アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】YNC:FC東京×鹿島(妻の感想)

2014年03月21日 | サッカー観戦
花粉が…。
なんで、雨が降った後の方が花粉に反応しやすいんでしょう。
謎です。
そういえば、ダンナが小笠原が涙ぐんでいるように見えたと書いてましたが、確か、小笠原も花粉症だったんですよね。
思い出しました。

さて、FC東京戦ですが、ダンナの書き方は相当酷いとは思いますが、GKがいかに大事かを実感した試合でした。
でも、GKって、経験が大切なのに、なかなか試合に出る機会を得られないポジションですし、難しいですよね。
どんなに才能があっても、試合経験を重ねないと、GKとして成長をすることはできません。
FC東京の権田も、J1デビュー時の数試合は、かなりボロボロだった記憶があります(そのおかげで、浦和は勝てたんですけど)。

まあ、佐藤は、広島時代には、そこそこ出場経験があるんですけどね。
やっぱり、長く試合から離れていると、試合勘は鈍ってしまうんでしょう。
少ないチャンスを何とかモノにしてほしいなぁとは思いますが。厳しいポジションです。

そういえば、FC東京のイタリア人監督を、初めてまじまじと見たのですが、見た瞬間、頭の中に「ゴッドファーザーのテーマ」が流れました。
鳥栖のユン・ジョンファン監督を見ると、「冬ソナ」のテーマソングを歌いたくなってしまうのですが、それと同じです。
そして、フィッカデンティ監督って、67年組なんですね。
カズのこととか、知っているのかな。

ところで、話は脱線しますが、ユン・ジョンファン、いつのまにか、髪型変わっていましたね。
あんまり、冬ソナっぽくなくなっていました。

さて、今日はこれからお客様が来る予定なので、この辺でやめておきます。
3連休なのですが、のんびりというよりは、アクティブな週末になりそうです。

(ダンナより)
ゴッドファーザーのテーマと言えば、ガンバの監督のような人だったあの方の方が…。
まあ、ザッケロもですが、イタリア人監督にとって、日本はやりやすいのではないでしょうか。
どう考えても、マジメな選手が多いですから。
言うことを聞き過ぎるくらい聞いてくれると、感じているかもしれません。

逆に、自由を重んじるタイプは、難しいですよね。
フィッカデンティがどういうタイプかは分かりませんけれど…。

鹿島の話題では、ジャイールの選手登録が無事に済みました。
豊川と土居は、ここが踏ん張りどころです。
いきなり、セレッソ戦でジャイールの先発はないでしょうが、そういう可能性を考えなくても良いくらいの活躍を見せてもらいたいです。
ジャイールを試すのは、4/2のホームのヤマザキナビスコカップ辺りでしょうかね…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする