goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

17401,402 麺屋夕介、ご当地ラーメン巡@金沢 8月18日 冷やし拡販企画 冷やし煮干しそば、冷やし喜多方

2017-08-25 09:17:35 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
麺屋夕介、 前回のエントリーは→こちら
ご当地ラーメン巡、 前回のエントリーは→こちら

なんか冷やしラーメンをhotで食べるという記事をどっかで見ましたが。。。
素晴らしい提案です!!!
8月に入って梅雨のような天候が続き夏物が打撃を被っている。 ラーメン業界においても然りで、冷やしものがとん挫しています。 
そんな折、販売不振の冷やしメニューの消費拡大を図る画期的な提案に衝撃が走りました。

冷やしラーメンのスープを加熱して温かいラーメンにして食ってしまおう!

なんという素晴らしいアイデアなんでしょう!

最初に考えた人はエライ!

二番目に拡散したヒトもエライ!

三番目に褒めた人もエライ!

そんななか、麺屋夕介の冷やしとご当地ラーメン巡の冷やしをデフォルトで連食させて頂きました。

今の天候が続くようなら早めに終了するお店も増えてくるでしょうね。 これに懲りず来年も取り組んで下さいね

◆ ◆
麺屋夕介夏の第3弾は 冷やしレモンラーメンに続く冷やしラーメンの第2弾


冷やし煮干しそば 800円 (1日15食限定)


煮干しのほろ苦さをとどめた、かなりメリハリの効いた褐色で透明なスープ。 表層の香味油もスープを邪魔しないで旨い。


きざみ玉ネギ、カイワレ、大葉でスッキリスープを満喫し


カリッとしたフライドオニオンの食感と芳ばしさ、揚げ油のコクを加えたスープで飽きることがない。


専用の多加水麺細麺は冷水で〆られ、ツルシコな食感で喉越しがいいね。


丁寧な盛り付けと、メリハリの効いたスープ。 後を引く美味しさでした。


◆ ◆
ご当地ラーメン巡の冷やしはシーズン通して、2通りの味が楽しめます。
甘酸っぱいタレがかかった「冷やし中華」と出汁の利いた冷製スープの「冷やしラーメン」
自分は甘酸っぱい中華そばだけは苦手で有料で食したことはありません(笑)


なので冷やしラーメンしか食べません


冷やし喜多方 750円


いりこ、節、昆布が効いた魚介100%の和出汁。 表層の香味油がラーメンたらしめている。


今シーズン2回目の訪問で前回と同じ香味油少な目(70%ほど)
速攻天地返しで油とスープを馴染ませて食べる。

昨年と同様、鯵煮干しの香りを油にまとわせているのだが、凄く魚らしい匂い。
巷では鯵煮干しの入荷が困難を極めているそうだが、廣田クンのところはしっかりシーズン当初に在庫を抱えたようで安定的に使っている。 この匂いが好みの分かれるところだが、個人の感想としては50%位にしといた方が好みかな? ただ油自体は必要なので鶏油でのばせばいいのかな?(笑)


温かい喜多方ラーメンと共通の平打ち麺。 ピロピロした縮れ麺で食感やスープの絡みがとてもよくて好きだ!


茗荷のほろ苦さとシャッキっとした食感が好きで、なぜか郷愁を誘う(個人的に)

今年もいろんな冷やしラーメンを食べましたが西高東低で圧倒的に西の金沢が種類も取り組み店も優る。
しかしながら、これだけ食べてるのに今だ3回以上食べたメニューが無いのはどういうことなんだろう?
種類が増えてどれか一つに好みが絞れなかったからか? 突き抜けたものが無かったからか?

そんなことを考えながら残り僅かな期間となった季節の風物詩、旬を楽しみたいと思います(*´з`)







17400 中華そば秋生@金沢 8月18日 新たなレギュラーに昇格なるか? 夏に登場の数量限定!レッドオニオンヌードル

2017-08-24 09:39:54 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら


どうしたんだろう? 昨年は一回も訪れることが無かった中華そば秋生(しゅうせい) この1ヶ月間で2回目の訪問です。
前回は魔が差して訪れたが今回は確信犯(笑) ちゃんと目的があっての訪問です。

秋生と言えば常連さん限定のゲリラ的限定メニューで有名? つまり外部に情報発信しないので来店客だけが知り得る限定情報と言う訳。 
そういう意味では野々市のNOODLE KITCHEN TERRA(てら)とも似ている。 ただ限定数量が極めて少ないのか? 口コミで知った客が1~2時間後に訪ねたらすでに完売になっていたという悲しい報告を耳にするたびに何か作為的なものを感じてしまって、それ以来足が向かなくなった。(これはあくまで個人の感想です)

じゃあなぜ今回訪問する気になったかと言うと秋生の限定には超レア(数杯、もしくは数時間限定)なものと、ある程度の期間(数週間程度限定)を設定した準定番的なものの2種類があって、後者のそれなら確実に食べることができると考えたからです。

レッドオニオンヌードル 並850円 数量限定


カウンターの角の席に座らされたので厨房の様子がよく見えるます。 ものつくりが好きなので興味深く観察していると、レギュラーメニューには濃い褐色の出汁を注いでいます。 かなり乳化していますがこの色合いは単なる豚骨乳化出汁では無く、もっと野菜や魚介?など複数の素材を使っているように感じました。 それに比べ自分が注文したものには乳白色の出汁が注がれました。 明らかに出汁が違います。 この乳白色の出汁は鶏白湯だったのです。

またレギュラーが醤油ベースのタレに対して赤い色のタレと油が加えられ、これはもしかしたらかなり辛いラー油由来のスープなのかと不安になりました(笑) 盛り付けに際してもトッピングの種類も多く、手間が掛かっていることが解かります。

さあ、いよいよ着丼です!
サッパリした肉質の鶏チャーシュー、薄味ながらもシャクッとした食感のメンマ、シャキッとした白髪ネギ
そしてこのメニューだけの特別なトッピングとして目を惹くのは、こんもり盛られた真っ赤なトマトピュレと対照的な色合いの緑の葉物は「パクチー」です。オレンジ色のスープに赤と緑! 何とも情熱的なビジュアル!!
あ、もう一つ忘れてはいけないのが玉ネギのスライス。 商品名にもなっている「オニオン」です。


メニュー名のイメージとしては紫玉ネギ(アーリーレッド)を使っているからレッドオニオンなのかと思っていました。
なーんだ、オニオンが入ったオレンジ色のスープでレッドオニオンか!!って、、、いやいやいや

奥深いのはこの赤いスープ。 鶏白湯とこのメニューの為に開発したという「玉ネギラー油」か奏でる味のハーモニー♪
トロンとした鶏の旨みと見た目よりマイルドな辛味と甘味と芳ばしさに包まれたスープ。 


デフォのスープを堪能した後はトマトピュレを溶かし入れ酸味とグルタミン酸の旨味の相乗効果を味わい、とどめはパクチーを沈めてその匂いをスープに移す。 パクチーや甘い・辛い・酸っぱいの表現からエスニカンなイメージを持つかもしれませんが、良くも悪くも食べるとそんな感じは全くしません(笑)

ボソッとして短めの麺は秋生の特徴ともいえますが、このスープにも合いますね。
リーマンと女性比率が高い店内、張り詰めた緊張の中で食べるととても涼しく感じます。

こちらのメニュー、もしかしたら数量限定ながらも準定番として(きゃくの反応を見ながら)暫くやるかも知れませんね。 反応が良ければレギュラーメニュー入りするような感じです。

そう言えば「のどぐろ冷やしラーメン」まだありました。 天候のせいか冷やしメニューが伸び悩んでいますが、これに懲りず来年もぜひ取り組んでもらいたいものです。

月曜会メンバーのコラボメニューなんかあったら楽しいでしょうね! 誰かプロデュースしてくんねぇかな(^^♪


17399 麺屋いく蔵@富山県射水市 8月17日 リニューアルは揚げ物店併設のセルフ店!冷やし氷見そば

2017-08-23 10:12:10 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

氷見番屋街のフードコートにある麺屋いく蔵が
2016年3月にコンビニを改装した店舗に2号店をして出店。 だだっ広い店内と無駄にデッカイ厨房が印象的だった(;^ω^)


先日来の改装工事が終わり、金沢市の金沢製麺処が運営する三角屋(みすみやと言う揚げ物屋さんが入店。


入口の券売機は無くなり、まずメニューを決め支払いをする。


麺メニューの他に「三角屋」のトンカツや定食のメニューもある。


また両店のコラボメニューもあって選ぶのが楽しい(笑)


かなりお得なメニューもある。


店内で揚げているので熱々のトンカツや天ぷらなどのコラボラーメンや定食が格安で食べられるようになった。


それに伴いセルフも導入。


厨房に2店が同居しているというかいく蔵の厨房の一画に「三角屋」が出店している。


こちらは麺の受け渡しカウンターとトッピング調理風景


人気のパーコー麺は早々に完売!


まだカレーラーメンはやってるようですが袋から出しているのかな?(笑)

◆ ◆
頂いたのは麺蔵の定番メニュー、温かいのと冷たいのが選べます。


冷やし氷見そば 680円


節と煮干し、昆布の非動物系の和風出汁
表層の油がラーメンたらしめている。 なかなか美味しい!


脂身タップリのチャーシューは冷やしには向かないがあったかいラーメンなら受けると思う。
自家製の麺は冷やしにすると美味しい!



店長が製麺中でした。


広い飲食スペースは以前のまま


込み合うレジ風景、決めるのが大変やね(笑)
それとコンビニの跡地という事で立地には恵まれている。幹線道路に面して広い駐車場がある事、高速道路の取り付け道路に近い事、などから一見客の利用も多いようだ


メシコレ#4@8月23日 鶏と煮干の旨味が広がる至高の一杯!マニアが愛してやまない煮干ラーメン

2017-08-23 08:37:15 | メシコレ掲載
前回のエントリーは→こちら


食通の厳選グルメマガジン「メシコレ」
※メシコレは、選りすぐりの食通ブロガーが絶対行きたくなるお勧めグルメ情報を発信する新しいグルメマガジンです


私の拙い記事がメシコレに掲載されました。
ご一読いただければ幸いです。
今回は 富山県氷見市の貪瞋癡 を紹介しています。

メシコレの記事は→こちら

17398【ハツホー】 大喜21@富山市婦中 8月17日 勇気を振り絞って突撃しました! チャーシュー中華そば(大喜味)

2017-08-22 09:48:10 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
富山のラーメン未訪店撲滅キャンペーン

富山市婦中、行列店でもある らーめん楓(かえで)のはす向かいに立地する大喜21(たいきにじゅういち)
大喜グループを含め大喜と名のつくラーメン屋で唯一未訪だったお店。
自分の中では石焼ビビンバのお店(笑)


現在の西町大喜グループに近い存在だが経営は全く別。
先代が亡くなった際ののれんわけ騒動(商権引継ぎ)の際に暗躍した論功行賞で大喜を名乗ることが許されたとする説が有力

ラヲタとしてはいつかは訪問しなきゃならんと決意してたが、入る勇気(ヒマ)が無かった(笑)
今回はSNSの勇気ある方の投稿に背中を押されハツホー。

な、なんといきなりの駐車場満車! 恐る恐る店内を除くと満席ではありませんか‼️
いくらお昼時と言っても、この店の駐車場が満車になっているなんて失礼ながら見たことない^^;
あ、お向かいの超人気店が定休日やしか?
それともあの投稿のお陰か?

店内は厨房に正対したカウンター席と通路を挟んだ小上がり席がある。
カウンターの衝立が高いのは手元や厨房の寸胴の中を見られたくないからか(笑)



メニューの中華そば(大喜味)
大喜味って、何なん?!
ここは大喜やろ!
思わず一人ツッコミ(笑)


チャーシュー中華そば(大喜味)小 750円 安い!(笑)


投稿にあった通りこんもりとしたネギの山、


恐る恐るネギをどかすとメンマが敷き詰めてある。


なんとギミックな仕掛け! その下からはモモ肉と思われる大量のチャーシューが発見された!


低カロリー高タンパクのアスリート仕様(笑)


味は大喜各店の何処とも似てない独自のマイルドさ! スープはチャーシューの煮汁からなる、やや酸味を感じるキレのある醤油。塩分は控えめでメンマに僅かにその名残りを感ずる程度。脂の浮きも少ない。


めん八と同じく粗挽き黒胡椒は、デフォルトではかかっておらず、卓上のものを好みで投入するシステム。


10発ほど振りかけようやく富山ブラック風


麺は少し細目でスープの吸い込みはいい。


不味くはない!しかし、当時の旧大喜本来の味を知らない者にとっては、現在の大喜と比べ「しょっぱくないので」どれが本当なのか混乱するね。

でも存在は力なり(笑)
地元で愛され、親しまれているのは確かなようです^ ^

♪ ♪
お店情報

食べログ情報は→こちら

店名;大喜21 婦中店 (だいきにじゅういち)
住所;富山県富山市婦中町西本郷661-1
営業時間;11:00~23:00
定休日;月曜日
駐車場;あり
地図;

17397 DOG HOUSE@富山 8月17日 冷やし第3弾!酢橘を使った鶏節と昆布の冷やしラーメン

2017-08-21 10:48:04 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

本日のポールは富山のDOG HOUSE(どっぐはうす)
冷やしラーメン 800円


冷やし第3弾は表層にスダチのスライスを敷き詰めた


鶏節と昆布、節系の魚介出汁 冷製とはいうものの常温に近くそれぞれの旨味や味わいはハッキリと伝わってくる。



全粒粉入りの 細麺と合わせると日本蕎麦そのもの しかしれっきとしたラーメンなのです!


隠し味は鶏のスープを少々入れている事
これでグッと厚みが出て
メッチャ美味しい‼️


別皿の具材は箸休め、おろしは終盤スープに溶き入れたが全く飽きることが無く一気に全汁。 酢橘も完食でした(笑)


来週後半には第4弾が出そうなので、早めにリピしたいですね^ ^

17395,396 そらみち、NOODLE KITCHEN TERRA@金沢 8月16日 そらみち冷やしあり〼!テラコラボ冷製白湯!

2017-08-20 07:08:23 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
そらみち、前回のエントリーは→こちら
NOODLE KITCHEN TERRA、前回のエントリーは→こちら

お盆休み中の単独ラーメン自粛期間をほぼ成就した8月16日午後4時、ふとみたSNSに「本日夜の部にて鶏白湯13食、冷やし5食あります」との緊急w告知を発見!
そう言えばテラのコラボ冷製白湯も気になってた!
一旦気になりだすともう抑えることができない 子供よりタチが悪い!(笑)


◆ ◆
そらみち
煮干と鶏節の冷やし (限定A)800円


前回指摘した「塩味」は見事に改善され最後まで飽きることなく食べることが出来たし、鶏節と煮干しの旨味も強すぎずじんわり舌に沁みてもう一回食べたい、、、と言う気にさせる。


入れますか?と訊かれればどうしてもお願いしますと答えてしまう貧乏性(笑)
大葉・茗荷の清涼感ある薬味の魅力が半減してしまうので、ほんのり甘めの梅干しはなくてもいいのかな。


冷水で〆、ムギュっとした食感の細麺。 この食感は独特のものだが、たっぷりめの麺量からすればもっと喉越し重視でもいいか。


前回はわがまま言って食べたんで、今回が初めての「市販品の冷やし」という事になる。 昨年は一番多く食べた「マイベスト冷やし」だった事を思うと残念でならない。 もう1回食べる機会が訪れるのだろうか? 今年のそらみちは「考えすぎ」「空回り」そんな気がする。
2週連続で大好きな中華そばを口にしていない! あ~早く美味しい中華そばが食べた~い\(^o^)/

◆ ◆
そらみちで着丼を待つ間にテラの状況を確認!「白湯が切れた」「南君のスープが切れた」え~っつ!昼営業でもやってたんや!!
夜の部限定とタカを括っていたが不吉な予感が脳裏をよぎる!
そらみちからテラへ移動する5分間が永遠に感じる(;^ω^)


NOODLE KITCHEN TERRA
冷製鶏白湯 らーめん南のタコスミート・牛骨スープとテラのコラボ第2弾(テラ店内における)
テラ☆ミナミーニョ 980円


前日8月15日に提供したのはあくまで試作、今回のが本番!!(爆)

まず器とレンゲの色に着目! 赤いレンゲに白いスープがとても映えるだろう!
そして器の中にはローズを取り囲むグリーンとレッドの情熱的カラー!
これを見ただけで、店主の意気込みがグイグイ感じるではありませんか!!


テラパイタンの鶏白湯スープにジャガイモのすり卸を加えたプチ・ビジソワーズ風スープと、らーめん南の牛骨スープを融合させた冷製スープ。 冷やし過ぎるとコラーゲンが固まってプルンプルンになってしまうのでかなり常温に近いとの説明だったが、実際には器もキンキン、シャーベット状のプチトマトも入ってかなり冷たく感じた。
しかも、すりおろしのジャガイモは舌触りがよく豊かな風味を残し、鶏白湯だけではぼやけた感じが否めないが牛骨スープが入ることで力強さが加わり奥深さと最後まで飽きさせない魅力があった。


らーめん南のタコスミートは酸味と辛味の効いたスパイシーな味変アイテムだが強烈な個性のため後半に投入。 
辛さの秘密は「ハラペーニョ」(富山のちゃるめらぐっぴーでも昨年使っていました) スープに入れるより、主にチャーシューの肉に付けて楽しみましたが、このタコスミートにもスープとのバランスを考え、テラ流アレンジが加えられているという。 


極めつけはバラの花のように巻いた3種のチャーシュー。
中心の花弁は「ローストビーフ」 昨日は燻製だったそうだが今日の方がスープに合っていると店主の自信作!!
花弁の濃い赤を包み込むように、薄切りのポークとチキンの淡いピンクのグラデーションがまさにローズ色! 


どうしても麺量が多く感じてしまうが、やや平たく細く感じさせるよう製麺した「夏麺」。 麺線の行間にタップリスープを挟み込んで持ち上げてくるが、ここはもう少しボソッとした太目の麺でもよかったかもしれない。


あ、忘れてた!
レモン・塩タレ。 これ以上味変する必要なかったもんね(笑) 


8月に入って梅雨に戻ったような雨続き滅入っていましたが、お盆の最終にスカッとした一杯ありがとう\(^o^)/


17394 めん八婦中店@富山市婦中 8月16日 富山ブラックに集う老若男女、果ては妊婦まで(笑)!チャーシューメン

2017-08-19 15:45:55 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら



富山市婦中町のめん八婦中店、久しぶり過ぎてどんな味だったか忘れたくらい。
小杉店は2013年に訪れているが、婦中店はもしかしたら2009年以来かな?
先代のご主人からご子息に代替わりして、傍らでお母さんが今でも現役で頑張っている。
暫く休業しているやに聞いたが、昔と変わらぬ風情に安心した。
久しぶり過ぎて、。螢川の住宅街で迷ったわ(笑)


到着したのは12時ころ、11:30の開店と同時に入店した第1ロットのお客と入れ替えでほとんど待ち無しで小上がりへ。


お盆の16日という事もあってお客には作業員は少なく、帰省中の家族連れが多いみたい。
子供からお年寄り、しかも妊婦さんまでいて、まさに老若男女が集う店。


チャーシューメン大盛り1100円


こんなににアッサリだっけ? しかも出汁感もあって旨い!
チャーシューをスープに沈め脂の旨味とコクを絞り出す。


スープを吸い込んだ縮れ麺も好きなヤツ!


自分のチャーシューメン大盛りと、チャーシューメン並、中華そば並の比較


おにぎりは富山県民が泣いて喜ぶ「刻み昆布(納豆昆布と言って粘りが特徴)」のおにぎり180円


先日訪れた魚津の手打ちラーメンやまやでは「おぼろ昆布」のにおにぎり200円だった。 


自分的には上品な「おぼろ昆布」より手にくっつきやすいが「きざみ昆布」の方が好きだ('ω')ノ

ま、どっちにしろ昆布好きには変わらないし、醤油ラーメンがしっくりくるのは富山県人の証拠ですね(笑)


17393 手打ちラーメンやまや@富山県魚津市 8月14日 澄んだスープにほっこりする味!雲を呑むようなチャーシューワンタンメン並

2017-08-19 06:31:31 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

2015年9月以来2年ぶりの訪問。

まるで時が止まったように変わらぬ風情で迎えてくれる。


シンプルなお品書き


やまやの名物ワンタンメンは別になっています。


お盆という事でちょっと奮発してみました。
チャーシューワンタンメン並 800円


脂身を排除した低カロリー高たんぱくなアスリートが食べる様な肉(笑) そんな薄切りチャーシューは中高年のお腹に優しい。

スープは和出汁と言っていい位のスッキリあっさり、淡麗ながらもコクのある透明スープ。 


チャーシューを食べると下からワンタンが顔を出す。 トゥルントゥルンの薄皮で噛むいとまもなく、まさに雲を呑むような雲呑(わんたん)は絶品。


ワシ感とモチ感が両立するような独特の麺が特徴。 今回はおにぎりを注文したので並にしましたが、大盛りありきですね。


富山県民なら当然の「おぼろ昆布」を巻いたおにぎり 香の物付き1個 200円


大きくて米が美味しい! 中身は塩昆布! どんだけ昆布好き!(笑)

美味しかった~(*´з`)




17392 横浜家系ラーメン魂心家高岡店@富山県高岡市 8月12日 北陸で2番目、富山県初上陸の本格派家系ラーメン 豚骨らーめん

2017-08-18 06:44:52 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
魂心家金沢店→こちら

2016年5月14日にオープンした金沢店に遅れる事1年
2017年7月7日に北陸では2番目、富山県初上陸の横浜家系ラーメン魂心家(こんしんや)高岡店がオープンした。


富山県における家系と言えば吉村家直系の「はじめ家」が超有名で県内はもとより、その直系の味を求めて北陸3県や新潟からも食べに来るファンも多い。 
しかしながら富山県では家系ラーメンはもとより豚骨醤油ラーメンのお店そのものが少ない(ヌードルハーツ・バグジー・豚豚炉くらい)
最近では家系を名乗るド豚骨〇〇や豚骨番長〇〇等が参入しているが、富山・石川を中心に多店舗展開している「横浜家系ラーメン元喜家」が市場を席巻しようとしている。 そういう意味では富山でも家系ラーメンを受け入れる素地ができつつあるといえよう。
そこへ参入してきたのが急激なチェーン展開で今や直系「吉村家」系を上回ると話題の「壱系」。
クリックすると大きな画像が見られます

その壱六家系列の壱七家と魂心家を運営する(株)トイダックという会社。
関東、関西、中部・北陸に20数店を舗展開している。


ライスバーでご飯が無料とか、午後6時までは大盛り無料とか、スープ完飲で「まくり券」がもらえるとか、毎月22日は魂心家の日とか、チェーン店ならではの企画も人気の要因である。


高岡店は主要国道の8号線に面し、サーティワンアイスやマクドナルドなどと同じ敷地に立地している。 店舗は以前SONYのショップで大きなガラス窓が人目を惹く。


入口を入ると先ず券売機があり


大きなスローガンに圧倒される。


基本のラーメンは醤油と塩があり、あとはつけ麺となる。 


金沢店でも食べた 豚骨らーめん醤油 680円 タイムサービス18時まで大盛り無料


横浜家系ラーメンの定義、豚骨鶏油スープ、海苔3枚、太く短いストレート麺、ほうれん草を踏襲。
そのうえで、魂心家の特徴であるまろやかで濃厚・クリーミーな豚骨・鶏ガラのスープにウズラの玉子1個。
ショッパ目のスープはやっぱり白ご飯に合うのでガッツリ食べたい腹ペコさんには打って付けの味と言えよう!


やや平べったい中太麺は家系のなかでも異例だが食べやすく改良されている処でもある。
家系の特徴である短めの麺。 モチ感を残した食感はスープと馴染んで旨い。


今回は初訪なので麺の硬さ、味の濃さ、脂の量、いずれも「普通」完全デフォで頂いたが、大衆受けする味付けと大盛り無料(18時まで)ライス無料のコスパによって、先発の「元喜家」のシェアを揺るがす存在になるのは必至と思われます。
消費者にとっては選択肢が増え、更に競争がある事でラーメンの価値が向上することは喜ばしい事ですね(^^)/


♪ ♪
お店情報

食べログ情報は→こちら

店名;横浜家系ラーメン魂心家 高岡店 (こんしんや)
住所;富山県高岡市木町5-22
営業時間;[月~金] 11:00~翌2:00 [土・日・祝前日] 11:00~翌3:00
定休日;
駐車場;店舗前と共同駐車場
地図;