goo blog サービス終了のお知らせ 

安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

9月議会一般質問

2020年09月15日 | Weblog

昨日の自民党総裁選挙で、秋田県出身の菅義偉氏が自民党総裁に選ばれ、明日の国会で第99代内閣総理大臣に選出されることが確実になりました。誠におめでとうございます。

(写真、圧倒的な支持で26代自民党総裁に選出された菅義偉官房長官、NHKニュースより)

町議会では14日から一般質問が始まり、初日は4人の議員と質疑を行ないました。1人1問で概要をお知らせします。

沼澤幸平議員

質、新型コロナとインフルエンザの流行にどのように対処するか。

答、厚生労働省からの事務連絡では、発熱等の患者は身近な医療機関に電話で相談し、診療可能な医療機関で検査を受ける体制整備が求められている。今後県から具体的な要請があり次第対処したい。

金公一議員

質、農業所得向上のため稲作への対策が必要だが、どのように行うのか。

答、地域における担い手の確保と農地利用のため「人・農地プラン」を実施しており、他市町村に先駆けて農機具などへの助成や農業者の話し合い組織が立ち上がっている。

佐藤栄治議員

質、新型コロナ対策でPCR検査の拡充ができないか。医療や介護職員の検査も実現できないか。

答、管内で検査可能な施設は雄勝中央病院一か所であり、ひっ迫した場合は湯沢市内に仮設診療所が整備される。医療・介護の職員への検査は難しい。

後藤忠保議員

質、秋田県出身初の首相が誕生する模様だが、今後の町政運営や陳情などにどのような変化が生じるか。

答、これまでは官房長官として時間を割いて要望をお伝えしてきたが、一国の宰相となると直接お伝えする機会は減るのではないかと思う。「活力ある地方を創りたい」「ふるさと湯沢が自分の原点」と述べられており、我々にとっては心底頼りになる首相の誕生を待ちたい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲が倒伏

2020年09月14日 | Weblog

朝晩めっきり涼しくなり秋本番を感じるようになりました。

例年より早めに稲刈りも始まりましたが、今年は倒伏した田んぼが目立ちます。

今年は梅雨明けがなく長雨が続いたため、中干しと言われる作業ができず、稲が軟らかく節間も長くなり、倒伏しやすくなりました。

穂数や籾数は多く作況指数は「やや良」と発表されていますが、倒伏の影響が作柄にどう影響するか心配なところです。

全農秋田の仮渡金も昨年より700円安い12600円となり、農家所得の減少につながりそうです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴを定植

2020年09月13日 | Weblog

週末は家庭菜園三昧ですが、昨日はイチゴを定植しました。

昨年は2畝に栽培しましたが、今年は3畝に増やし60株程植えました。

お盆過ぎにランナーから獲った苗を培養して定植しましたが、少し早かったかもしれません。

近所の和牛農家から頂いた堆肥をたっぷり入れたので、ふかふかのフランスベッドのような床ができました。

来年の春が楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後町土地改良区で合併承認

2020年09月12日 | Weblog

羽後町土地改良区の臨時総代会がコプニ巨福で開かれ、湯沢雄勝管内4土地改良区の合併を承認しました。

(写真、臨時総代会で挨拶する柴田均理事長と執行部の役員)

土地改良区は、行政に代わって農地や農業施設の整備、維持管理を行う団体で、これまで何回かの合併を経てついに管内1改良区にゴーサインが出されました。

今年7月31日に合併予備調印式を行っており、来年3月の合併に向けて環境が整いました。

郡市一本の合併は県内で初めてです。

農業の担い手不足や環境の変化によって、農業団体の統廃合が相次いでいます。

農業共済組合も全県一本になっており、今後さらに統合が進むものと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅増築予算可決

2020年09月11日 | Weblog

かねてより計画していた道の駅増築計画の予算が、開会中の9月議会で満場一致で可決されました。

道の駅うごの西側(写真の左側)に、そば打ち体験場を中心に209平方メートル増築するもので、事業費は設計管理費も含め1億円余りです。国の地方創生交付金(補助率50%)を活用しています。

今後、入札を行い来年3月末の完成を目指します。

直売所コーナーも拡張され、好調な道の駅にさらに新しい魅力が加わります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会始まる

2020年09月10日 | Weblog

9月定例町議会が昨日から始まり、冒頭、行政報告を行ないましたので概要をお知らせします。

1.9月4日の大雨で、山間部を中心に道路や水田ののり面崩壊が20か所、田んぼの冠水が48ヘクタールに及んだ。

2.農業関係では、水稲は「やや良」の作柄概況になっているが、いもち病や倒伏などによりでき秋に不安がある。スイカは長雨の影響で出荷量が3〜4割減り前年の販売額を下回った。

3.ツキノワグマはこれまで53頭の目撃情報があり、5頭を捕獲駆除した。また、イノシシの目撃情報もある。

4.西馬音内盆踊りのネット配信は8月17日に行われ、これまで1万回近く視聴されている。

5.町の組織機構を再編する検討を行なっており、18課から4減1増を考えている。12月議会に諮りたい。

6.羽後病院はコロナウイルスの影響などで厳しい経営が続いている。コロナやインフルエンザに備えて動線を分けた発熱者外来を新設したい。電子カルテの導入で外来の受付時間も変更し、これまでの早朝5時から午前8時からの受付に変更する。また、高瀬ケアセンターの受付機は廃止する。

以上です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治公民館

2020年09月09日 | Weblog

以前は農協の建物に同居していた明治公民館でしたが、昨年、農村交流施設「かしわ館」に移転し、隣接する旧明治保育所を渡り廊下で結び、一体的に利用できる様に改装しました。

保育所側はトイレを大人用の洋式トイレに改修し、保育室にもエアコンを設置して快適な環境に整備されました。

さっそく町政懇談会を開催し、地域の方たちと意見交換を行いました。

今後も地域の拠点として、地域住民が大いに活用してくれれば嬉しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係人口

2020年09月08日 | Weblog

羽後町では定住人口が減っていますが、町と継続的に関わりを持つ「関係人口」の創出に取り組んでいます。

その取り組みがNHK秋田ニュースこまちで取り上げられました。

NPO法人みらいの学校が実施主体になり、これまで様々な事業などで関わりを持った人から協力を得ようとしています。

コロナウイルスの影響で、実際に往来することが制限されていますが、リモートを使ってミーティングを数回行っています。

今回のプロジェクトは「高校生の夢を実現しよう」というテーマで、羽後町産のコメ「あきたこまち」のパッケージをデザインして商品開発し、秋には羽後町ツアーも考えています。

うごく町、羽後町は常に新しい事に取り組み前へ進みます❗️

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈正雄

2020年09月07日 | Weblog

今週末は集落の環境保全会の呼びかけで一斉に草刈りが行われました。私も自宅周辺を草刈りしました。

草刈前。

草刈後。斜面のニラの花に蝶々が群がっていましたが、町長に刈り取られ、「何すんねん!」と怒っていたとかいないとか(^。^)

歳を取った草刈正雄ですが、汗だらけで自宅周辺を綺麗にできました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨被害

2020年09月06日 | Weblog

4日早朝に発生した集中豪雨により、田代、仙道の山間部で浸水や法面崩壊の被害が発生しました。

軽井沢地区の井出、蒲倉で1時間に100ミリの記録的短時間大雨情報が出され、全国ニュースにもなりました。

山間部を中心に、写真の様な小規模の法面崩壊や田んぼへの浸水、そばの倒伏が50ヘクタール発生しました。

また、元西地区で樹木の倒伏で県道の一部を塞ぎましたが、応急処置で通行には支障がありませんでした。

幸い、人的被害や家屋への浸水などはありませんでしたが、いつどこで大雨被害が発生してもおかしくありません。

極めて強い台風10号が九州に近づいています。十分警戒して大きな被害が出ない事をお祈りします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成年後見制度

2020年09月05日 | Weblog

9日から始まる9月定例議会に、成年後見制度の利用促進条例を提案します。

(写真、先日のNHKニュース秋田でも取り上げられました。)

成年後見制度は平成28年に国の法律が成立し、今回町でも条例化して成年後見人育成などに本格的に取り組もうとするものです。

高齢化の進展で認知症などの方が増えており、自らの財産など個人の権利を擁護する後見人への需要は増えてきています。

しかし、成年後見制度への認識は十分とは言えず、後見人の数も少ないのが現状です。

条例が成立すれば計画を策定し、地域共生社会の実現に取り組む一歩になります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓交流おまつり

2020年09月04日 | Weblog

去年の今頃は、韓国の首都ソウルで「日韓交流おまつり」のイベントに招待され、一行40人ほどで西馬音内盆踊りを披露してきました。

2泊3日の韓国行きでしたが、イベント以外にも市内観光やレセプションなどもあり、とても充実した旅になりました。

何と言っても旅費、滞在費が全て主催者持ちで、自己負担なしというのは過去に経験がありません。

当時、日韓関係は最悪の状態で、イベントも開催されるか半信半疑でしたが、行ってみると心配するほどの反日を感じる事はありませんでした。

嫌韓、反日とマスコミは煽りたてますが、行ってみなければ分からない事も多いと感じました。

今はコロナの影響でとても海外へ行くことは叶いませんね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅官房長官出馬表明

2020年09月03日 | Weblog

ポスト安倍を決める自民党総裁選挙に、湯沢市出身の菅官房長官が出馬表明しました。

(写真、出馬表明をする菅官房長官。NHK夕方のニュースより)

記者会見の冒頭、自らの出自を話す中で、雪深い秋田の農家に生まれ、紆余曲折の末に現在の地位にいる事を紹介していました。

以前、会食でご一緒した時も、同じ様に政治を志した思いをお聞きして感動した事がありました。

既に流れは菅総裁、総理に向かっており、順調に行けば16日には、秋田県で初めての総理大臣が誕生しそうです。

秋田県人としてうれしい限りですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町政懇談会始まる

2020年09月02日 | Weblog

今年の町政懇談会が昨日の飯沢地区を皮切りに町内11か所で行われます。

今年はコロナウィルス感染症予防の観点から、体育館など広いスペースで3密を避けて開催しました。

最初に、私から町政の現状や課題を報告させていただきました。

コロナウィルス感染症の現況や対策事業、羽後病院や五輪坂温泉の経営状況、羽後高校の今後、クマの出没状況などをお伝えしました。

地域住民の皆さんからは、道路改良や河川のしゅんせつ、除雪など身近な要望が出されました。

出来る限り要望にお応えするようにします。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上の首長が道の駅視察

2020年09月01日 | Weblog

山形県北部の最上広域市町村圏(管理者、山尾新庄市長)の8人の首長の皆さんが、道の駅うごを視察され意見交換を行いました。

最上広域の皆さんとは、東北中央自動車道の要望活動などで一緒になる機会も多く、全員顔見知りの首長さんばかりです。

道の駅うごの発想から現況までを私と小坂社長が説明しました。

(写真、田園風景を見ながらの定番の冷がけそば)

大きな国道沿線でないのに成功した秘訣や、そばにこだわった理由などに多くの質問をいただきました。

発想当時から目的地にするための工夫や、地元にあるものにこだわった商品構成などを説明し、素晴らしいと絶賛していただきました。

開業以来4年間右肩上がりの状況はうれしい限りですが、今後も町の賑わいの拠点になるように努力していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする