噌に大葉の香りと
ナタマメのクニッとした歯ごたえで美味しいよ。

一ヶ月ほどして梅がしわしわになったところで
梅をひきあげ、完成とした。
仕込んだときの記事:
古城(ごじろ)、白加賀(しらかが)の青梅でいろいろ
いつもお世話になっているレスト野菜館さんから
届いた旬野菜の定期便に、ナタマメが入っていた。
なた豆!

また珍しい野菜がやってきたぞ。
一緒に入ってきたモロッコインゲンと並べてみる。

手前がナタマメ。20cmくらいかな。
名前だけは聞いたことがあったけれど
現物を見るのは初めてだ。
なかなか立派な形で、なたまめ煙管のモデルでもあるという。
調べてみたら本当にそっくりな形だった。
たばこと塩の博物館:銀刀豆形飴売図きせる
ナタマメは福神漬けに使われるそうで、
断面をみるとこれはたしかに見覚えがある。

十字架とか刀みたいでもあるな。
このままかじってみると、味にはこれという特徴はなく、
どうやらシャキシャキとした歯ごたえを楽しむものらしい。
薄切りにしたナタマメをゴマ油で炒め、
そこに千切りにした大葉を入れてさらに炒めてから
梅味噌を入れて煮詰める。
できました。

甘い梅味噌に大葉の香りと
ナタマメのクニッとした歯ごたえで美味しいよ。

モロッコインゲン・・・お初です。
ナタマメは母も作ったことがあります。
外見も鉈(なた)みたいですが 切り口も刀(剣)みたいですね。
福神漬けでしか 食べたことがなかったので 普通に
スライスして炒め物にした覚えがありますが フプルコさんの
大葉と梅味噌・・・ご飯が進みそうです♪
平たく波打っていて、しゃっきりしていて使いやすいお野菜でした。
ナタマメは作るのが難しいとさっきどこかで読みましたが
もに母様さすがのお手前ですね!
形がなんだか風情があって気に入りました。
福神漬けは作るのが大変そうだったので
とりあえず炒めてみましたが、
これはほんとごはんに合いますわ。
入ってるかな・・
私も実物は初めて
福神漬けに入っているのは知っていましたが・・
楽しみ!
シャキシャキ感がたのしめそう・・・
でもプルコさんの作っている
梅味噌のは。。とってもおいしいそうだ・・
ナタマメって、名前は何となく聞いたことがありますが、実際に見たのは初めてです。
それに、福神漬けに??全然知りませんでした…。
毎回毎回、送られてくる見知らぬ野菜をちゃんと料理しているプルコさんには頭が下がります。
毎回、これは?!
なたまめ、たしか小説に出てきたような、
名前だけは聞いたことがあるけれど…というものだったので感激しました。
大葉とあわせて梅味噌、美味しかったです!
お酒にもご飯にも合いました!
なたまめ煙管として知ったのかなあ。
サヤの形がシュッと美しくて、みとれてしまいます。
福神漬けにたしかにいますよ、この断面の主は…。
このとこと毎回、見たことのない野菜が登場して
名前を教えていただいてからネットで調べて調理しています。
ナタマメは味噌に数ヶ月漬け込むといいらしいのですが
早く食べてみたかったので薄切りにして油で炒めてから味噌と煮詰めましたが
これもなかなか美味しかったです。
切り口も 剣のようですね
初めて 拝見しましした
そして おいしい頂き方まで
ステキです
わりとシャッキリしていたのですが
味噌に混ぜてしばらくしたらよく馴染んで
そう固くもならず、いい感じであります。
お野菜も色々な種類があって面白いですね。
↑
私のつぼ、変わってますね
プルコさんの写真の撮り方 いつも素敵だなぁと思いながら見ています
なた豆は 数年前実家の家庭菜園で作っているのを見て知りましたよ。
福神漬のアレなんですよね~
実家では 煮物にしていました。
青紫蘇と梅味噌に合わせるのも 美味しそうです!
珍しい野菜の紹介、これからも楽しみにしていまぁす
お盆の光沢!
明るく撮ろうと部屋中の電気をつけるのですが
同時にゴチャゴチャしたところの写りこみを避けるのにも必死であります。
なたマメ、ご実家で作っておられましたか!
食べごたえがあって形もとても気に入ったのですが
煮物にもできるのですね。今度やってみよう。
梅味噌ならぬ、おつまみ味噌に変身したこちらも、かなり甘くはあるのですが美味しかったですよ。