goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

18298 きまぐれ八兵衛@長野県安曇野市 7月13日 マイカー最後のドライブ安曇野・大王わさび農場「つけめん」

2018-07-18 08:15:28 | 新潟・長野・山梨のラーメン
前回のエントリーは→こちら

長野自動車道、安曇野ICからほど近い
きまぐれ八兵衛(きまぐれはちべえ)
2014年9月以来の訪問。

2006年に購入したマイカー、乗り換え前の最後のお別れドライブ。
北陸道から上信越道、長野自動車道を経由して安曇野から松本を訪ねました。

ラヲタの遠足でもお馴染みの定番《名立谷浜PA》で小休止


姨捨PAで日本3大車窓の風景を楽しむ


目的地の『大王わさび農園』に行く前に腹ごしらえ、11:20分の到着は計ったようです(^^)/
奇しくもポールでの入店(笑)


今回初めて食べる
節系つけ麺 850円 +大(2.5玉)100円 


ぷりぷりモチモチの極太ちぢれ麺。 デフォは1.5玉(225g) 今回頂いたのは大で2.5玉(375g)
苦手なゴワ感のあるゆで加減だったらどうしようかと一抹の不安もあったが、プリもちで安心。
最初の一口は何もつけずにそのまますすります。 カンスイの臭いも若干残っていますが、おおむね小麦の香りが楽しめました。

続いておもむろにつけ汁に浸して一気にすすり上げます。
濃厚魚介豚骨醤油のつけ汁をたっぷりまとい旨い!


つけ汁はいわゆる「マタオマ系」豚骨と鶏でコクとキレがあった?(笑)煮干しの魚介と後追いする節の強烈な旨味。塩味もしっかりで塩分補給バッチリ!


後半は卓上の生にんにくをクラッシュして投入!
やっぱりナマはいいね!


ずっしりお腹にたまった麺、ハラパンです(^^♪

では目的地の大王わさび農場へ行ってきまーす♪ →こちら

まずは蓼川でボートに乗り涼を求めます


水車小屋とボート 蓼側の清流と深緑が別世界のようです


老朽化した水車が新しくなっていますが、苔むした風情がちょっとねぇ~(;^ω^)


湧水が畝の間を流れ、寒冷紗で覆われたワサビ田 涼しげです


湧水池には巨大なニジマス


夏場の日差しを遮るための寒冷紗 まるで黒い川のようです




途中のカフェで一服
すりおろしの山葵はほんのり甘くてうまい!


暑い日だったのでところてんのヒヤッとした食感とのど越しで生返りました(^^)/



そして後半は松本市内へ移動
続く、、、。


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;きまぐれ八兵衛 (きまぐれはちべえ)
住所;長野県安曇野市豊科南穂高271-14
電話:0263-73-0408
営業時間;11:30~15:00  17:30~23:30
定休日;無休
駐車場;あり
地図;



18296 中華そば響@石川県白山市 7月12日 特煮が変わったって?移転前の味を復刻!「特煮しそば」

2018-07-17 09:07:43 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

Twitterでの告知「特煮干しそば」が変わった!!




これを聞いたら居ても立っても居られず、定時終わりに高速に乗って突撃!
平日限定 特煮干しそば 830円


野々市市の旧店舗から白山市へ移転後一番気になったのが平日限定の「特煮」がマイルドになってマニアックさが消えたように感じたこと。あえて「濃厚煮干し」と食べ比べるようなこともしたが、今回のリニュアルでそのモヤモヤが一気に晴れました。

《濃い~》といってもいろんな意味があると思います。 ドロドロ粘度が高い、セメント色で大量に投入している、エグミや苦みを残している、動物系の有無などなど、、、。

響きの特徴は動物系を使ったクリーミーなスープでありながら煮干しの苦みやエグミもわずかに残す匙加減。 粉ブチコミ系では無いしっかり炊いた出汁が真骨頂。 


野々市時代の感動がよみがえる、《体中の血管を煮干しが駆け巡るw》スープに近いのではないでしょうか?
水や煮干しの種類、構成、動物系とのバランス、試行錯誤の積み重ねの結果が表れていると思います。


そうすると細麺よりデフォのうどんのようなw麺が生きてきますね。
美味しかった~♪



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;中華そば 響 (ひびき)
電話:076-214-6800
住所;石川県白山市乾町40-3
営業時間;11:00~14:30 17:30~21:00(LO 20:45)
    ※スープ切れ次第閉店
定休日;水曜(祝日の場合翌日)と第1・第3火曜日
    毎月店休日をWebページにて発表、確認要
駐車場;あり
地図;

18294,295,297 麺屋ひろまる本店@南砺市 7月11日,12日 ラーメンスイーツついに登場!嬉しくて連日のスイーツ男子!「あっさり」「冷やしあっさり」

2018-07-16 08:11:40 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら


富山県南砺市にある創作ラーメンの鬼才、表メニューより裏メニューの方が多い
麺屋ひろまる本店(めんやひろまる ほんてん)


SNSの告知で『待望のラーメンスイーツ第一弾!!』提供開始を知り居ても立っても居られない思いで突撃!


まずはラーメン(笑)
7月11日の訪問ではレギュラーのあっさり(めじか、さば、うるめ等の節だけで摂った出汁)と鰯煮干しと昆布で摂った裏メニューがありました。どちらも熱いのと冷やしの両方対応可能ということで
レギュラーの冷やしと


裏メニューの熱いのを連食


そして熱いラーメンの後に冷たいスイーツを頂こうという魂胆です(^^♪


あっさり冷やし 850円


前回同様めじか、さば、うるめ等の節だけで摂った出汁に塩味の冷製スープ。
鰹や鯖の節を使っていなので比較的優しくて、いかにも和出汁的な感じはない。


流水で〆た雑穀練りこみ麺。 ザク感は無くてムニっとした食感と押し返すようなコシがとてもいい。


薫香漂うスープに燻製合鴨チャーシューは合うようでやや大味な感じ。


あっさり煮干し 830円


背黒鰯と思われるややビターなファーストインパクト。 しかし豚骨スープの下支えでコク深く旨味も強いが煮干しの繊細さが途中で消えてしまったのが残念。


冷やしの麺が美味しかったので、温かい麺がなんだか弱く感じてしまった。
せっかくの煮干しだったがなんだかモヤモヤした思い! 明日は冷やしでだべてみよう!


ラーメンスイーツ杏仁豆腐380円


シャンパングラスに注がれた2層の世界観の融合!
白ワインのコンフォートに包まれた白桃の甘すっぱさ

濃厚なミルクで作られたミルキーなくちどけの杏仁豆腐
ラーメンの後口に甘すぎない大人のデザート「ラーメンスイーツ」これは癖になる♡



そして翌日の12日も訪問、もやもやしていた煮干し出しを冷やしで検証
あっさり煮干しの冷やしラーメン 850円


前夜の煮干しが豚骨スープで隠れてしまったので、今日はストレートにスープを味わうために冷製を選択。
昆布のうまみ、ほんのり甘みとビターさが残る魚介スープ。 水だしにより火にかけていないのでエグミが全くないが塩味が強め。
ま、汗をかいた身体にはちょうどいい塩分補給。


やっぱり冷水で〆た冷やしの麺のほうがこの麺の持ち味や良さが発揮できるのではないでしょうか。
うまいわ~



ラーメンスイーツ杏仁豆腐380円


甘さと酸味のバランス、硬さの触感がちょうどいいね。いくつでも食べたい(^^)/



◆裏ラーメンスイーツ(笑)

パンナコッタヨーグルトのキウイのせ
380円



こちらも甘さと酸味の対比がおもしろい。キュウイはソースではなくてザクっとした一口サイズでフレッシュ感と酸味が凄く爽やか♪



今のところどれだけ売れるの不確定なところも多いので、平日は5食程度しかないとのこと。安定した需要が創りだせればいいですね。
そうすると夜には売り切れてワタシの食べる分がなくなるのも哀しいけど(笑)


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺屋ひろまる 福光本店
住所;富山県南砺市(福光)遊部川原46-1
電話:0763-52-5218
営業時間;11:00~14:30 17:00~21:00
定休日;月曜日と火曜日
駐車場;あり
地図;

18293 TERRA WORKS@TERRA日曜夜だけのセカンドブランド 7月8日 「煮干しパイタンつけ麺」

2018-07-15 21:56:31 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
前回のエントリーは→こちら

各賞を総なめの若き創作ラーメンの雄
NOODLE KITCHEN TERRA(ぬーどるきっちんてら)が一念発起、満を持してスタートさせたセカンドブランド。
店休日の日曜夜の部だけ開店するつけめん専門店
TERRA WORKS(てらわーくす)


今回はマキシマム ザ ラーメン初代極とのコラボ麺企画も終わり、来店客も落ち着いた様子。
メニューは煮干しパイタンつけ麺と肉まぜそば




煮干し白湯つけ麺 1000円


どひゃ〜〜めっちゃ煮干し‼️
なんやコレ
セメント色どころか
抹茶色してるやん‼️


3種類の煮干しから絞りとった濃厚汁‼️
これに鶏白湯の油脂が加わりコク深い
これだけ濃いのに生臭さも無く、苦味を抑えたテラ仕込み!


麺の盛り付けも上品で美しいな~
最近じゃ九条ネギが欠かせないアイテムに成長(南君に感謝w)
TERRAならではのやや加水高めの細麺、小麦に大変なこだわりと研究を重ねている。今回はムニュっとした食感と鼻から抜ける小麦の香りがなんとも麺料理の主役を張るにふさわしい!


大量の煮干しから出た塩味で麺が進む^ ^


煮干し命のM君にさっそく情報を送ったが、生憎都合がつかないとのことで勿体ないことをしましたね~(;^ω^)


お友達の肉まぜそば


画像でお楽しみください。




今週も大満足で金沢を後にしました(^^)/

♪ ♪
【お店情報】

お店のwebページは→こちら
店名;テラ (Noodle kitchen TERRA)
住所;石川県野々市市扇ヶ丘9-20 扇ヶ丘ビル1F横
電話:非公開
営業時間;【 火・水・木・土曜日 】
11:00~14:00  17:30~20:00
     【 日曜・祝日 】
11:00~14:00
LOはいずれも15分前
※日曜夜営業は「テラ・ワークス」つけ麺専門店として営業 17:30~スープ無くなり次第
※お昼営業時は就学前のお子様は入店できないのでご注意ください
定休日;月曜日と金曜日
駐車場;あり
地図;

18292 【新店】 紀州清流担担麺 金沢フォーラス@金沢 7月8日 けいすけグループ塩の次は担担麺! 「白胡麻担担麺」「ピスタチオ担担麺」

2018-07-15 06:31:49 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
金沢フォーラス6Fの『塩逸品五代目けいすけ』が『紀州清流 担々麺』として6月1日にグランドオープン
ようやく訪れる事ができました。


『塩逸品五代目けいすけ』のオープン以来の訪問で、→こちら
店内のレイアウトは変わらずPOP類や掲示物を差し替えただけのように感じました。
次回の訪問はまた看板が変わったときかな?(笑)


コンセプトは今流行りの《ブドウ山椒》
その国内最大(70%のシェア)産地である和歌山県を意味する《紀州》と有田川の《清流》をそのまま屋号にしている。

ちなみに前回訪れた金沢の創作中華の貴公子『桃花片』ではこだわりぬいた高知県仁淀川産のブドウ山椒を使ったいた。


7種類のナッツと2種類のスープの組み合わせで、都合14種類の汁あり担々麺と
汁なし坦々麺がありとても選ぶのに迷います😫
こんな時はセオリー通りメニューの先頭から選ぶ事にします。



白胡麻担々麺と


ピスタチオ担々麺をシェア


白胡麻担々麺 900円こってり選択


トロンとした鶏白湯スープに練りゴマの香ばしさとほんのりした甘み、表層の辣油がたっぷりで刺激的。


こってりスープには太麺がセットとなります。
やや平たい太麺がボリューミー



ピスタチオ担々麺 1400円あっさり選択


鶏清湯のシャバっとしたスープにピスタチオペーストらしき風味?
よくわからん(笑)
それより《紀州産ぶどう山椒》のミカンの皮のような酸っぱ辛い痺れを舌先に感じてむせるような旨さw

あっさりスープには細麺がセットとなります。
#22~24くらいの加水低めのストレート麺、しなっとしスープに馴染んでいたがもう少しザクっとした触感があってもよかったかな。



◆商品のプロフィールが酷似しているので、肉みその上に「白胡麻」とか「ピスタチオ」の現物を載せて識別しています。
左がピスタチオ、右が白胡麻



オサレな商業ビルにオサレなお店
当然客層もオサレ
オッサンには似合わねー😢
それがわかっていても一度は訪れるのがラヲタのSAGA

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;紀州清流担々麺 金沢フォーラス店 (きしゅうせいりゅうたんたんめん)
住所;石川県金沢市堀川新町3-1 金沢フォーラス 6F
電話:076-265-3543
営業時間;
定休日;
駐車場;駅前立体駐車場
地図;

18291 牟岐縄屋@福井 7月8日 水も差されましたが、満を持してのグランドオープン!「縄中華そば」

2018-07-14 06:22:11 | 福井市内のラーメン
前回のエントリーは→こちら


福井の観光地、東尋坊にほど近い三国の海水浴場、浜地。 そこで浜茶屋『海運座』を営むかたわらラーメン作りに精を出す男がいた!
その男が一念発起、立ち上げたのが『牟岐縄屋』、、、2年半のプレオープンの末、ついに福井市内への進出を果たしたのである!
福井市大願寺、山口伊三郎家具店(La136)内の併設店、元山頭火跡地に7月2日プレオープンした新生 牟岐縄屋(むぎなわや)

(La136HPより転載)
併設店という関係で母屋の『La136』の営業時間中は正面玄関からの出入りが可能だが、閉店後は正面横の勝手口wからの出入りとなる。広い駐車場があって、冷暖房完備の商業ビル内での開店待ちはまったくストレスが無い。
到着するとまずウェイティングボードに名前を記入、あとは時間まで自由に過ごすことが出来る。


7月8日(縄の日=なわの日=78の日)11時にグランドオープンの予定でしたが、昨夜来の排水不具合の緊急工事を朝から行うこととなり開店時間はかなり遅れました。


それでも熱心なファンは(私も含めw)開店を心待ちにして並びました。
12時を少し過ぎたころ、店主のお詫びと謝意を込めた簡潔な挨拶のあといよいよ新調された暖簾が掲げられました。


この日が本体《La136の誕生祭》という催事に合わせ、提供されるラーメンは
縄中華 生誕祭協賛特製 820円
味は塩と醤油が選べます。
醤油


銘柄地鶏と純水でとった出汁に、各種節や貝などの魚介乾物出汁を合わせた複合系清湯スープ。
杉樽仕込みの生揚げ醤油を主にした醤油タレがなんとも華やかでキレのある味わい。
白美人ねぎの香味油は今回のオリジナルで香ばしくコク深いが一口飲んだところで天地ガエシにて味をなじませる。


無化調なると
鶏胸チャシュー、豚ロースチャーシュー、煮豚チャーシューの三点盛りも今回の特別企画。通常+200円のトッピングがサービスとなるのでお得!


北海道産希少小麦「春よ恋」で作った限定麺は地元石川製麺謹製でツルっとした口当たりとのど越しがよく、香りと噛みしめれば小麦の甘みさえ感じる麺ですが縄中華にはプレオープンに食べたデフォの函館出口製麺の低加水平打ち麺のほうが相性が良かったように感じました。


♪ ☆ ◆
水曜定休
木曜日はセカンドブランドの『まぜそば千鶴』として終日営業
福井市内のお客にとって凄く身近な存在となり来店客数も飛躍的に増加したと聞きました。仕込み量・オペレーションも三国時代と相当変えていかないとせっかくの支持を失いかねませんね。私たちにとって少々敷居が高くなるかもしれませんが、今までと変わらず応援したいと思います(^^)/



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;牟岐縄屋(むぎなわや)
住所;福井県福井市大願寺2丁目8-8 La136 1F
電話:090-1631-6788
営業時間;11:00~14:30、17:30~20:30
定休日;毎週日曜日夜営業・祝日夜営業
毎週水曜日(祝日の場合翌日振替休業)
木曜日は「まぜそば千鶴」営業

駐車場;共同駐車場有
地図;

18290 SUNTRICK@富山県砺波市 7月7日 作り手と一緒に食べることができるなんてラヲタ冥利に尽きます! 「カレーつけ麺」

2018-07-13 06:20:15 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

ランチタイムは美味しいカレーが食べられるカフェ
夜はエスニックメニューのbarで〆にカレーラーメンが食べられる、富山県砺波市の
cafe bar SUNTRICK(サントリック)


この日はSUNTRICKに麺を提供している成美製麺の小津さんと合流、麺とカレーの作り手が一堂に会する機会なんか滅多にあるもんじゃありません(^^)/

今回全員が選んだ
カレーつけ麺2玉1150円(税別) 

自分は2玉(280g)、お友達の1玉(140g)と麺量を比較。

つけ麺はスープが無いので汁ありのラーメンよりたくさん食べられるので、ついつい2玉を選んでしまう。


艶やかで透明感がある麺、まずは何もつけないでそのまますする。
小麦の香りが鼻から抜け、噛みしめるほどに甘みが感じられる。
流水で〆られた麺はゴワ感もなく、前歯でかみ切ると押し返すような弾力がいい。


辛さは10辛まで選べますが、こちらでの最適値は《3》
大量のスパイスを加えることで粘度を高め麺との絡みをよくしてあるが、今日のは若干シャバくてこちらのほうがたっぷり麺をくぐらせることができそうです。
夏野菜のナスの素揚げが大好き。 厚切りベーコンもいいけど水菜はパクチーに変えてほしいな(^^♪



麺の話、業界の話、変態の話(笑)貴重なお話も聞けて大変有意義な時間を過ごすことができました。 
本当にありがとうございました。ごちそうさまでした♪
今度は一杯飲んで語りましょう(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のインスタグラムは→こちら

店名;サントリック (SUNTRICK)
住所;富山県砺波市新富町5-53
電話:0763-33-1850
営業時間;ランチタイム11:00~14:00
バータイム
(月・水・木・日)17:00~20:00
(金・土・祝日の前日は)17:00~22:00

定休日;火曜日、第1第3水曜日
駐車場;お店隣にあり
地図;


18289 マキシマム・ザ・ラーメン初代極@野々市 7月6日 3周年おめでとうございます!「塩とんつけ麺」

2018-07-12 07:17:59 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
二郎インスパイア系では石川県で最も人気のある
マキシマム・ザ・ラーメン初代極(しょだいきわみ)

池田屋金沢店から離脱、現在のお店に独立してに3周年の記念イベントラーメン。
7月5日〜8日限定
柚子香る塩とんつけ麺


食券は黄色850円を購入のうえサイズを口頭で伝え差額を現金で調整する仕組み。今回「プチ」にしたため50円が返金となる。


カウンターに食券とポイントカードを置くのもルール。姐さんが捺印してくれるが今日は3周年記念カードで最初からポイントが加算してある。


あちゃー
レギュラー麺のほかに平内麺が選べるんだった! 
あまりにルールが多すぎるのと(笑)お隣の勝二郎さんに緊張して平打ち麺をコールするのを忘れてた(;^ω^)

もちろんワシもちの太麺も旨いに決まっています!
つけ麺なら300gは当たり前に食べれるのですが、先ほどの『自家製麺のぼる』でまさかの店内連食が祟り「プチ」に甘んじました。
しかし「小」以下の「プチ」ってなめたらいかんぜよ! 肉が曲者でたっぷりの野菜とあいまってしっかりボリュームがある。


シャバっとした塩豚骨のつけ汁、ときおり柚子の皮が口に入り爽やか〜〜

つけ麺のつけ汁って麺との絡みをよくするためにどこも何かを加えてドロドロ、ネロネロにしてますよね。 なのですごく重たいわけですが、このつけ汁はシャバっとしているのに豚骨そのものの濃度が高く本来の味がグイグイ迫ってくる。 味付けを「塩」にしたのも素材の旨味がストレートに伝わってくることを狙ったんでしょうね。
味変の辛味ネギが「プチ」サイズでは必要ないくらい一気に完食! これなら「小」にすればよかったと自らの小心さを嘆く(笑)




勝二郎さんやツイ友の6900さんとも隣合わせになり楽しいランチになりました。 勝二郎さんのブロブ→こちら
またご一緒したいですね(^^)/

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;マキシマムザラーメン 初代 極 (【旧店名】らーめん 池田屋)
住所;石川県野々市市扇が丘5-3
電話:080-3045-5031
営業時間;11:30~14:30 18:00~22:30
スープ無くなり次第閉店
定休日;水曜日
駐車場;あり
地図;

18287,288 自家製麺のぼる@金沢 7月6日 まさかの連食つぶし!待望の「ひやし」「特ニボ塩」

2018-07-12 06:28:34 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
前回のエントリーは→こちら

自家製麺が美味しく、金沢で最も女性に人気のあるお店の一つ
自家製麺のぼる

ついに夏のメニュー《冷やし》が登場したと聞き居ても立っても居られず突撃!

外で開店待ちしていると店主が出てきて、先日売り切れだった「特ニボ塩ver」が再開したと耳打ちされたら2軒目が『初代極』であろうがニッコリ笑ってお願いするのがラヲタのSAGA

ひやし 850円


ベースになっているシャモ&コーチンの出汁から丁寧に上澄みの脂を掬い取りべたつきを一切感じさせない。
鶏の出汁と魚介の旨味、生醤油のキレ、常温に近いスープはトロンとして旨味たっぷり。


流水で〆たコリッとした食感の細麺もなんとも涼しげでのど越しが良い♪ 


昨年よりスッキリ、パンチのある旨味があってわかりやすい。


特ニボ(塩ver) 850円


最近は専用スープを準備しているそうで、以前ほど煮詰まった感は無いものの
後から来るニボ感最高!


ザクッとした細麺も気持ち良い^ ^


予定外の連食つぶし(;^ω^) 絶対食うぞという強い意志を持って工大方面へ移動します(笑)


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;自家製麺 のぼる (ラーメン のぼる)
住所;石川県金沢市玉鉾1-177
電話:076-200-9397
営業時間;[平日]11:00~15:00
※スープなくなり次第終了
定休日;火曜日と第1水曜日
駐車場;Aコープ共同駐車場あり
地図;