goo blog サービス終了のお知らせ 

人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

一人カラオケの効用

2018-06-11 22:42:51 | 80はミステリーゾーン
家では夜中にフルートは吹けない。
それで、カラオケに行く。

フルートはもちろん吹くが、声も
出して1時間。

歌うというより、ボイトレに専念
する。音がはずれるので、フルー
トで確かめる。フルートは大げさ
なので、ハーモニカを買った。ハ
ーモニカなんか簡単だと思ってい
たが・・・。


もっと、早くカラオケに来るべき
だった。

音程が3度ほど低くなっている。
低い声がだみ声になっているのが
気になる。

フルートは段々音が出るようにな
って来た。

やるべき課題は多い。年は関係な
い。

梅雨に似合う白川の柳

2018-06-10 17:27:33 | ここも京都 
祇園の白川は桜で知られるが少し
上へ行くと、柳の並木がせせらぎ
に寄りそう。

地下鉄を東山で降りて、三条通り
祇園に向けて歩いた。






一人やっとの石橋。





テレビドラマでおなじみの舞台は
ここ。





近くに三条通りがあり、「一澤帆布」店
が近い。

ただで展覧会へ行くかい

2018-06-08 22:44:22 | 80はミステリーゾーン
知り合いに、横山大観の展覧会に行くと
いったら、「お金払うの?」ときた。

なんでも、ただで行くかどうかが気にな
るご仁。大阪の人ではなく、京都の人だ
からいやになる。

前いた新聞社でコンサートに18000円の
チケットを買ったと言ったら、「もった
いない。大分飲めるのに」と言った。
この人とは二度と音楽の話題はしない。

横山大観に入場料1500円に、プラス音声
ガイド料550円かかった、といったら、
ご仁はなんというだろう。

「寿司が食える」とでも。

展覧会はお金を払って行くもの。
ただでは、鑑賞する熱意はない。

雨に花菖蒲の平安神宮

2018-06-08 17:32:46 | ここも京都 
平安神宮は8日、神苑を無料開放した。
行く途中から小雨に見舞われた。







平安神宮の神苑は四つに分かれ、
桜、カキツバタ、花ショウブと
次々季節を追って、花をつける。

今は花菖蒲にスイレンが見ごろ。



帰り、近くの国立近代美術館で、
今日が初日の「横山大観展」を
鑑賞した。

力を使わない老人テニス

2018-06-07 21:09:05 | 硬式テニス
筋肉症にならない打ち方はないか。

今日もオートテニスへ行った。
オートテニスは操作をしてボール
の間隔を決めることができるので、
決まったコース、同一のスピード
の球を打つことができる。

だから、打球の癖を直したりする
のに、便利だ。

筋肉痛にならない打ち方とは、余
計な力を使わない。できるだけ相
手のパワーを利用すること。

ネットで得た方法を自分流に直し
て壁打ちやオートテニスで試す。


今日はその打ち方の一つをほぼ見つ
けた。自分流なので、もう少し試し
てから打ち明ける。

孤独を愛してやまない

2018-06-06 21:27:05 | 80はミステリーゾーン
NHKの「がってん」で「人に親切に
する」行動が寿命を伸ばすと言って
いた。

運動大嫌いな妻とテニスを続けて来
た夫の例では、片足立ちなど細かな
運動能力は妻が優位であった。

妻は音楽を中心に友人との付き合い
が幅広い。

だから、体をむしばむ炎症は妻に少
ないという結果をが出た。

要するに人と群れることが大事とい
うことか。

私はテニスクラブを立ち上げたり
「群れ」の中心だったが、今は孤独
が大好き人間になっている。

親友はいたが、皆死んだ。

いまさら、友達作りに励もうとは
思わない。



自分の健康は自分でつくる。

一億円は紙切れか

2018-06-03 00:09:35 | 80はミステリーゾーン
50億円と50歳年下の妻を残し
て死んでしまった人がいる。テレ
ビで格好の話題に。

生前「1億円は紙切れ」と公言し
てはばからなかったらしい。

だけど、うなるほど金があっも、
死んでししまえば戒名を残すのみ。

それでも、生きているうち大
金ほしい人は多いだろうな。

ドイツ語習ったとき、ションべん
しかできない者は中性名詞なんや、
いわれてマジ納得した。

1億円なんて紙切れいうても、死ん
だら六文銭あったら、ええだけやが、
今はなんぼになっているかな。

一億円の宝くじ当たって人生狂った
人が多いとか。

金使いが荒くなると、1億円くらい
あっというまになくなる。「宝くじ
で1億円当たった人の末路」という
本にそう書いてある。1億円使った
後に残るのは、金遣いの荒さ。


ま、大金を扱いかねる人には縁のな
い話だけどね。



喫煙禁止地域が広い京都

2018-06-02 12:42:30 | ここも京都 
昨日、京都市は喫煙率が極めて低い方、
との統計が発表されたが、なんでやろ
うと思った。
。。。そや、喫煙禁止区域が広く指定
されていることも原因してるのかと気
づいた。

京都駅、祇園、清水を始め、南北は寺
町から烏丸まで道で煙草を吸うと、1
千円罰金である。

私はかなり前に煙草をやめたが、学生
時代からチェーンスモーカーだった。

だから、煙草呑みの気持ちがわからん
ではないが、京都へ観光に来て煙草を
吸って1000円とられたら実につまらん。

京都の街からくわえ煙草の図がなくな
っているし、どこもかしも清掃が行き
渡って清潔だ。古くから市民は「かど
はき」といって街を清潔にする。

喫煙禁止区域以外でも、吸殻を見つけ
るのは難しい。

市の広告規制も厳しく、大通りに看板
は見当たらない。

大勢の観光客が押し寄せるわけは、煙
害がないことを含め、きれいな街、京
都が人気を支えているのだ、と思う。

一番たばこを吸う県民は?

2018-06-01 22:49:53 | 80はミステリーゾーン
「一番煙草を吸う県民は北海道」
という統計を新聞で読んだ。

「***するのは何%?」という
テレビ番組があって、興味を引く
が、いつも思うことはサンプルは
どれだけの人? ということ。

喫煙について、厚労省が調べてい
る。結果は24.7%の北海道がトッ
プで吸っている。

一番低いのは、奈良で17.1%、私
の住む京都は17.5%で43番目で
低い方。
 
同じ関西でも、大阪は19番目だ
し、兵庫28番目、滋賀33番目
でばらばら、どうやら地域に関連
性はないようだ。

なぜ一番煙草を吸うのか、反対に
吸わないか、理由は分からないそ
うだ。

6日まで「禁煙週間」だそうだ。