goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】横浜FC×鹿島

2025年04月30日 | サッカー観戦
段々と、鹿島らしいサッカーが出来るようになって来ましたね。
前半は相手にやりたいことをさせて、そこをきっちり我慢してから反撃を始めます。
これが出来るのは、自信がついて来た証拠だと思います。

ゲーム開始時点では、1トップに田川、トップ下に荒木、右にチャヴリッチ、左に鈴木という並びでした。
鹿島はボールを奪った後、田川にボールを出していました。
荒木は前に出ず、田川が孤立してしまっていましたから、横浜FCは守り易そうでした。
あの状況で田川にキープしろというのは、厳し過ぎると思います。

ただ、ゲーム終了後の鈴木のインタビューを聞くと、前半の途中から鈴木の判断で、田川と鈴木の2トップにポジションチェンジしたようです。
ターゲットが2つになって、その一角に鈴木が入れば、ボールのおさまりは良くなりますよね。
これで時間が作れるようになって、前半を無失点で切り抜けました。

後半は、チャンスを決め切りましたね。
1得点目は、チャヴリッチの自陣からのドリブルでPKを取って決めました。
2得点目は、安西の長いサイドチェンジのパスを、チャヴリッチが素晴らしいトラップをして崩しました。
3得点目は、横浜FCのセットプレーのカウンターから松村がドリブルで崩しました。
このシーンは三竿がカウンターの起点になって、そこからゴール前まで入りましたから、素晴らしいプレーでした。

3得点とも、ゴールまで素早くボールを運んでの得点でした。
これこそ、鹿島らしい形だと思います。
サイドチェンジ、ドリブル、カウンターと色々な形が出来るからこそ、パスサッカーが生きますね。

それと、これまで出場機会の少なかった選手たちが躍動しています。
これこそケガの功名ですが、鬼木のマネージメントが良いのでしょう。

次のゲームは土曜の町田戦ですが、町田と同じ中3日でホームならやれるでしょう。
好ゲームを期待しています。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×名古屋

2025年04月27日 | サッカー観戦
前半は、いわゆるソリッドなゲームだったと思います。
後半開始からの選手交代を見ると、鬼木は後半勝負と決めていたのではないでしょうか。
こうしたペース配分は、連戦の中で今のサッカーで結果を出すための対応策なのかもしれません。

このゲームでは、とうとう、FWの控えがいなくなってしまいました。
でも、隠れFWとして、知念がいますよね。
知念をFWとして使う奇策(!?)もありかと思っていましたが、結局、その知念の得点でゲームが決まりました。

チーム事情もあって荒木が先発しましたが、どんどん良くなっていますね。
前線に金髪の選手が多くて見分けづらかったですが、他の2人に劣らないくらい良く守備をしていました。
ただ、荒木が守備に回ってしまうと、長所が生かせません。

後半はトップ下に回って守備の負担が減ったことで、ボールに触る回数が増えました。
守備をすることが前提で、荒木の良さを引き出せる起用法でしたね。
何とか荒木にご褒美をあげたいゲームでしたが、プレースキックから得点が生まれました。
これは、大きな自信になったはずです。

後半開始から、松村と鈴木を両サイドに入れて、攻撃力でサイドを制しました。
その上で、荒木がトップ下のポジションから自由に上下することで、攻撃の起点になりました。
選手たちが耐えて前半を無失点で乗り切ったことで、想定通りのゲームプランになったのではないでしょうか。
思い返してみても、見事な采配でした。

やはり、鬼木は百戦錬磨の素晴らしい監督ですよ。
味方になってみると、鹿島が川崎に勝てなかった理由が分かりますね。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】岡山×鹿島

2025年04月22日 | サッカー観戦
鹿島は、ケガが多くなってしまっているようですね。
ここのところ肉弾戦ばかりでしたから、その影響もあるかもしれません…。
ファールの判定基準が変わっているせいかもしれませんが、他のクラブはどうなのでしょうか!?

ゲームは立ち上がりから、鹿島ペースで進みました。
そんな中で、師岡の突破からPKを得ました。
ここで鈴木が決めておけば、流れは完全に鹿島のものになったはずです。

PKは、蹴る回数が増えると、あれこれ考えてしまいますよね。
鈴木は、真ん中か向かって左に蹴ることが多いですから、その裏をかくつもりだったのかもしれません。
あの勢いのボールでは、方向があってしまえば止められてしまいますよね…。

柴崎の浮き球のスルーパスを師岡が受けてファールをもらいましたが、PKを獲得する前に、荒木からのスルーパスに反応出来ないシーンがありました。
ファールをもらったシーンでは、ボールが来ることを信じて動き出していました。

師岡は後半にケガで下がりましたが、状態が心配です。
自分でやってしまったケガは、大きなケースが多いです。

前半の失点シーンですが、不運なものでした。
ただ高い位置から荒木が真剣に追っていれば、防げたかもしれません。
植田にしてみれば相手に当ててクリアするつもりだったのでしょうが、その跳ね返りが自分の足に当たって、相手の前に転がってしまいました。
荒木と植田の対応が、残念でした。

ただ、そこから下を向くことなく、ゲームを進められたのは良かったです。
後半は立ち上がりから気持ちを切り替えて、鹿島ペースでゲームを進めることが出来ました。

同点ゴールの起点になったのは、荒木でしたね。
ああいう風に相手と身体を入れ替えてボールを受けてくれれば、チャンスを作れます。

守備で効いていたのは、知念でしょうか。
危ないポイントに飛んで来てくれるのは、ホントに助かります。

エースがPKを止められましたが、それを全員でカバーした勝利でした。
素晴らしい逆転勝ちでしたし、こういう成功体験はチームを強くしていきます。
お疲れ様でした。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】セレッソ×鹿島

2025年04月14日 | サッカー観戦
最後の最後に失点してしまったのは、ホントに残念です。
せっかくのPKストップが、台無しになってしまいました。
逆に、気が緩んでしまったのでしょうね…。

でも、ゲームの内容からすれば、妥当な結果でしょう。
オフサイドにはなりましたが、鹿島のゴールの中に何度もボールを蹴り込まれてしまいました。
あれで失点しなかったこと自体が奇跡だったのですが、それを生かすことが出来ませんでした…。

一つだけはっきりしたことは、今、目指しているサッカーは連戦では難しいということです。
今後は、交代出場した選手たちでも同じパフォーマンスを出せるようにして、交代枠を有効に使うことを目指すしかないでしょう。

ここからズルズルと行ってしまうのか、立て直せるのか、これは監督の腕次第です。
鬼木に頑張ってもらうしかありませんね。
この敗戦の原因は、疲労で間違いありません。
そう割り切って、ぶれずにやって行けるかだと思います。

今季が始まってから調子が良い期間が長かったので、踏ん張れませんでしたね。
あの展開で疲労を考えれば、ドン引きしてカウンターを狙うしかありませんでしたよ。
そうすれば焦るのは、あれだけのチャンスを決め切れていないセレッソの方でした。

やはり、それを体現出来るチームリーダーが、ピッチ上に必要ですね。
これは、ここ何年かに共通した大きな課題です…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】山口×鹿島

2025年04月10日 | サッカー観戦
鬼木は、先発を9人入れ替えて来ましたが、前線からの守備の強度が落ちて、CBも不安定でした。
ここまで守備が出来ないと、自分たちの時間が作れませんね。
この状態では、負けても仕方ありません。

それでも何とか追いついて、延長に持ち込んだのですが、PK戦が苦手なのは鹿島の伝統です。
柴崎は、昔ながらの鹿島でPKが苦手なタイプの選手ですからね。
出て来た瞬間に、入らないだろうと思ってしまいました…。

それと、このゲームで、個々の選手の評価をするのはかわいそうかもしれませんね。
特に、荒木はJ1リーグ戦で出場した3ゲームはすべて負け、YBCルヴァンカップの初戦は勝ちましたが、このゲームは負けてしまいました。
これで自信を持てというのは、難しいでしょう。

津久井は本職のCBに入りましたが、良いところがありませんでした。
練習ではどうしているのか知りませんが、不慣れなキム・テヒョンと組まされたのは不運だったのかもしれません。

こうして、一人一人を思い返してみても、負けてしまっては意味がありません。
上を向いて、前に進んで行きましょう。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする