goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

18531 ステーキハウス合掌@石川県野々市市 12月30日 毎年晦日と大晦日の2日間だけ提供される、ステーキ屋さんの「年越しラーメン」

2019-01-04 06:33:42 | 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん
前回のエントリーは→こちら
大晦日(おおつごもり=おおみそか)の12月31日と、その前日のあたる小晦日(こつごもり=みそか)の30日。
一年にこの二日だけ提供されるステーキ屋さんの年越しらーめん、金沢市三馬の日赤病院近くにある
ステーキハウス合掌(がっしょう)
昨年に引き続き、3年連続で頂く事が出来ました。


今年は忙しくなる前のランチタイムでの訪問。
年越しラーメン 750円


動物系と鮮魚の滋味深い味わいのスープ
生姜が効いて身体の芯から温まる。


特筆すべきは今では珍しい
能登産の手摘み天然岩のり。


熱いスープで板海苔がほぐれ鮮やかな緑に発色!
糸状の繊維の食感もサクッと心地良い。


プリッとした中華麺も素朴で中華そばにはうってつけ。


7千円のステーキは食べられないけど
毎週月曜日限定の絶品ビーフカレーは食べてみたいです、、、昨年もそう言ってましたが(;^ω^)

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;ステーキハウス 合掌(がっしょう)
住所;石川県金沢市三馬2-34 坂下ビル1F
電話:076-247-0667
営業時間;12:00~14:00 17:00~21:30
定休日;水曜 木曜
駐車場;店舗裏に共同Pあるが狭く少ない
地図;

18※※ 海月が雲になる日@金沢 12月30日 九谷焼作家 長谷川塑人作品展併設で開店待ち!新メニューは「牛」と「渡り蟹」

2019-01-03 07:13:30 | アジア麺フォー・蕎麦・うどん・パスタ・焼きそば
前回のエントリーは→こちら
金沢長町、武家屋敷界隈にひっそりと佇むのは、明治末期に建てられた門構えのある旧澤出邸宅。 
数百メートル先には金沢一番の繁華街にして夜の歓楽街の片町・香林坊が控えているが、その喧騒はここまでは届かない。
海月が雲になる日(くらげがくもになるひ)


店名の由来はいくつかあって、旧澤出邸宅のオーナーが二階をリノベーションした際のコンセプト《海を漂う海月を海底から見上げるとまるで青い空に浮かんだ雲のように見える》と、《タイヌードルで高みを目指す》というコンセプトを重ね合わせたのが本当のところのようです。

二階《海空の間》と名付けられた青壁とランダムに吊り下げられた丸いランプシェードが海を漂う海月を表現している。

この日は九谷焼作家 長谷川塑人作品展が開催されているという事もあって、11時には開店待ちの列ができるほどでした。

今シーズン3回目となる今回も座る場所も変えると見えてくる風景も変わるので飽きることはありません、


というかギミック過ぎて飽きる暇が無い(笑)


月替わりランチということで12月は「カオソーイ」を食べたばかりなのに、もう1月分が前倒しで提供されていました。
「渡り蟹のトムヤム・ナムコン」


「牛肉のクイティ・アオナム」


飲み物とジャスミンライスが付いたランチセットをシェア
 
牛肉のクイティ・アオナム ランチセット1600円


牛を使った米粉麺料理と言えばベトナム料理の牛骨清湯スープ「フォー・ボー」を思い起こしますが、タイ料理では牛以外の動物系もあってナンプラーの醤油っぽい味付けと辣油の辛さ酸味が特徴。
こちらのスープは牛骨出汁でコブミカンの葉やレモングラスの酸味、タイ生姜(カー)や辣油唐辛子の辛味、ナンプラーの代わりにいしるを使って塩味やコクを出しています。
表層の脂がしっかりあって熱々、フォーとは全く違う骨太のスープです。


別皿のハーブや野菜のトッピングはそのままドレッシングをかけてサラダとして食べても美味しいし、ヌードルにトッピングすれば香りと食感の変化が楽しめます。
自分はスープの味が濃いので米酢のドレッシングやマナオ(タイのライム)牛蒡と玉ねぎの辣油などは使うことなく
トッピングで頂きました。ハーブ類の緑とオレンジの皮、ミニトマトの赤、食用花の彩りも美しいですね♪


この料理の最大の特徴は牛肉。トロトロにとろけた牛脂と肉は濃い目のスープと合いますね~


米粉麺は中太のセンレック。タイでは細麺のセンミーや平打ち極太のセンヤイと3種類の麺が楽しめるようです。


そしてお約束のジャスミンライスおじや。前回の「カオソーイ」で試してからクセになりました。スープと具材をセルフトッピングして完成!
めっちゃ美味しい、前にも言った通り「生胡椒」の塩気と山椒にも似たピリ辛と香りが紅一点引き締まります。


トムヤム・ナムコン ランチセット1600円


地鶏と野菜で摂った出汁に今が旬の渡り蟹とココナッツミルクを加えた白濁のトムヤムスープ。
ちなみに透明(清湯)スープは「トムヤム・ナムサイ

ココナッツミルや牛乳?の甘みが加わりクリーミーでコクとまろやかな味わい。ハーブの香りやいしるの塩味、レモングラスの酸味もさほど気にならないお子様仕様(笑)


米酢のドレッシングやマナオ(タイのライム)牛蒡と玉ねぎの辣油の味変3点セットで辛味や酸味を自分好みに演出するのも楽しい。


こちらも米粉麺は中太のセンレック。
平打ちのツルッとした舌触りの麺で、お米の粉なので重くないしお腹に優しいのです。


あまりにも器が大きので中身が凄く少ない意識高い系に感じますが、そんなことはありません!
普段はあまり食べないラーメンとライス。でもこちらのジャスミンライスのオジヤは別格、長粒種米のサラッとした食感が心地よくスッとお腹に収まってかなりの満腹感があります。

寒い季節飲み物は「ほうじ茶」ほっこりあったまります(^^♪
この器も九谷焼作家 長谷川塑人氏の作品なんですよ♪


食後には二階で開催の作品展を見学しました。実は二階へ上がるの初めてなんで興奮しました(笑)






九谷焼作家 長谷川塑人作品展は2019年1月29日まで開催

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;海月が雲になる日 (くらげがくもになるひ)
住所;石川県金沢市長町2-6-5
電話:076-231-4674
営業時間; 11時?18時(L.O.13時30分)
     ディナーは紹介限定
定休日;水・木
駐車場;無し、近所にコインパーキングあり
地図;

18530 貪瞋癡@氷見 12月29日 年末はゆっくりとホームでランチ!「氷見産煮干しラーメン」

2019-01-03 07:11:08 | 貪瞋癡
前回のエントリーは→こちら
ラーメンが美味しいワインバー
貪瞋癡(とんじんち)


前夜からの雪が本格的に積り、外待ちの間も冷たい風に晒される厳しい季節がやって来ました。
それでも開店間際には10人近くが行列をなし、人気のほどが窺い知れます。
冷えた身体に熱いラーメン、身も心も暖まりますね。

本年最終営業日を後一日残してホームでの食べ収め。
頂いたのは昼営業限定の
氷見産煮干しラーメン
具材は別皿


かけスタイルでの提供


スープには粗みじん切りの玉ねぎが一つまみ添えられているだけ。最初に食べた時には玉ねぎラーメンが珍しく、近くでは南砺市の『円城』遠くは東京の八王子ラーメンが思い浮かんだ。しかし実のところは煮干しと言えば刻み玉ねぎ、その代表が『すごい煮干しラーメン凪』。それをリスペクトしているのかもしれません。

今日の煮干しはやや塩味が立って、醤油の甘みが控えめのしっかりした輪郭のスープです。煮干しのビターな部分も感じることができるコク旨スープ。
食べるたび飲むたびに、あぁ~美味しいと唸ります。


東京菅野製麺#22低加水ストレート麺との相性も抜群!
何回食べても飽きることはありません。 


具材のネギだけは最初に投入し、あとは箸休めとして食べます。そして後半に黒ばら干し海苔を入れ、磯の香りと旨みで味の変化を楽しみつつ締めとします。



今年も美味しいラーメンをいっぱい食べさせてもらいありがとうございました。2019年も宜しくお願い致します。
そう呟き、暖簾を後にしましたヽ(^o^)丿



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

貪瞋癡とは仏教用語。貪とん=むさぼり(欲深く物をほしがる、際限なくほしがる)、 瞋しん=怒り(自己中心的な心で、怒ること、腹を立てること)、癡ち=迷めい妄もう(物事の道理に暗く実体のないものを真実のように思いこむこと)、これを人間が持っている三毒と仏教では言います。

店名;貧瞋癡 (とんじんち)
住所;富山県氷見市朝日本町1-30
電話:0766-72-0104
営業時間;11:30~14:00 19:00~翌0:00(ラーメンバーなので夜のラーメンは概ね21時くらいまで)
火曜日の夜営業は不定休
定休日;月曜日
駐車場;なし
地図;

18529 めんや安寿@金沢 12月28日 お笑い芸人希望だった!えぇ~!サービス精神の原点はそこにあったのか!また美味しくなってスープ全汁「煮干しぞば」

2019-01-02 05:33:42 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
無化調ラーメンに拘り、天然素材をいっぱい使った結果旨すぎて試行錯誤
10月1日グランドオープンのちょっと気になる新店
めんや 安寿(あんじゅ)

こちらの記事を熱心に読んでくれた富山の無化調・青竹ふみ自家製麺『ラーメンの万里』店主がいつか訪ねてみたいと言っておられた。店休日が重なるためようやく先日訪れることができたとご自身のブログで感想を書いて下さいました。→こちら
『術や知識、技などの前にまず、志ありきなのですね。
まさしく安寿さんはそんな正しき資質を持つ料理人なんだと
解りました。』、、、店主ブログより一部抜粋引用

そのことを安寿の店主にお伝えしましたところ非常に感激して、休みの被らない日を選んで富山のお店を訪ねたいとのメッセージを預かりました。得る事も多いと思いますのでいい交流となるようお祈りします(^^♪

訪れたのは13時30分ころでしたが店主とゆっくりお話もできないくらいひっきりなしにお客が訪れ、TVに出た影響もあってかなかなかの盛況ぶりでした。
今回頂いたのは
煮干しそば細麺 760円


おぉ~! また美味しくなっている♪

豚・鶏白湯の滑らかなスープに、丁寧に処理された平子・うるめ・白口の煮干しを大量に使った無化調スープ。とろんとするまでじっくり炊いたことが伝わってきます。と、ここまでは前回と同じセリフですが(笑)開店当初は旨味が強すぎてえげつないほど濃い味(笑)で飲み干せなかった。しかし今日のスープは本日3杯目ですが全汁。淡麗でもないスープなのに自分自身驚いてます(笑すぎ)
店主自身の感想もスープを飲み干してくれる客が増えたと喜びと自信に満ちた表情♡


調子に乗ってメニューが増えそうな勢い、おいおい(笑)
親しい友人に言われたそうです、まずは足元を固めよ! その通りだと思います。

つけ麺をやりたいそうですが、それには理由があって
店主一番最初に修業したのがなんと!池袋の大勝軒!あのレジェンド山岸一雄から直接指導を受けたそうなのだ(といっても当時は丁稚奉公)
なので当時のレシピを金沢で試してみたいという夢もある。
そして話の続きはにはこんなオチが、、、
お笑い芸人になりたくて山岸氏の忠告も聞かず大勝軒を辞めた(笑)

でもなんとなくわかります。店主のいつも明るく朗らかな接客。作り笑いではなく、こころから楽しんでいるというか、お客を楽しませてあげたい・サービスでもっと美味しくしてあげたいとか、その精神の原点がお笑い芸人希望にあったのです。


今日は来てよかった♪ あまり急ぎ過ぎないことを祈りつつ暖簾を後にしました(^^)/



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;めんや安寿(めんや あんじゅ)
住所;石川県金沢市畝田中2丁目98
電話:
営業時間;11:00~14:00 18:00~21:00
定休日;火曜日
駐車場;店頭に5台、裏に5台あり
地図;

18528 金澤流麺 らーめん南@石川県野々市市 12月28日 年末ギリギリ新麺に変わった!これで少しは負担が軽減されるかな!「牛の賢者Wコンソメ」

2019-01-01 07:26:56 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
北陸で唯一の牛骨ラーメン専門店、創作意欲も高く予約でコース料理も楽しめる 石川県野々市市の
金澤流麺 らーめん(かなざわらーめん らーめんみなみ)


前回一期さんと訪問した際、店主の負担を考えそろそろ自家製麺を見直した方がいいのではないかと進言したが、案の定体調を崩して臨時休業する事態となった。
それを受けてか?製麺の一部を仕入れで対応するようオペレーションの変更を実施したとのこと。
「ピカレスク」と「混ぜそば」は今まで通り自家製麺のエモ麺、それ以外の清湯スープには京都、麺屋棣鄂(ていがく)の麺を使用するとのこと。
今日がその初日なので何を差し置いても頂くことにしました。

牛の賢者Wコンソメ 1080円


おぉ〜スープとの相性めっちゃいい‼️
ハッキリ言ってスープ主役の一杯となってもいいと思う。なので南くんらしさのあるモエ麺でなくなることを寂しがる必要はないと思う。(個人の感想ですw)


#18ですが、やや平たい麺なので番手より細く感じる。加水高めでつるんとしていますがやわめの茹で加減でスープの乗りが凄く良い。
推奨レシピではもう少し長い茹で時間だったそうですが、ボクとしてはこの感じが想い描いていた通りなので感動です。



Wコンソメスープも本当に美味しい。 牛ブイヨンスープを作ってからミンチや玉子の殻で余分な油脂を吸着させ限りなく透明に仕上げた究極の牛清湯コンソメスープ。牛特有のバターくさい匂いが無くなり旨味だけが残る。幾種類のハーブをまといとてもラーメンのスープとは思えない深みのある味わい。



なお、白湯のピカレスクと混ぜそばは今まで通りエモ麺なのでご安心下さい^ ^
これで店主の負担が少しでも改善される事を祈ります。

今年も美味しいラーメンありがとう😊
良いお年をお迎えください。




♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;金澤流麺 らーめん南 (かなざわらーめん らーめんみなみ)
住所;石川県野々市市稲荷4-85
電話:非公開
営業時間;月・火・木・金・土11:00?15:00 18:00?22:00
水・日・祝11:00?15:00 夜の部休み Lo15分前
定休日;不定休
駐車場;あり
地図;

18527 中華そば響@石川県白山市 12月28日 仕事納めのその足で煮干し補給完了!「特煮干しそば」

2019-01-01 07:26:06 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

石川県を代表する煮干ラーメン専門店、煮干し番長こと
中華そば(ひびき)

28日の仕事納めのあとはスイッチが切り替わり完全に年末モード(笑)この日が平日だったことにようやく気付き、ならばと選んだのが
平日限定の
特煮干しそば 830円


旧店舗の野々市時代には濃厚なセメント色の煮干しラーメンが珍しく、血管の中を煮干しスープが駆け巡ると悶絶したヘンタイ的なファンもいた(笑)
移転してからは当時ほどのマニアックさがやや影を潜め優しくなったとマニアは寂しがっているが、やはり水の成分が影響しているんでしょうね。店主の試行錯誤の結果当時と変わらないビターな煮干しに生まれ変わったが、他店からときおり提供されるヘンタイ向けダークマターが凄すぎてちょっとやそっとでは満足できなくなっているのかもしれません。

自分のようなアダルトな胃袋にはそんなヘンタイ向けの濃厚なブツがキツクなっているのも事実。 なので煮干し番長の「特煮」が美味しく食べられる限界値(笑)
魚粉が混入しないよう丁寧に作られた滑らかな動物系スープ。


新しくなった細麺でも頂きましたが、ここはやっぱりデフォの極太麺が相性がいい。スープの絡みより濃厚な味を受け止める強さが優先ですね。



こちらのメニューは何を食べてもハズレなし!(DOG HOUSEでも言いましたがw)
我儘きいてもらってルービー飲んで最高じゃないですか(笑) 近所だったら毎日でも通いたいです(^^)/

年明けは落とし玉子をもらいに行きますね♡
年末年始の店休スケジュールはこちら↓


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;中華そば 響 (ひびき)
電話:076-214-6800
住所;石川県白山市乾町40-3
営業時間;11:00~14:30 17:30~21:00(LO 20:45)
    ※スープ切れ次第閉店
定休日;水曜(祝日の場合翌日)と第1・第3火曜日
    毎月店休日をWebページにて発表、確認要
駐車場;あり
地図;