goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】鹿島×浦和(妻の感想)

2015年09月27日 | サッカー観戦
優勝争いもしている浦和戦なのに、観客は3万人には届かなかったんですね。
私は人混みは嫌いなので、空いている方がありがたいのですが、昔のことを考えると、人が入らなくなったなぁと思います。

さて、試合ですが、今節の試合のうちのいくつかを、スカパー!でハシゴしながら見ていたのですが、ボールスピードの速さとか、試合が途切れない感じとか、好調のチーム同士の好ゲームだったと思います。
やっぱり、この2チームが当たると、ぴりっとした緊張感のある試合になりますね。

それにしても、この試合の西川は、神がかっていました。
あの金崎相手に、コースを空けて、わざとシュートを打たせるとか、しかも、その読みがドンピシャ当たるとか、凄過ぎました。
この試合、西川じゃなかったら、あと2失点はしていたんじゃないでしょうか。

まあでも、謝っていたとはいえ、ゴール裏にボールを蹴り込んだ行為は猛省してください。
ダンナは「あれきっと、アドボードに当てようとしていたんだよ」と言っていましたが、フィールドプレーヤー並みの技術力を誇る西川が、それはないと思うんですよねぇ…。
多分、相当、鹿島のゴール裏からディスられて、やっちゃったんじゃないかと睨んでいるんですけど。

そういえば、選手もサポーターもボルテージが上がり過ぎることの多いこの組み合わせは、世界の西村が審判でした。
おかげで、あまり、選手がエキサイトする場面はなかったように思います。
ファウルの判定、オフサイドの判定、どれも納得のいくものでした。さすがですね。
森脇の大根芝居もガン無視でしたし(笑)。

そういえば、森脇と言えば、西村が冷静に裁いていたこの試合の中でも、1人だけ、興奮していました。
あの人、鹿島に対して、何か思い入れがあるんでしょうか。
大概、テンション高い選手ではあるんですけど、鹿島戦の時は、さらにメーターが振り切れちゃっている気がします。
浦和に来てからの話じゃなく、広島にいる時からそうでしたよね。
もしかして、小さい頃は、鹿島サポーターとかで、憧れのチームを相手にして戦っていることで、アドレナリンが過剰放出でもしているのかしら。

一方、森脇に絡まれたカイオもダヴィも、半笑いな感じで、軽くスルーしていました。
きっと、試合前のミーティングか何かで、「森脇の挑発に乗るな」って散々言われていたんでしょうね。
まさか、森脇に「オチツケ、オチツケ」とか、馬鹿にする感じて言っていたとか!?

なんか、話が脱線してしまいましたが、試合を決定したのは、ダンナが書いていたように、監督としての経験の差かなと思います。
ミシャの采配も、謎なことが多々あるので大きなことは言えませんが、あれだけ、消耗する試合展開で、交替カードを切るのが遅いとか、交替カードを余らせるとかは、なしですね。

いつも書いていますが、鹿島の技術力は、ベンチの選手も含めて、日本で1番のレベルだと思います(GKだけは、致命的に層が薄いですけど)。
せっかく、これだけの選手がいるんですから、交替で流れを変えられないのは、本当にもったいないです。
石井監督のこれからの課題ですね。

(ダンナより)
それにしても、森脇は、ひどかったですね。
せっかくのゲームが、興醒めです。
さすがに、誰も相手にしていなかったですね。

西川は当たっていましたが、あれくらいのプレーをしても不思議はない選手でしょう。
うらやましいです。

前半は、失点の時以外には、浦和に攻撃の形を作らせていませんでした。
失点したシーンは、得点した後で集中が切れていました。
悪い癖ですね。

局面、局面では、勝っていたと思います。
両サイドの関根と梅崎に仕事をさせていませんでしたし、興梠へのマークも厳しかったです。

ダヴィを先発させた鹿島は、浦和に高さで勝っていました。
後半からズラタンを入れたのは、そこを補う意味もあったのでしょう。

青木を入れて、阿部が下がることで、いつものように役割分担がはっきりしました。
柏木の負担が減って、攻撃の時にボールを持つ時間が増えました。
ゲーム終了後のインタビューの前に、ペトロヴィッチが興奮していましたが、あれだけ監督の采配がズバリと当たれば、興奮もするでしょう。

一方、鹿島の方は、効果的な選手交替が出来ずに、リズムを変えることが出来ませんでした。
金崎は、西川に読まれてしまっていました。
西川が当たっていたからこそ、攻め手を変えてみても良かったと思います。

負けた腹いせに、あえて結果論を書いてしまいます。
速報版に散々書きましたが、逆転が72分、最初の交替が83分では、話になりません。
ゲームを見ながら、逆転されることも想定して、選手交替を考えておいてもらいたいものですね。

この敗戦は、不思議とソガのせいとは感じないんです。
選手交替で浦和に主導権が移っていたんですから、石井には、60分くらいの時点で動いて欲しかったです。
金崎に頼りたくなる気持ちも分かりますが、それだけでは勝てません。

ダヴィは何もしていないように見えますが、いるだけで浦和の選手を引き付けることが出来ます。
交替させるくらいなら、先発させなかった方が良かったのではないでしょうか。

ゲームは全体を通して、鹿島の方が押し込んでいましたし、バランスを崩したくないから動けないというゲームではなかったと思います。
動いてもう一度、突き放すことが出来れば、全く違うゲームになったでしょう。
それをせずに、みすみす逆転されてしまったという感じがしてなりません。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする