段々と、鹿島らしいサッカーが出来るようになって来ましたね。
前半は相手にやりたいことをさせて、そこをきっちり我慢してから反撃を始めます。
これが出来るのは、自信がついて来た証拠だと思います。
ゲーム開始時点では、1トップに田川、トップ下に荒木、右にチャヴリッチ、左に鈴木という並びでした。
鹿島はボールを奪った後、田川にボールを出していました。
荒木は前に出ず、田川が孤立してしまっていましたから、横浜FCは守り易そうでした。
あの状況で田川にキープしろというのは、厳し過ぎると思います。
ただ、ゲーム終了後の鈴木のインタビューを聞くと、前半の途中から鈴木の判断で、田川と鈴木の2トップにポジションチェンジしたようです。
ターゲットが2つになって、その一角に鈴木が入れば、ボールのおさまりは良くなりますよね。
これで時間が作れるようになって、前半を無失点で切り抜けました。
後半は、チャンスを決め切りましたね。
1得点目は、チャヴリッチの自陣からのドリブルでPKを取って決めました。
2得点目は、安西の長いサイドチェンジのパスを、チャヴリッチが素晴らしいトラップをして崩しました。
3得点目は、横浜FCのセットプレーのカウンターから松村がドリブルで崩しました。
このシーンは三竿がカウンターの起点になって、そこからゴール前まで入りましたから、素晴らしいプレーでした。
3得点とも、ゴールまで素早くボールを運んでの得点でした。
これこそ、鹿島らしい形だと思います。
サイドチェンジ、ドリブル、カウンターと色々な形が出来るからこそ、パスサッカーが生きますね。
それと、これまで出場機会の少なかった選手たちが躍動しています。
これこそケガの功名ですが、鬼木のマネージメントが良いのでしょう。
次のゲームは土曜の町田戦ですが、町田と同じ中3日でホームならやれるでしょう。
好ゲームを期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
前半は相手にやりたいことをさせて、そこをきっちり我慢してから反撃を始めます。
これが出来るのは、自信がついて来た証拠だと思います。
ゲーム開始時点では、1トップに田川、トップ下に荒木、右にチャヴリッチ、左に鈴木という並びでした。
鹿島はボールを奪った後、田川にボールを出していました。
荒木は前に出ず、田川が孤立してしまっていましたから、横浜FCは守り易そうでした。
あの状況で田川にキープしろというのは、厳し過ぎると思います。
ただ、ゲーム終了後の鈴木のインタビューを聞くと、前半の途中から鈴木の判断で、田川と鈴木の2トップにポジションチェンジしたようです。
ターゲットが2つになって、その一角に鈴木が入れば、ボールのおさまりは良くなりますよね。
これで時間が作れるようになって、前半を無失点で切り抜けました。
後半は、チャンスを決め切りましたね。
1得点目は、チャヴリッチの自陣からのドリブルでPKを取って決めました。
2得点目は、安西の長いサイドチェンジのパスを、チャヴリッチが素晴らしいトラップをして崩しました。
3得点目は、横浜FCのセットプレーのカウンターから松村がドリブルで崩しました。
このシーンは三竿がカウンターの起点になって、そこからゴール前まで入りましたから、素晴らしいプレーでした。
3得点とも、ゴールまで素早くボールを運んでの得点でした。
これこそ、鹿島らしい形だと思います。
サイドチェンジ、ドリブル、カウンターと色々な形が出来るからこそ、パスサッカーが生きますね。
それと、これまで出場機会の少なかった選手たちが躍動しています。
これこそケガの功名ですが、鬼木のマネージメントが良いのでしょう。
次のゲームは土曜の町田戦ですが、町田と同じ中3日でホームならやれるでしょう。
好ゲームを期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村